外山滋比古『乱読のセレンディピティ』|乱読で予想外の好奇心にであう!

こんにちは。なるだけいろんな本を読もうと心がけている あさよるです。だけど、〈乱読〉って言うほどバラエティに富んでいるわけでもないんですよね……たまに、「おんなじような本ばっかり読んでるなぁ」と自分で思います。

これからの読書をどうしようかと、読書術の本をチョイス!著者は『思考の整理学』の外山滋比古さんです。

『思考の整理学』を読んだよ
Evernote を使いこなすには、ノートブックの作成が重要ではないかと思います。Evernoteとはメモやノートのクラウドサービスで、アカウントにログインすれば、webブラウザ上でも、パソコン、スマホのアプリでも使用できます。テキストデー...

どんな本も読みこなす「力」

本書『乱読のセレンディピティ』は、タイトル通り〈乱読〉をテーマにしています。本の読み方で、「多読派」「精読派」なんてのがありますが、今回は「多読」のお話ですね。しかも、ただ本を読むだけじゃなく、さまざまなジャンルを〈乱読〉するのです。

どうやって読むか?それは、手あたり次第。もちろん、いつも良い本に出会うわけじゃないし、ハズレを引く日もあるでしょうw どんな本が良い本か?それを、自分で判断できるのが良い読者であると、紹介されています。自分で本の善し悪しを判断するためにも、乱読は必要なのかもしれません。乱読に必要な判断力を養うための乱読でもあるということ。

また、乱読をすると必然的に苦手なジャンル、知らない分野の本も読むことになるでしょう。よく知っている分野の本ならサササッと読めますが、知らない内容の本を読むのは時間もかかります。集中力が必要です。読書の「力」がつくのが、乱読の特徴なんですね。

「読んじゃダメ」も好奇心になる

書物をドサドサ与えられれば、読書家になるか。乱読家になるかといえば、そうとは限りません。例えば、子どもの頃、大人から「○○は見ちゃダメ」「××は取り上げます」と言われたら……いいえ、ダメと言われれば言われるほど見たくなっちゃうものです。読書生活にネガティブに働きそうな要因も、プラスに変えてゆきましょう。

読むべし、読まれるべからず

第4章の〈読むべし、読まれるべからず〉は、章のタイトルからして少し耳が痛い。

読書を神聖視する人がいる、例えば、昔は本や雑誌の上を跨いではならないと教えられた。なんとなく、本は神聖なもの、本はえらいものだと思っている。だから、本を読まないといけない、本を読まないのは恥ずかしいことだと思い込む。読書信仰を持つのは知的エリートだと思い込む。

しかし。本書は投げかける。読書はそれほどありがたいことではない。どれくらいのご利益があるのかもわからない。そして、本を闇雲に読んでいると、頭の近視が起こる。

 わけもわからず、むやみに本ばかり読んでいると、心眼は疲れ、ものをはっきり見きわめることが難しくなる。読書メタボリック症候群型近視になってしまう。頭の近視は、目の近視ほど不便ではないから、なかなかこれを治療しようとしない。
知識を身につけるには本を読むに限る。もっとも手軽で、労少なくして、効果は小さくない。読書は勉強のもっとも有力な方法になる。真面目な人は正直だから、読めば読むほど優秀な人間になれるように勘違いする。実際、博学多識にはなることができる。それと裏腹に、頭の中が空虚になるということを教えてくれるものがない。
頭が知識でいっぱいになれば、頭ははたらこうにも、はたらくどころではない。そのうちに、ものが見えない頭の近視がはじまる。
少しくらいの近視なら、頭の眼鏡で対応できる。頭の眼鏡は、もちろん、本で得た知識である。知識があれば、考えたりする面倒がない。それで読書は知識から信仰を生み、それが読書を支える。

p.50-51

本を読むのは手軽で、効果の大きな行為です。効率的なんですね。だからと言って、本ばっかり読んでいると、物を正しく見れなくなってゆく。あくまで、本で得た知識は他人からの借りものであることを忘れてはなりません。頭の働きは、自分で考えないといけない。ここを混同してはならないのです。

そしていずれ、本で読んだ知識か、自分で考えた思考か、どちらを選ぶのか二者択一を迫られるときがきます。その時、借り物の知識を選んでしまうのが、知識信仰だというワケです。

この第4章、最初から最後まで耳が痛いのです……。

どうして乱読するの?

乱読の良い所は、苦手な分野、知らないジャンルの本も読むからです。あらかじめ知識のある本は、ザーッと読み流すことができます。しかし、知らない分はの本は、単語にひっかかって、なかなか読むことができません。

知らない分野を読むには、能力が必要です。この読み方が身に付けば科学や哲学、宗教など、難しい本も読める力が身に付きます。読みやすい本ばかり読んでいると、いつまで経っても好きなジャンルしか読めない。文系だから、理系だからと読む本を選ぶ必要もない。

すると、知識の幅が広がってゆく。

思いがげないことに出会う

 セレンディピティ(serendipity) 思いがけないことを発見する能力。

p.82

専門的な読書は、専門以外の知識に出会うことは少なくなってゆきます。乱読家は、知らない知識にいつも触れていて、分からないことも多い。すると、あるとき化学反応のように、セレンディピティがやってくるのです。

知識を貯めこんでゆく読書から、乱読へ読み方を変えると、いつかセレンディピティによって全く違う考えと出会うのです。そして、この思ってもみない出会いは、新たな好奇心をかき立てます。

読書が知識の蓄積のためではなく、好奇心が新たな好奇心を生み出すものになるように。本の読み方や意識、少し変えてみようと思いました。

乱読のセレンディピティ

目次情報

1 本はやらない

距離の美学/本は身ゼニを切って買うべし/おそるべき書評/もっともおもしろい読書法

2 悪書が良書を駆逐する?

「禁書目録」/読書不自由の時代/禁じられた読書/心ある読書

3 読書百遍神話

論語読みの論語知らず/難解文をありがたがる/反復読書/精読か速読か/不健康な読書

5 風のごとく……

速読と遅読/丁寧さが仇に/ことばの生命

6 乱読の意義

反常識的読書/アルファー読みとベーター読み/ジャンルにとらわれない/乱読の入門テキスト/失敗をおそれない

7 セレンディピティ

思いがけないことを発見する能力/読書の化学反応/『ガリバー旅行記』

8 『修辞的残像』まで

私の乱読/アナロジーの方法/ことばの非連続の連続/乱読の効用

9 読者の存在

文学とはなにか/私の読者論/作者絶対視に対する疑問/不利な条件のすすめ

10 エディターシップ

教師としての挫折/「英語青年」の編集/二次的創造/読者をおどろかす企画

11 母国語発見

日本語がわからない/日本語は論理的でない?/悪魔呼ばわりされた日本語

12 古典の誕生

文学史のなぞ/後世の受容/「千年生き残る」?/三十年後の関所

13 乱談の活力

二〇四五年問題/聴く知性とは/おしゃべりの知的創造者/乱談のストレス解消

14 忘却の美学

知的メタボリック・シンドローム/自然忘却の重要性/新忘却のすすめ/記憶は新陳代謝する

15 散歩開眼

「私の頭は、歩いてやらないと眠ってしまう」/散歩に対する信仰/新しい思考を求めて/散歩のような読み方

16 朝の思想

“朝飯前の仕事”/夜の勉強、仕事は一切しない/月光文化から日光文化へ/最高の状態にある朝の顔

外山 滋比古(とやま・しげひこ)

1923年、愛知県生まれ。お茶の水女子大学名誉教授。
東京文理科大学英文科卒業。雑誌『英語青年』編集、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授を経て、現在に至る。文学博士。
英文学のみならず、思考、日本語論などさまざまな分野で創造的な仕事を続け、その存在は、「知の巨匠」と称される。
著書に、およそ30年にわたりベストセラーとして読み継がれている『思考の整理学』(筑摩書房)をはじめ、『知的創造のヒント』(同社)、『日本語の論理』(中央公論新社)など多数。

コメント

  1. […] 『乱読のセレンディピティ』|乱読で予想外の好奇心にであう! […]

  2. […] 『乱読のセレンディピティ』|乱読で予想外の好奇心にであう! […]

  3. […] 『乱読のセレンディピティ』|乱読で予想外の好奇心にであう! […]

  4. […] 『乱読のセレンディピティ』|乱読で予想外の好奇心にであう! […]

タイトルとURLをコピーしました