『死ぬまでボケない 1分間“脳活”法』|運動と食事、トキメキ!

こんにちは。脳トレ系の本が読みたかった あさよるです。本書『死ぬまでボケない1分間“脳活”法』も自己啓発の脳トレ系の本かと思って手に取ったのですが、読み始めるとフツーにお年寄り向けの「ボケないためのライフハッック」本でしたw 脳を刺激するというのは、あさよるにも関係あるだろうなぁと最後まで読んでみました。

ちなみに著者は二人いて、帯津良一さんはお医者様でホメオパシー医学会の理事をなさっておられる方、鳴海周平さんは「アースヒーラー」として〈地球を癒しておられる方〉だそうです。なんか、スケールがすごいですね(^^)/

本書は高齢者向けに健康な生活を指南する本です。確かに、年齢を経てからの「学び直し」は必要ですね。忘れてることもあるし、最新の知識にバージョンアップしておかないと、健康や財産管理もままならないのかもしれません。

適度な運動と食事、そしてトキメキ!

本書ではオススメの運動や食事メニューも細かく図解付きで紹介されています。あさよるが納得したのは、「ワクワクする」とか「胸のトキメキ」が大事だってことですね。何歳になっても好奇心が絶えない人生って、いいな。

朝起きて体を触ってマッサージするのも、義務感でやるのは大変だけども、「スッキリ気持ちいい!」って気持ちでやると続きそう。というか、朝のマッサージは あさよるが毎朝やってることだった。

食事についても、単に食事メニューについてだけでなく、食材の準備や、献立を考えたり調理をする、一連の作業を楽しめる人が、ボケにくいそうです。自炊できる人って、なにかと強い。たしかに、「食べる」って生き物の根源的行為だものね。

重要よね。食に関する知識も、かなり難しいですから「なんとなくキャッチー」で「それっぽい」極意ではなく、ちゃんと「学び直し」した方が良さげな分野NO.1である。

科学の枠を超えて

本書の終盤では、帯津良一先生直々の気功法が、実演の写真付きで掲載されています。あさよるは気功法がわからんので、正しいやり方なのかどうかもわからないけれども、なんかすごそうな感じ。

で、人間誰しも向き合わなければならない「死」についても、鳴海先生は『「からだ」は大地へ還って、「いのち」は虚空へ還る』という格言をゴシック体の太字で仰っています。帯津先生も、小母さまが亡くなったとき人魂を目撃するという、ふしぎな体験をしたそうです。やはり、お二方ともダタモノじゃありませんね!

さいごの「おわりに」にて、帯津良一先生は「恋心」が60歳を過ぎてから、どんどん女性が好きになってきたと告白しておられ、「やっぱ元気の秘訣はコレかもね!」と思いましたw

答えのない取り組みだから

「年齢を重ねる」というのは、誰しもが経験する……ものではないから難しいですよね。今、日本人は長生きになりましたが、少し前まで平均寿命はずっと短かったし、お手本のいない世界なのかもしれません。親が年齢を重ねていく様子を見ていても、「自分も数十年後こうなるのか?」と考えてもわかりません。少なくとも今のところ、あさよるは両親とは全く違う生き方をしているので、父や母のように年を取るのか謎過ぎる。

ちょっと関係ない話ですが、「恋」がボケを防ぐというのはすごく共感できました。というのは、たまに「おでかけ」の予定ができると、美容室へ行って、洋服も一新して、と身繕いが始まります。反対に言えば、特別な予定がない限りは、髪もボサボサで服も何年前の服を引っ張り出して着てるだけ。代り映えなくて、ぜんぜん刺激がありません。やはり、たまにはデートに誘ってくれる人が必要なんですな。それがないので、アイドルの追っかけでもそろそろ始めようかと思案しています。

勉強するってのも、すごく刺激的なことですし、変な話に引っかからない最良の手だとも思います。最初の「学び直し」の話の続きですが、社会人になってから勉強し直すの、大事だと思うよ。昔学校で習ったことも忘れてたり、知識が古くなってるからね。

死ぬまでボケない 1分間“脳活”法

目次情報

はじめに 鳴海周平

第1章 1分間で健脳になる からだの調え方

●末端を意識する

1分間、布団の中でスイッチを切り替える

脳活法① 朝、布団の中で手と顔をすり合わせる
脳活法② 夜、布団の中で首をマッサージする

1分間、末端を感じて全身を整える

脳活法③ 位耳をひっぱりながら「あいうべー」と言う
脳活法④ 手と足の指で握手をする

●全身をゆるめる

1分間、ふだん動かさないところを動かす

脳活法⑤  ゆっくり、8方向を見る
脳活法⑥ 海の中で揺れるワカメになる

●足腰を丈夫にする

1分間、大腿四頭筋を使う

脳活法⑧ 段差を昇り降りする

1分間、バランス感覚を養う

脳活法⑨ 片足立ちをする

●第1章のまとめ 帯津良一

第2章 1分間で健脳になる 食の調え方

●脳によい食べもの

1分間、納豆を丁寧にかき混ぜる

脳活法⑩ 豆と発酵の力を活用する

●なるべく旬の食材を

1分間、食材をなるべく自然に近づける

脳活法⑪ 流水でよく水洗いする
脳活法⑫ 原材料表示をチェックする
脳活法⑬ 献立を考える

●脳によい食べ方

1分間、よく噛んで味わう

脳活法⑭ 目をつぶって味わう
脳活法⑮ 食事の中盤でいったん、箸を置く

●ときめきをもって食べる

1分間、食事に向き合う心がまえをつくる

脳活法⑯ これから食べる食事を眺める

●第2章のまとめ 帯津良一

第3章 1分間で健脳になる心の調え方

●心が調う朝の習慣

1分間ずつの「朝の3点セット」で1日をスタートする

脳活法⑰ カーテンを開けて朝日を浴びる
脳活法⑱ コップ1杯の白湯を飲む
脳活法⑲ 今日のコーディネートを考える

●耳と口を使う

1分間、音読をする

脳活法⑳ 新聞記事を音読する
脳活法㉑ 目を閉じて耳を澄ませる

●身の回りを調える

1分間、身の周りを整理整頓する

脳活法㉒ 身の回りを整理整頓する

●情報はアウトプット(出力)する

1分間、1日を振り返ってみる

脳活法㉓ 日記をつける

●心穏やかな時間をつくる

1分間、心穏やかに過ごす

脳活法㉔ 空を見ながらボーっとする
脳活法㉕ 身近な人の長所をあげてみる
帯津良一のひと言アドバイス

●ゆっくり呼吸で心を調える

1分間、ゆっくり呼吸をする

脳活法㉖ 吐く息に意識を向けて、できるだけゆっくり呼吸をする

●調心~虚空を感じて生きる

脳活法㉗ 気功法をおこなう

●第3章のまとめ 帯津良一

おわりに 帯津良一

参考文献

帯津 良一(おびつ・りょういち)

日本ホリスティック医学協会名誉会長。日本ホメオパシー医学会理事長。1961年、東京大学医学部卒業。東京大学医学部第三外科、都立駒込病院外科医長を経て、1982年、帯津三敬病院を開院、現在は名誉院長。西洋医学に中医学やホメオパシーなどの代替療法を取り入れ、ホリスティック医学の確立を目指している。『健康問答』(五木寛之氏との共著 平凡社)ほか著書多数。

鳴海 周平(なるみ しゅうへい)

健康エッセイスト。1971年北海道生まれ。(株)エヌ・ピュア代表として、心身を癒す高波動商品の開発・普及にあたる傍ら、こころとからだと魂の“健幸”情報を講演やブログ、著作などで発表している。著書に『医者いらずになる 1分間健康法』(帯津良一氏との共著)、『[小食・不食・快食]の時代へ』(はせくらみゆき氏との共著・共にワニ・プラス)などがある。

コメント

  1. […] 記事リンク:『死ぬまでボケない 1分間“脳活”法』|運動と食事、トキメキ! […]

タイトルとURLをコピーしました