
こんにちは。大人のレディになりたいあさよるです。
やっぱ大人として恥ずかしくない振る舞いがしたいと、マナーや行儀を書いた本を集中的に読んでいた時期もありました(^^;)>
本書『きれいな食べ方』もその時に出会った本でした。
ファストフードをきれいに食べたいw
本書『きれいな食べ方』は、表紙デザインを見てわかるように、ピザや手羽先、ハンバーガー、もんじゃ焼きなど、庶民的の食べ物をきれいに上手に食べる方法が紹介されています。
家で一人で食事をしていても、焼き魚を上手に食べられると嬉しいものです。未だに、モスバーガーの食べ方は迷ってしまうものですw
炉ばた焼きとか、焼き鳥とか、ホルモンとかパエリアとか、汚く食べるかきれいに食べるか。これって自分の満足度も変わりますし、モテ要素にも関係するのでは!?なんて思いました。
お堅いマナーは別の本へ
もちろん『きれいな食べ方』では、会席料理やお茶席、高級フレンチ等でのマナーも紹介されています。
が、これらは、これだけで一冊の本になっちゃうような奥の深い話。この『きれいな食べ方』で2ページほどで知れる世界ではありませんね(・∀・;)
あくまで、さまざまな食べ物を、どうやってきれいに食べるのか!?という好奇心を追い求める内容です。
内容の濃さ、深さではなく、幅広さが面白い^^
どんな料理も“気遣い”と経験値
さまざまな料理、高級なものから子どものおやつのようなものまで、幅広~い食べ物の「きれいな食べ方」。
共通しているのは、一緒に食事をする人や、お店の人への“気遣い”なんだなぁとしみじみ思います。
例えば、熱々のたこ焼きを口に含んだものの「熱ッ!」!ドロッと吐き出してしまう。よくある光景で気持ちは痛いほど分かりますがw 他人のリバースしたたこ焼きを見ないで済む人生でいたいものですw
茶席でも周りの人への“気遣い”に言及されているのを見ます。
どんな料理でも、庶民料理でもファストフードでも、周りのすべて人への気遣いを忘れずにいたいものです。
経験値上げが大人の使命!?
さっきのたこ焼きリバース問題を例に話をします。
そのような悲しい事故が起こってしまうのは、経験値も関係していると思うのです。
すなわち、熱々のたこ焼きを食べ慣れている人にとって、出来たてのたこ焼きが凶器であることは周知の事実。しかし、たこ焼き経験値が低い人にとっては、突然の事故です。
パエリアの取り分け問題や、合コンでのサラダ取り分けアピールとか、お酌の仕方・され方とか、普段から慣れている人にとっては日常。しかし、慣れていないとレベル高すぎるコミュニケーションです。
大人の嗜みとしてマナーを身に着けたいなら、そもそも全方向的に経験値上げをしたいなぁと思いました。
あと、お店の人に食べ方を聞くという「素直さ」も大切なんですね……(-_-;)>
ネタっぽくもマジっぽくも使える!
あさよるは『きれいな食べ方』をネタ本っぽく捉えてはいるんですがw、しかし「ネタ」の一言で済ませられない「マジ」な部分も時折顔を見せます。
「吉牛の作法」とか「モスバーガーの作法」とか、ネタだろwwと思いつつ、人間関係って、高級料亭や高級フレンチではなく、こういう庶民のお店で培われます。
ネタっぽく読みつつも「勉強になるなぁ」「これ、気をつけよう……」の連発。
ちなみに、あさよるは手羽先の食べ方が衝撃でした。
最初に、関節をポキっと折って取ってしまいます。そしてパクっと口に入れ、身だけスルッと外し、骨を出す。
おおお!今まで齧り付いて顔ベッタベタになってたぁぁ!!
関連記事
- 【要約】『「育ちがいい人」だけが知っていること』|育ちは変えられる
- 『その一言に、品格が現れる 一流の人が言わない50のこと』
- 『森下えみこの 私の敬語、正しいと思っていたけれど。』
- 『電話応対はこわくない! 』|なんで電話応対するのか
- 『話し方のマナーとコツ』|お守りとして置いておきたいカワイイ一冊
イラストでよくわかる きれいな食べ方
- ミニマル+BLOCK BUSTER
- 彩図社
- 2012/7/26
目次情報
はじめに
第1章 日本料理の食べ方
アジの塩焼き
カレイの煮付け
寿司
天ぷら
そば
すき焼き
カニ料理
フグ料理
ひつまぶし
土瓶蒸し
会席料理箸の作法
器の扱い方
座敷の作法お茶の作法
炉ばた焼き
手羽先唐揚げ
焼き鳥&焼とん
たこ焼き
もんじゃ焼き
ジンギスカン
博多ラーメン
もつ鍋
【コラム】吉野家の作法第2章 西洋料理の食べ方
一流レストランのコース料理の作法
フレンチのフルコース
イタリアンのフルコース
一流レストランの作法シェアの作法
スマートなピザの作法
スマートなパスタの作法肉料理の作法
ハンバーガー
パエリア
タコス
立食パーティー
デザート
【コラム】モスバーガーの作法第3章 エスニック料理の食べ方
北京ダックク
中国式火鍋
小籠包
焼肉&ホルモン
石焼きビビンバ
サムギョプサル
インドカレー
タイ料理の作法ガパオのスマートな食べ方
基本調味料の使い方タイスキ
バインセオ
【コラム】中華料理の作法第4章 お酒の席の作法
バーの作法
ワインの作法
日本酒の作法
【コラム】お酒の席の心得おわりに
取材協力店紹介
ミニマル
「食」「カルチャー」から「マナー」「教育」まで、さまざまなテーマのコンテンツ制作を行っている編集プロダクション。丸茂アンテナ、藤森優香、高橋佑佳、とまこが取材・執筆を担当。
BLOCKBUSTER [ブロックバスター]
デザイナー、イラストレーター、ライター、フォトグラファーなどで構成されたクリエイターチーム。書籍や雑誌記事、ウェブコンテンツの制作を手がけている。後藤亮平がイラスト、下元陽が取材・執筆を担当。
コメント