『教室内(スクール)カースト』|誰が階級を作っているの?

こんにちは。友だちの少ない あさよるです。中高生のことから人と「ツルむ」「群れる」のが苦手で、プイッと一人で図書室で本を読んでいました。そう、あさよるは人と喋りたくないばっかりに本を読んでるヤツだったのです。ネガティブ~。

先日、東洋経済オンラインで、『「意識高い系」社員につけるクスリはない』という記事を読みました。

この記事の中で、「意識高い系」の定義として「スクールカースト」という言葉が登場します。意識高い系はスクールカーストは被支配階級で、土地を持っていないと定義されています。だからこそ、都会へ出てワンチャン狙いたいということらしい。

そこから派生して、ダイヤモンド・オンラインの記事も読みました。ここでは、スクールカーストと学力、コミュ力、容姿、職業と、10代の頃の教室内での地位と絡めて話されています。

あさよるは「スクールカースト」という言葉を知ったのはここ5年程でしょうか。あさよるが10代の頃は「1軍」「2軍」とか「メジャー」「マイナー」なんて言葉が使われていたように思います。……しかしながら、あさよるはそういうの疎い子どもだったので、自分の教室内のポジションとかよく分かっていなかったんですけどね(;’∀’)

スクールカーストとは

本書『教室内(スクール)カースト』では「スクールカースト」という言葉の出典から始まります。

この言葉が最初に紙面に載ることになったのは、2007年に出版された教育評論家の森口朗(あきら)さんの『いじめの構造』(新潮社・2007年)という本の中です。(中略)
森口さんは、「スクールカースト」の定義を以下のように設定しています。

スクールカーストとは、クラス内のステイタスを表わす言葉として、近年若者たちの間で定着しつつある言葉です。従来と異なるのは、ステイタスの決定要因が、人気やモテるか否かという点であることです。上位から「一軍・二軍・三軍」「A・B・C」などと呼ばれます。(41~42頁)

p.28-29

『いじめの構造』が出版された頃にはすでに「スクールカースト」という言葉が存在し、意味付けもなされていました。では、いつ「スクールカースト」という言葉が登場したのでしょうか。

朝日新聞社発行の雑誌『AERA』にて「スクールカースト」の言葉を生み出したという人物が、自身の体験と共にネット上に「スクールカースト」のワードを登録したと語っています。

 マサオさんは2年ほど前、インターネット上に言葉を登録し、説明文を編集できるサイトに、実体験を基にこう書き殴った。

「主に中学・高校で発生する人気のヒエラルキー(階層性)。俗に『1軍、2軍、3軍』『イケメン、フツメン、キモメン(オタク)』『A、B、C』などと呼ばれるグループにクラスが分断され、グループ間交流がほとんど行われなくなる現象」

こうして、「スクールカースト」という言葉ができた。

(森慶一「学校カーストが『キモメン』を生む――分断される教室の子どもたち」『AERA』2007年11月19日号)

p.32-33

このマサオさんはシステムエンジニアの当時29歳で、10代の頃「イジられキャラ」でピエロを演じていたが、イジりがエスカレートし、「いじめられキャラ」に変わり、高2で退学をしました。そして「スクールカースト」という言葉を登録した、と証言しています。

スクールカーストが生まれる背景

日本の学校で起こる「いじめ」の特徴は、「教室の中」で起こることだそうです。本書でも、他のクラスに友だちがいて、昼休みなどに教室外で集まっている人たちに対し「生きてる意味あるのかな」なんて感想もあって、スクールカーストが「教室の中」の限定された空間で起こることが顕著です。本書のタイトルも『教室内カースト』と書いて「スクールカースト」と読ませています。

ちなみに、あさよるも友だちを作らず一匹狼でフラフラしてるのが好きですが、周りの人から「生きている意味あるの」なんて思われてたんでしょうか……(;’∀’)

いじめとスクールカーストのカンケイ

いじめで暴行や恐喝等が起こった場合、速やかに警察を介入させるべきだと考える人がいます(あさよるもそう思います)。しかし、いじめは「シカトされる」「クスクス笑われる」といった「実被害はない」けれども「やられる当人は死ぬほどつらい」状況に置かれることも多く、解決が難しいのです。

「いじめ」を作るのは「被害者」と「加害者」、そしてそれを見てはやし立てる「観衆」と見て見ぬふりをする「傍観者」、それらが四層に重なり「いじめ」が成立するというのです。(中略)
そして「いじめ」が起こらないとすれば、「傍観者」層が「仲裁者」層に変わったときなのだといいます。

p.52

いじめは少数の加害者によるものではなく、観衆と傍観者がいて「いじめ」になるというのです。

教室内では、スクールカースト上位者は自分の意見を発言しますが、下位の人は意見を言いません。ですから「いじめ」回避のための「仲裁者」になり得るのは、カースト上位者のみということでしょうか。

スクールカーストは悪なのか?

本書を読んでいると不思議なことがあります。インタビューやアンケートに答えている生徒や学生、教師らは「スクールカーストはなくなった方が良い」とは考えていないようなのです。

スクールカースト下位者は、カーストは「あって当然」と半ば諦めているように感じます。教師は、諦めモードのカースト下位者を投げやりで、やる気のない人のように感じています。スクールカースト上位にいたことを自認する生徒たちは、それなりに「特別」だったことを感じているようです。

また、教室内自治を行うにあたって、教員側から見ればスクールカーストはあった方がやりやすいもののようです。スクールカースト上位者は良くも悪くも目立つ人で、彼らの様子を見て雰囲気を察知しています。カースト下位者は顔も名前もわからないこともあるそうです。

また、クラスを代表したり、作文のコンクールに応募する際など、責任のある役割はスクールカースト上位者に任せます。それはスクールカースト下位者には、責任ある仕事を任せられないと考えているからです。

どうやら、概ねスクールカーストは「あって当然」「しかたがない」と諦めもありつつ、存在が認められているようです。

カースト上位はイージーモードか

本書で興味深いのは、高校生でカースト上位になってしまった人の証言です。クラスでの取り決めで発言したり、先生のネタにツッコんだり、カースト下位者にネタを振ったりしないといけない。カースト上位者の権利も多いけど、その〈権利を使わなければならない〉「義務」が大変だった。彼女は結局高校を中退してしまいました。

また、カースト上位者は下位者に好かれているワケではない。みんな内心ウザくても、それを表に出していないだけだと言います。ということは、カースト上位者って、「みんなの共通の敵」というか「みんなの共通の嫌われ者」だとも言えます。カースト上位者はクラスの結束を作るとみなが証言しているのですが、結束の内情は複雑です。

誰がカーストを作ってるんだ?

本書『教室内カースト(スクールカースト)』はたくさんのデータや出典が挙げられているので、ここから他の史料にあたることもできます。あくまで客観的資料の羅列につとめておられるようで、〈収まりのいい結論〉を求めている人には消化不良かもしれません。

スクールカーストがなくならないのは、学校の教室という限定された環境、構造がそうさせているようです。では、その閉ざされた特殊な空間で、誰がスクールカーストを作っているのでしょうか。教師はスクールカーストを利用しているようですが、教師がカーストを作っているなんてことがあるのでしょうか。

カースト上位者が、多数の下位者たちを抑圧している……とも言い切れない感じ。確かにスクールカースト上位者たちは自分の意志をハッキリ言って、ムードメーカー的存在ですが、それだけです。カースト下位者は、カースト上位者の物言いや染めた髪やピアスを見て「コワイ」「めんどくさそう」と倦厭しているようです。

「いじめ」は、スクールカースト下位の中の「いじられキャラ」が「いじめられキャラ」に変わることがあると紹介されていました。また、いじめ回避には「仲裁者」が必要です。本書を読む限り、仲裁者になり得るのはスクールカースト上位者しかいないように思えます(自分の意見を発現できるのは上位者だけ)。

〈構造が「スクールカースト」と「いじめ」を作っている〉と言ってしまえれば簡単ですが、スクールカースト下位者が、見た目が派手な生徒や、意見を言える生徒を〈遠ざける〉ことで、分離が始まっているようにも読めました。なんともややこしくて難しい話ですので、ぜひご一読ください……m(__)m

教室内(スクール)カースト

目次情報

はじめに
教室を支配する「地位の差」/本書の構成/三つの調査の概要
第1章 「スクールカースト」とは何か?

(1)マンガ・小説の世界に見る「ランク」付け

値踏みしあう登場人物/小中高生にとってはあたりまえのテーマ

(2)メディアで語られはじめた「カースト制」

「スクールカースト」の誕生/ネットに登場し、共感により広まる/チェックリストでは見えてこない、カーストの構造

(3)「スクールカースト」の何が問題なのか?

息苦しい教室は何を生み、何をはばむのか/「いじめ」の文脈をはずして、検証してみる

第2章 なぜ今、「スクールカースト」なのか?

(1)「いじめ」と「スクールカースト」の間

「スクールカースト」と「いじめ」は似ている?/「いじめ」の定義/「いじめ」はみんなが作る/「いじめ」は教室で起こる/「いじめ」はなくならないから、ケアをすればよい――スクールカウンセラーの登場/「いじめ」は楽しい/「いじめ」の作り方/「いじめ」か「いじめじゃない」かはもう関係ない!/小さな出来事の積み重ね――それを分析する視点

(2)学校という空間――なぜ、学校に行くのか?

学校に行く意味とその役割/「ハイパー」な力が求められる時代/生徒の文化/「島宇宙」間の人間関係/今こそ「スクールカースト」

第3章 「スクールカースト」の世界

「スクールカースト」の認識は、発達段階で変化する

(1)小学校時代の「スクールカースト」

みんなの嫌われ者は「低い」/遊びの上手な子は「高い」/男子の態度が違う

(2)中学校・高校時代の「スクールカースト」

ギャルが「上」で、オタクは「下」/力関係を把握しやすいように名づけられている

(3)カーストはどのように把握されていくのか?

「お決まりのパターン」――グループ間の理不尽な干渉/ヒドいことをするのは「みんなを和ませるため」/「理不尽」ではあるが、「いじめ」ではない関係/一人はもっとキツイ――どのグループにも入らない生徒は「最下層」

(4)「上位」の風景

上の言うことは通る。だから楽しい

(5)「下位」の風景

下も楽しいけど……/グループの中だけで行動できるときは楽しい/上がいなければ、下だっていろいろできる

(6)カースト間の能力と「権利」と「義務」

押しが強い=コミュニケーション能力?/地位に見合った行動をとればいい/権利を使うのがつらい――上には上の苦労がある
第3章のポイント

第4章 「スクールカースト」の戦略

(1)上位グループの生徒の特徴

にぎやかで、声がおおきく、バスで後ろの席を占領する/気が強く、仕切り屋/「男ウケ」「女ウケ」がいい――異性の評価が高い/若者文化へのコミットメントが高い――女子は容姿に気を遣う/男子は運動ができるイケメン/学業との関係はいかに?

(2)下位グループの生徒の特徴

特徴はない、しいていえば、地味。

(3)なぜ、力関係を受け入れるのか?

下位から見た上位――人気はあるが、好きなわけじゃない/だけど怖いし、めんどくさそう。自分だったら居づらいと思う/「上」の反感を買わないように、細心の注意を払う/権力としての人間関係/上位にいれば、嫌われない保証がある

(4)なぜ、地位は「固定」するのか?

自分の力では「地位」は変えられない/クラス替えが変化を生まない理由/キャラを変化させてもムダ/「クラス!」の恐怖/友だちをばっさり切り捨てる

(5)生徒から見た教師の態度

先生「上」の子に仲良く話しかける/「権力」のおすそわけ
第4章のポイント

第5章 教師にとっての「スクールカースト」

(1)教師に「スクールカースト」はどう見えているのか?

小学校教師によるカーストの把握/中学・高校教師によるカーストの把握/自己主張できて目立つ生徒は「上」/「やる気がない」「長いものに巻かれているだけ」の生徒は「下」

(2)教師の、上位、下位の生徒に対する見解

カリスマ性があって、雰囲気を和やかにできる――上位のイメージ/積極性がない、向上心がない、楽してる――下位のイメージ/下位は将来が不安になる/下位は寂しく、人生損しているんじゃないかと思う

(3)教師は「スクールカースト」そのものをどう見ているか?

「スクールカースト」は教師が利用すべきもの/「スクールカースト」は否定できない、無くてはならないもの
第5章のポイント

第6章 まとめと、これからのこと

(1)まとめ――「権力」と「能力」の構造

「スクールカースト」は権力でできている――生徒側の捉え方/「スクールカースト」は能力でできている――教師側の捉え方/「スクールカースト」は能力でできている

(2)僕からできる、(今現在の)アドバイス

今、学校に通っている君へ/学校の先生方へ/保護者の方へ

(3)今後の課題

あとがき
解説/本田由紀

鈴木 翔(すずき・しょう)

一九八四年、秋田県生まれ。群馬大学教育学部卒業。現在、東京大学大学院教育学研究科博士課程。東京大学社会科学研究学術支援専門職員。専門は教育社会学。主な研究テーマは中高生の交友関係。主著に「恋人の有無が中学生の意識に与える影響」(共著、『東京大学大学院教育学研究科紀要』第51巻)がある。

本田 由紀(ほんだ・ゆき)

一九六四年、徳島県生まれ、香川県育ち。社会学者。東京大学大学院教育学研究科教授。著書に『若者と仕事』(東京大学出版会)、『多元化する「能力」と日本社会』(NTT出版)、『「ニート」って言うな!』『希望難民ご一行様』(ともに共著、光文社新書)、『教育の職業的意義』(ちくま新書)など多数。

コメント

  1. […] 『教室内(スクール)カースト』|誰が階級を作っているの? […]

  2. […] 『教室内(スクール)カースト』|誰が階級を作っているの? […]

  3. […] 『教室内(スクール)カースト』|誰が階級を作っているの? […]

  4. […] 『教室内(スクール)カースト』|誰が階級を作っているの? […]

タイトルとURLをコピーしました