岡田武史・羽生善治 対談『勝負哲学』|天才は努力とデータ分析から?

こんにちは。日々、負けられない戦いに挑むあさよるです。例えば朝、体重計に乗るとき。人に抜かされないように速足で歩くとき。

基本、負けず嫌いなんですよね。なのに、なんか何をやっても中途半端になっちゃうから自己嫌悪に陥ってしまう悪循環。もっとビシッと、集中して最後までやり遂げる力が欲しい!と切望しています。そして、『勝負哲学』というタイトルの本に出逢った……あさよるはタイトルに魅かれて著者が誰だか確認せぬまま読み始め、おお!あの岡田武史さんと羽生善治さんじゃん!!と数ページ読んでから気づいたのでした。

異色の対談!サッカーと将棋?

勝ち負けの世界で活躍してきた元サッカー選手でサッカー日本代表も務めた岡田武史さん。そして、プロ棋士の羽生善治さん。二人の“勝負師”の対談です。あさよるはサッカーも将棋も未知の世界ですが、それでも気になる内容でした。

将棋とサッカー、接点がなさそうに思えますが、それぞれ36cm×33cmの盤面、100m×70mのピッチという、サイズは違うがフィールドで敵味方に分かれて戦う、という共通点があります。

実はちょっと似ているサッカーと将棋。しかし異なるサッカーと将棋。お二人の対談は、共通項を持ちながら、それぞれの考え方まで広がっていき、面白い対談でした。

〈勘〉をつくるのはデータの分析

まず、勝負には「勘」が必要だって話。岡田武史さんは、大会直前に思い立ってシステムの変更をや選手の入れ替えをした。その感覚は「勘」としか言えない。

羽生善治さんは若い頃、将棋の「定跡」を学んでいたそうですが、プロはみんな定跡が頭に入っているのが当然であることに気づき、その場その場の直感を優先するようになった。これも「勘」ですね。

直感はロジックを超えるものですが、同時に、ロジックによって支えられているものでもあるんです。

p.25

そして、その「勘」や「直感」を引き出すためには、データの蓄積が必要なのです。数々のデータ分析の結果、「勘」「直感」と呼ぶしかない思考が動き始めるんですね。

羽生善治さんが話します。

私にしても公式戦で千五百局以上の将棋を指してきています。そのキャリア、経験の差がプロならではの直観力をもたらしているのではないか。つまり、直感を生み出す神経回路は熟練者といえども天性のものではなく、努力によって発達するものではないか(中略)
ちなみに私の脳の働きですが、他の棋士の方と比べてとくに優れたものではなかったそうです。(中略)この仮説は実践で手を指すときの実際の感覚とも合致するんです。選択は直感的に行われるが、その直感は経験や訓練の厚い層をくぐり抜けてきているという感覚ですね。

p.27

羽生さんが、自分の頭脳は他の棋士と同じで、直感は天性のものではなく努力によって発達すると話しておられます。……羽生さんが天性の天才でなければ、誰が天才なんだという気分になりました。

〈ミス〉は怖い?

ミスをしてしまったときの話も面白かった。勝負を決めるの要因の8割くらいは小さなことの積み重ね。サッカーは試合中に不確定要素が多くミスが多発します。それも織り込み済みで挑むんだと前置きしてから、岡田武史さんは話します。

怖いのは、不用意なミスというか、消極性や惰性から生まれる凡ミスです。「まあ、これくらいでいいだろう」と気をゆるめたり、手抜きプレーから生じるミス。そういうミスは、それがたった一度の、じつにささいなものであっても、全体の流れをガラリと変える大きな傷になってしまうことが多々あるんです。

p.46

積極的にプレーした結果ミスは必ず起こることを前提としてるが、手抜きや気が抜けたときの凡ミスが怖いという話。どんな分野でも当てはまるんじゃないかと思います。羽生善治さんも納得しておられます。しかし、この話の面白かったのは、こんな羽生さんのお話が続いたからです。

ミスというのは連鎖しやすい性質をもっています。それはミスが状況を複雑にしてしまうからです。(中略)すると判断がむずかしくなって、次にもミスが出やすくなるんですよね。それで、ミスがミスを呼ぶことになります。
そのときおもしろいのは、将棋には、後でミスをした方が不利になるという法則があることです。(中略)こっちのミスがより大きな相手のミスを誘引して形勢が一気にひっくり返るんです。
正しい手を指せば必ず勝てるというものではなくて、ミスが「いい結果」の呼び水になることもあるのです。

P.47-48

これは勝負だからこその話かなぁと思いました。相手のミスに引きずられて、自分もミスをしてしまい、それがきっかけで負けてしまう。相手の予測できない攻撃にやられてしまうという。

相手の長所を消しながら自分の強みを出せ

サッカー日本代表は、自分たちよりも格上のチームとも戦います。格下相手ならどんどん押し出せばいい。しかし、自分より強い相手だと、相手の利点を消しながら、自分たちの長所を出す。その両方が必要です。これは時に二律背反を生みます。それでも、やるしかない。

この姿勢は、あさよるもハッとさせられました。

羽生さんは、「自分の形」にこだわらないようにしていると言います。どんどんパワーアップしていく人って、変幻自在なのかもしれません。従来の考えに固執せず、柔軟に臨機応変に対応できる。それが自分の強みなのかな?

集中とは、全体を把握すること

集中力についても。集中っていうと、一つのことに夢中になって周りが見えなくなったり、周りの人が声をかけても気づかないような状態を想像する人もいるかも?

岡田武史さんは言います。

照準や標的の周囲の景色も視野に入れながら集中するんだそうです。つまり、「全体に集中する」、それが大事なんだそうです。

p.75

ピンポイントの事柄のみにピントを合わせるのではなく、まわりの様子も見えている状態が「集中」だということ。羽生さんはそれを〈集中力の濃度を保ったまま、集中範囲を拡張するような感じですね。〉と続けています。

「集中」……達人ならではの話ですね。

〈勝負〉の姿勢。そして美学

あさよるは日頃誰かと〈勝負〉する機会はありません。試合なんて、10代の頃の話だなぁ。しかし広い意味での〈勝負〉ってなら、毎日勝負なのかもしれません。おいしいご飯を食べるためには!とか、○時までに△△を終わらせて映画を見るのだ!とか、勝負と言えば勝負かもしれません。毎日ブログを書こうというのも、自分との勝負かもなぁ。

岡田武史さんや羽生善治さんのような立場で勝負をする方は滅多にいらっしゃらないでしょうが、あさよる的な規模での勝負をしている人はたくさんいます。その〈勝負〉への挑み方、冷静さを保つこと、人を動かすこと、打たれ強くあることなど、勝負に関する考え方が紹介されています。

そして、一番最後に触れられるのは〈美学〉の話。どういう風に勝つかって話ですね。これは、チームで戦う場合にも、共通の美学があるといいのかなぁと思いました。

しかも、〈サッカー日本代表元監督〉と〈棋士〉という、異色の取り合わせ。その二人がお互いに納得したり、共感する〈勝負哲学〉って、気になります。普遍的なものがここにあるのやもしれません。

勝負哲学

目次情報

まえがき――岡田武史

1章 勝負勘を研ぎ澄ます

論理を超えるもの、直感を支えるもの

データなしでは勝てない、データだけでも勝てない
W杯直前のシステム変更を決断させたひらめき
努力の積み重ねが直観力を発達させる
勝負の中の「偶然性」にどう対応するか
直感を信用するために必要なこと

勝負どころを読む力

危険なとき、苦しいときこそ勝負どき
小さなミスほど試合の流れを大きく変える
「じっとがまん」が状況を好転させる
相手に「手を渡す」ことで勝機をつかむ
相手の長所を消しながら自分の強みを出せ

全体を客観視できる「広い目」をもて

戦況を第三者の視点でながめる中立の目
トップアスリートに必要な「広い集中力」

2章 何が勝者と敗者を分けるのか

リスクテイクをためらうな

選手の自主性と組織の一体感が両立した理想のチーム
リスクから逃げるたびに、少しずつ、確実に強くなる
「死ぬまで勉強、一生チャレンジ」を体現していた老棋士
新しさに鋭敏でないと最前線では競えない
守るべきものと変えるべきものとのさじ加減

打たれ強さを養う

重力でありながら揚力でもあるプレッシャー
開き直りでしか背負えない「重圧」の底で目覚めたもの
可能性に比例してプレッシャーも高まる
「勝てるメンタル」に何が必要か
心おきなく戦うために「ふうつの時間」を担保せよ

「勝てる人間」を育てる

選択肢が多すぎる時代に「野生」の復権を
「気づかせる」指導が選手の自主性を引き出した
「絶対に譲れない一線」で本気が伝わる

3章 理想の勝利を追い求めて

集中力の深度を増す

棋士の集中力を密度は並外れて高いか
「深い集中」と「力まない集中」のふたつがある
集中力の深度に交錯する狂気と玲瓏の世界
チーム全体が「ゾーン」に入った稀有の体験

闘争心を制御せよ

執着心のわずかな不足が敗退につながった
「制御された闘争心」こそが勝利に不可欠
勝ち負けより「勝負のもつ深み」に出会いたい
スポーツとしてのチェス、文化としての将棋
大震災の悲劇の底から変化の火種を取り出そう
すべて不確かな世界の中で頼れるものは何か

戦い美学を求める

隙のない戦い方が生み出す美しさ
ずるがしこい戦い方は日本人の美学にそぐわない
「負け」の中からこそ潤沢な教訓を拾い上げられる

あとがき――羽生善治

岡田 武史(おかだ・たけし)

サッカー日本代表前監督。1956年大阪府生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、古河電工サッカー部(現シェフユナイテッド市原・千葉)に入団。日本代表としても活躍する。1990年現役引退後、コーチ就任。その後、ドイツへのコーチ留学、市原のコーチを経て1994年日本代表コーチとなる。1997年日本代表監督に就任、ワールドカップフランス大会の日本代表監督を務める。コンサドーレ札幌、横浜F・マリノスで監督を歴任。2010年にはワールドカップで初のベスト16に導く快挙を達成。日本サッカーを世界レベルに押し上げた立役者であり、選手からの信頼も厚い。日本が世界に誇るもっとも優れた名監督である。

羽生 善治(はぶ・よしはる)

将棋棋士。1970年埼玉県生まれ。6歳で将棋を覚え、小学6年生で二上達也九段に師事し、プロ棋士養成機関の奨励会に入会。奨励会の6級から三弾までを3年間でスピード通過。中学3年生で4段に昇段、プロ棋士となる。1989年19歳で初タイトルの竜王位を獲得後、破竹の勢いでタイトル戦を勝ち抜き、1994年九段に昇段。1996年には王将位を獲得し、名人、竜王、棋聖、王位、王座、棋王と合わせて「七大タイトル」すべてを独占、史上初の七冠達成として、日本中の話題となる。2007年に、最年少、最速、最高勝率で史上8人目の通算1000勝を達成。現在、全7タイトル戦のうち6つで永世称号の資格を保持する、名実ともに最強の棋士。

コメント

  1. […] 記事リンク:『勝負哲学』|天才は努力とデータ分析から?岡田武史・羽生善治 対談 […]

タイトルとURLをコピーしました