『じぶんの学びの見つけ方』を読んだよ

『じぶんの学びの見つけ方』書影 00 総記

学びのスタイルは十人十色

学ぶことのキホンは、人の話を聞くことです。
小学校中学校と義務教育中も、先生の話に耳を傾けるのが学習のキホンです。
人の話をよく聞き自体を把握しないと、次のアクションがなにも起こせません。

聖書でも、「聞くこと」は大切だと説かれています。

わたしの愛する兄弟たち、このことを知っておきなさい。すべての人は、聞くことに速く、語ることに遅く、憤ることに遅くあるべきです。

―ヤコブの手紙 1章19節

聞くことに速いというのは、相手の話に耳を傾ける準備はすでにしてあり、いつでも誰の話でも聞ける状態にあることです。
人の話をよく聞き、自分の考えを口にするまで時間がかかります。それだけ思慮深さが必要です。
更に、怒ったり、癇癪を起こすことは、それよりももっと遅い。
聖書の別の聖句では、このような人を「聡い人」「賢い人」とも称されています。

人の話を聞くと言っても、その相手は有名人や、特別な立場の人のセミナーを受けることとは限りません。
どんな相手からも、学び取れることはあります。
私の場合は、相手から何も学べなかったら、自分の力不足だなぁと思います。

本を読むことも、人の話を聞くことと、大きな意味では同じです。
たとえフィクションの物語であっても、そこで語られる言葉や考え方に教えられることもたくさんありますよね。

『じぶんの学びの見つけ方』では24人もの人物の「学び」にまつわる話を聞くことが出来ます。
短いコラム集なので「もっと聞きたい」「もっと知りたい」と、物足りないかもしれません。
それくらい、一人一人の学びのスタイルは十人十色。
ですが、自分の考えをしっかりと持っているところが共通点です。

小さい時からの習慣がずっと続いている人、フッとした経験が大きく自分を変えた人、コツコツと粘り強くある人。
タイプはいろいろですから、自分にとって、自分にぴったりあった「先生」「師匠」を心のなかで勝手に決めて、師匠の背中を見て、ワザや知識をものにしてゆく学び方もあります。

関連記事

じぶんの学びの見つけ方

  • 発行所:株式会社フィルムアート社
  • 2014年7月24日

目次情報

  • はじめに
  • 対談 「じぶんの学び」を見つけるために/石戸奈々子(CANVAS理事長)×山崎直子(宇宙飛行士)
  • 身体で読む という学び/柴田元幸
  • 「教えないこと」 からの学び/村山恭和
  • 排水 からの学び/中島子嶺麻
  • Play to Learm という学び/ルーカス・B.B.
  • 南米の民衆知 からの学び/石橋純
  • 「アマチュア」 という学び/島田潤一郎
  • 山伏修行 からの学び/成瀬正憲
  • 「俺」 の学び/片桐仁
  • 「好奇心」と「失敗」からの学び/日比野拓
  • 浮遊する自由 からの学び/林ナツミ
  • 気づきの技術(アート) という遊び/松本紹圭
  • 「からだ」と「こども」 からの学び/山上亮
  • 孔子とアリストテレス からの学び/桑子敏雄
  • ノータム・ポチという習慣 からの学び/小倉広
  • ヤマトコトバ・ラッパー としての学び/宍戸裕行
  • 強烈な嫉妬 からの学び/高山宏
  • 場所 からの学び/田根剛
  • 母の料理とおままごと からの学び/松長絵菜
  • 「死」 からの学び/一条真也
  • 「?」と「!」 からの学び/大月ヒロ子
  • 合言葉「じぶん、じぶん」 からの学び/しまおまほ
  • リワード(報酬) による学び/柳下祥
  • 記憶 からの学び/東野翠れん
  • 一生 の学び /鬼沢真之

コメント

  1. […] 記事リンク:『じぶんの学びの見つけ方』を読んだよ […]

  2. […] 『じぶんの学びの見つけ方』を読んだよ […]

タイトルとURLをコピーしました