月に数度、図書館をウロつく あさよるです。
地元の図書館には幼いころから通っています。
子どもが言う、子どもの質問「どうしてお空は青いの?」「雷ってなに?」「どうしてお砂糖は甘いの?」などなど、まるで哲学なような質問がありますよね
あさよるの母はそれに全力で答える母でして、インターネットのない時代でしたから、毎日のように図書館へ通い詰めだったのです。
ですもんで、未だに「分からんことがあったら図書館へ行く」という習慣があります。
子どもの「なんで?」にどう答える?
子どもの「なぜ?」「どうして?」の質問の嵐は、大人の側からすると「なにをあたり前のことを」「言うまでもない」と思う質問が多数です。或いは、質問に答えることができず「……ぐぬぬ」と黙り込んでしまうこともあります。
あさよるも、幼稚園児から「なんで裸で外に出ちゃいけないの!裸の何が悪いの!」と言われ、言葉を失いました……(;’∀’)
しかし、ガチな質問に「さぁねぇ」「どうしてだろうねぇ」とはぐらかすのもどうかと思うし、かといって適当な返事をするのもおかしい……。ましてや「しょうもないこと聞くな!」とか「うるさい!」なんて返事してしまっては大変。
と言いつつ、日々忙しくしている親御さんが、お子さんの「なぜ?」「どうして?」にマジレスし続けるというのも、これまた非現実的な話です。悩ましい……。
今回読んだ『天才児のための論理思考入門』は、子どもの「なんで?」に全力で答えようとしている大人たちへ向けられた一冊です。
問いに答える大人へ向けて
そう、この『天才児のための論理思考学』は、子どもの「なぜ?」にどう答えるのか!?大人の、試される瞬間に役立つ一冊です。
ですので、“天才児のための”とタイトルにありますが、子供向けの内容ではありません。ご注意を。あくまで、大人が読んで、大人が理解するためのもの。
しかも、大切にされているのは「答え」ではなく、「筋道の立て方」「考え方」であるところもポイントです。まずは、それを理解せねばならんのは大人の側なんです(;’∀’) 自分の得意不得意もありますし、割と平易な文章で、好奇心をかき立てるような書かれ方がしているから、大人も読みやすいと思いました。
子どもの質問の答えに、パラドクスやパラレルワールドまで話が及べば、話している大人の方も楽しいですよね。
あくまで、学校の勉強の邪魔をしない
『天才児のための論理思考学』のいいところは、子どもに“話して聞かせる”ことが前提になっている点です。シチュエーションとしては、親がじぶんの子に言い聞かせる場合がほとんどだと思います。
この時困るのが、学校の教育との兼ね合い。
「どうして1+1=2なの?」という質問に、十進法以外にも表記法があることや、数字じゃなくて絵や記号でも構わないことも告げると、学校の学習の妨げになってしまいます。大混乱になっちゃいますね。
きちんと、学校で習う学習を邪魔しないように、だけど学校の勉強では触れられない「考え方」まで広がります。
もちろん、学習を進めるには、小学校中学校の学習は有益です。疎かにするのはお勧めできません。ただ、教科書の範囲外にまで飛び出して「なぜ?」「なに?」を知るのってとっても楽しい!オモシロイ!
素朴な「なぜ?」「なに?」を解決するためには、今以上にワクワクする学習が必要でしょう。疑問を突き詰めてゆく楽しさ、興味深さの一端に触れられます。
調べて答える大人、カッコいいよね!?
『天才児のための論理思考入門』を読んで、あさよるは思ったのでした。分からないことは、じっくり調べてから答える大人って、カッコイイ!
どんな事柄でも、書籍をあたり調べてみると、それなりの回答にたどり着きます。
きちんとステップを踏めば、求めている情報に到達する様子を、身をもって体現するのって大事なのかも。
あとね、どんどん問いへの「答え」を教えても、この世のすべての理を教えることは決してできません。
ある地点まで説明が進むと、「それは分からない」になってしまいます。だって、人類はまだ、ほとんど分からないことばかりです。
どこまで突き詰めても「分からない」ことにぶち当たるんですから、出し惜しみせず、なんでも年若い子どもたちのガチ質問にマジレスしても、全然大丈夫!
むしろ、余計に好奇心かき立てられるぅ~!
自分の「なぜ?」を、過去にマジで考えた人がいること。本を読めばそれに触れられること。しかも、世界中の天才が考えまくっても、まだ分からないことが山のようにあること。
その一端をちょっとだけ、子どもたちへ見せられるチャンス!それが「なぜ?」「なに?」の質問です。
これを機会に、大人も一緒に、ワクワクの世界へ飛び込みましょう^^
関連記事
- 『論理的思考力を鍛える33の思考実験』|割り切れない話を理解できる?
- 『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』
- 『仮説思考』|行動が結果を、結果が経験を
- 『EQリーダーシップ 成功する人の「こころの知能指数」の活かし方』
- 『「脳を本気」にさせる究極の勉強法』|我慢、苦労は脳にいい?
- 大人の才能の伸ばし方!『人生が変わるたった1%の頭の使い方』
- 『自分の才能の見つけ方』|え、それが才能!?こんなの誰でもできる!?
天才児のための論理思考入門
- 三浦俊彦
- 河出書房新社
- 2015/6/11
目次情報
はじめに
Step1 問いそのものを問い直そう
1時間目 どうして「どうして」なの?
問1 どうして1+1=2なの?|発見とルール
問2 どうしてまっすぐな虹はないの?|名目種と自然酒2時間目 どんな疑問にも科学は答えられる?
問3 世界は昔、ひとつの大陸だったの?|科学的倫理
問4 どうして気球は空を飛べるの?|「すべて」と「なんでも」の違い
問5 この世に解けない問題ってあるの?|宇宙の形3時間目 「自然」であれば、すべて良いのか?
問6 オオカミはウサギを食べるけど、それは悪いことじゃないの?|自然主義の誤謬
問7 やさしくすると、意地悪するより損するの? 得するの?|弱肉強食という誤謬Step2 身の回りに働いている力と法則
4時間目 論理の法則
問8 赤根「花房くんは、ウソつきだ!」 花房「赤根くんの言うとおりだよ!」って、どっちがウソつきなの?|ウソつきのパラドクス
問9 「メビウスの輪」ってなあに?|逆・ウソつきのパラドクス5時間目 社会の法則
問10 「こくみんのぎむ」ってなあに?|「権利」と「義務」の関係
問11 みんなが平等にお金持ちになることは、できないの?||「みんな」と「誰でも」の違い6時間目 芸術の力
問12 どうして良い絵と悪い絵があるの?|芸術の評価
問13 子どもは、残酷なお話を読んではいけないの?|フィクションの効用7時限目 自然の力
問15 どうして電線にとまっても、スズメはビリビリしないの?|科学理論の中心としての電気
問16 どうして下じきで頭をこすってから持ち上げると、髪の毛もくっついて上がるの?|万有引力と電気力Step3 思考のスケールを広げてゆくと……
8時間目 人間と地球の未来
問17 地球はいつかなくなるって、ほんとうなの?
問18 人間は火星には住めないって、ほんとうなの?|人から宇宙へ9時間目 空間と時間の可能性
問19 ワープって、なあに?|物体テレポーテーションと情報テレポーテーション
問20 タイムマシンがあったら、過去にも未来にも、どこでも行けるの?|親殺しのパラドクスおわりに
三浦 俊彦(みうら・としひこ)
1959年、長野県生まれ。和洋女子大学教授を経て、現在、東京大学教授。
専門は美学・分析哲学・形而上学。小説家としても活躍し、「これは餡パンではない」「蜜林レース」「エクリチュール元年」で芥川賞候補。
主な著書に『論理学入門』『論理パラドクス』『ラッセルのパラドクス』『本当にわかる論理学』『思考実験リアルゲーム』などがある。
コメント