鴻上尚史『「空気」と「世間」』|世間様が終わり、社会・個人へ

こんにちは。あさよるです。先日読んだ『「生きづらさ」について』にて「空気を読んで自殺する」(自殺志願者たちが「もうすぐ自殺する」と宣言すると、周囲の人が「もうすぐ死ぬんだ」から「まだ死なないんだ」という空気に変わってゆき、空気に後押しされて決行してしまう)という表現がショックすぎて「空気」っていったいなんぞやと思ったのでした。

ちなみに あさよるは空気が読めないタイプです……というか、空気はたぶん誰よりもバッリバリに読めている方だと思うっているんですが、それに従うという気がさらさらないというか……(;’∀’) なもんで、「空気を読む」という重大さがよくわかっていなかったので、本書『「空気」と「世間」』を読みより理解ができたと思います。

「空気」は「世間」の時代からあるもので、今後より「社会」と「個人」への時代へシフトしてゆく中で、存在が変わってゆくのかもしれないと思いました。

「空気」の正体を知る

本書『「空気」と「世間」』では、今やだれもが日常で使うところとなった「空気を読む」という表現の「空気」について扱います。みんな「空気読めよ」という言い回しは使うけれども、誰もその「空気とは何か」を教えてくれません。

たぶん、「空気を読め」という言い回しは、テレビの、特にバラエティー番組で、多くは芸人さんたちが使っている言葉を、視聴者である大衆も使い始めたのでしょう。当然ながら、テレビ番組には全体の進行を仕切るすごい司会者がいて(明石家さんまさんとか、タモリさんとか、ビートたけしさんとか)、司会者が話を進めながら、的確に出演者に発言を求め、それに受け答えして番組は進みます。

もちろんテレビ番組には作家もいるし、編集もされているし、日常の会話とは全く違う非日常であり、テレビタレントさんたちは非日常空間での「空気を読む」能力が求められています。だから、日常の中で「空気を読め」と言っても土台無理な話です。そもそも、さんまさんやタモリさんのような、唯一無二な司会者なんているわけもないですから、だからみんな空気を読んでいても、結局グダグダになってしまう。

で、グダグダの最たるものが、教室内で順番に回ってくるいじめでしょう。別に全員が示し合わせたわけじゃなく、なんとなく空気を読んでいじめのターゲットが移ろってゆきます。そこに司会者はいないので、次は自分かもしれないと、ただただ空気に怯えているだけです。

本書『「空気」と「世間」』では、まずはその「空気とは何か」を知りましょうと呼びかけます。人間は知らないもの・わからないものは幽霊のように恐ろしいものです。だから、まずは知る。そしてできれば、その空気に殺されないよう対策を打てると尚良いでしょう。

「世間様」から「空気」へ

本書『「空気」と「世間」』では、かつて「世間」と呼ばれていたものが戦後だんだんと崩壊し、今やなくなりつつありますが、その「世間」がひょこり顔を出したのが「空気」であると考えます。

日本語には元々「社会」「個人」という言葉はなく、明治時代に外国から輸入した概念です。だから日本人は建前上「社会」という概念を持っていることになっていますが、本音の部分では伝統的な「世間」に属して生きています。表立ってはわれわれは「社会」に生きる「個人」なのですが、意識的には自分は「世間」であり、同じ「世間」で生きている人が仲間です。

だから日本人は、同じ「世間」の人には親切でとても興味を示しますが、「社会」の人には無関心です。よく「電車内で体の不自由な人がいても誰も席を変わらない」という現象が語られますが、別に彼らが悪人ではなく、多くの人は「世間」では良い人なのでしょう。だけど、電車内という「社会」が見えていないのだと言います。

日本で生まれ育った人なら、この感覚、わかるんじゃないかと思います。

しかし「世間」はなくなりつつあります。戦前の富国強兵時代は、産めよ増やせよで兵を増やし、豊かになることが「日本という世間」に参加することでした。しかし敗戦後、兵の数を増やす必要もなくなり、少子化が始まります。だけど、伝統がすぐになくなるわけじゃなく、戦後しばらくは「世間」が会社の終身雇用・年功序列に姿を変えて残りました。同じ会社の仲間が「世間」だったのです。

そして、今やその終身雇用・年功序列もなくなりました。「世間」はなくなる寸前なのです。また、グローバルな時代が始まり、日本以外の価値観や働き方に触れることで、「世間」ではなく「社会」に目を向ける人が増えています。

「世間」に帰りたい人・社会を見る人

「世間」がなくなりそうになると、「世間」があった時代を復活させたいと考える人と、「社会」に目を向ける人が現れ始めます。

ネット右翼と呼ばれる人たちは、保守というよりは「世間原理主義者」と本書では名付けられていました。みなの心には「古き良き日本」という形のないものがあり、そのどこかわからないところへ帰りたいのです。アメリカでも「古き良きアメリカ」への回帰を求める人たちが一定数いて、政治にも影響を及ぼし始めています。

ただ、日本人とアメリカ人の違いは、日本人には神様がいないことです。キリスト教徒たちは一神教の神様と個人が直接つながり、どんなときでも神様と対話して自分の行動を個人が決めます。しかし日本人には対話するような神様がおらず「世間」という神様に従うのです。

なのに「世間」がなくなってしまった。つまり、日本人は神を失ってしまったのです。心もとないのも仕方ありません。アメリカでも教会に行かない若い世代が増えているそうです。アメリカも今後、日本と同じ道をたどるのかもしれません。

「世間」から脱したものの、また別のより強固な「世間」が待っているのです。

孤立は孤独だ

「古き良き日本」という「世間」に帰りたい世間原理主義たちの気持ちもわからなくはありません。自分を保証してくれるものがなく、不安定だからこそ、人々を一つにまとめる(縛り付ける)「世間」があってほしいと願うのです。

本書でも、著者の鴻上尚史さんがイギリス留学時代に言語がわからず孤立して、その期間が長くなると精神的にもまいってしまい、偽善で声をかけてくる白人ですら嬉しかったと語っていました。誰だって孤立をすると孤独になるんです。孤立した人は「世間」というしがらみのあった頃に戻りたいと考える人がいてもおかしくありません。

しかし著者は「世間」ではなく「社会」に目を向けることで、より多くの人とつながれると書いています。世界中探せば一人でも理解者が現れるであろうし、できれば理解者は二人いれば良いとしています。二人いれば、片方が多忙でつかまらなくてももう一人の仲間がいるから心が穏やかでいられます。

「空気」は「変わる〈かも〉しれない」

わたしたちは「世間」という言葉すらあまり使わなくなりました。今どき「世間体が悪い」なんて言う人も減っています。代わりに「空気」が支配し始めました。「世間」と「空気」は同じような意味で使われますが、「世間」は絶対不変なものな感じがします。「世間」の前では理屈も通用せず、理屈がないから抗えないのです。

しかし「空気」は、なんとなく「今はこんな空気だけれども、これから変わるかもしれない」という淡い期待をはらんでいます。ただし、あくまで空気は圧倒的な存在で、個人が太刀打ちできるものではないのは変わりません。だけど「もしかしたら……」という一縷の望みを感じさせる言葉を用いることで、「実はしがらみのない社会へ行きたい」と願っていることもわかります。

ダブルスタンダードでいいじゃないか

本書『「空気」と「世間」』では、現在「世間」と「社会」のどちらかを1か0で選ぼうとしているけれども、どちらでもないダブルスタンダードでもいいんじゃないかとも語られています。

「世間」があった時代には「個人」もなかったんだから、昔の人は平気だったんでしょうが、今の我々は「社会」を知り「個人」という自己を持ってしまっています。一度「社会」と「個人」を知ったうえで、かつてのような「世間」に変えることはできません。

しかし、孤立し、神を失った人にとって「世間」がそれなりの役割を果たすこともわかります。

だから「社会」と「世間」のダブルスタンダードでもいいじゃない。

もし世間で居場所がないならば

本書の最後には、この本が、いじめで居場所を失った中学生へ届くようにと書かれていました。著者はこれまでにも、いじめに遭ったならば逃げなさい、死んではいけないと呼びかけてきたそうです。しかし、家にいても「学校裏サイト」があり、そこには自分の悪口が書かれ、24時間どこに行っても逃げられないと感じる子どもたちがいます。

だけどそれでも逃げろと呼びかけます。

学校・教室という「世間」では居場所がないかもしれないけれども、「社会」に目を向ければ、途端に世界中の人々が目に入るでしょう。「世間(空気)に殺されてはならない」のです。

「したたがない」はしかたがない?

本書にて「しかたがない」という日本語は英訳しにくいという話題が登場します。それに近い「It cannot be helped」という表現がありますが、実際にこの言い回しを使う人は少ないそう。「We have no choice」の「選択の余地がない」がギリギリ近いかと紹介されていますが、「考えられる限りの手を尽くしたけれども他にどうしようもない」とかなり能動的なニュアンスです。

「しかたがない」には受け身で無力感があります。

ベストセラーになったカレル・ヴァン・ウォルフレンの『人間を幸福にしない日本とうシステム』(毎日新聞社)の中の文章が、典型的な欧米人の見方を表していると思います。

「シカタガナイ」というのは、ある政治的主張の表明だ。おそらくほとんどの日本の人はこんなふうに考えたことはないだろう。しかし、この言葉の使われ方には、確かに重大な政治的意味がある。シカタガナイと言うたびに、あなたは、あなたが口にしている変革の試みは何であれすべて失敗に終わる、と言っている。つまりあなたは、変革をもたらそうとする試みはいっさい実を結ばないと考えたほうがいいと、他人に勧めている。「この状況は正しくない、しかし受け入れざるをえない」と思うたびに「シカタガナイ」と言う人は、政治的な無力感を社会に広めていることにある。本当は信じていないのに、信じたふりをしてあるルールに従わねばならない、という時、人はまさにこういう立場に立たされる。

p.44-45

「しかたがない」と口にする時、日本語話者はこんなこと考えてはいないんだろうけれども、西洋人が「しかたがない」を理解するためにはこれだけの説明が必要なのです。

あさよるも多分、元気いっぱいで、のほほ~んと本書を読んでいれば、本書に共感し、「世間を脱し社会に目を向けるべきだ!」と思ったかもしれません。

しかし昨日、台風の暴風雨により早々にテレビのアンテナが落ち、長時間の停電で「しかたがないから本でも読むか」と、寝転がって本書を読んでいました(災害時は体力温存しかできない)。外の様子が気になるし、「ああ、あれはこうしておけばよかった」と後から気づいても、「しかたがない」のです。

最大時の暴風がやや治まった頃(それでもかなりの突風が吹き荒れている)、両親がモメています。「外に出て様子を見る」という父と「余計なことをするな」という母が対立しており、二人とも「しかたがない」と言っています。父は「状況を見ておかないと、もうすぐ日が暮れるからしかたがない」と言い、母は「こんなに風が強いんだから、外に出られなくてしかたがない」と言っています。

あさよるも、アンテナや瓦が落ちて、もし近所の家や車を傷つけたら大変だと考えつつ(「世間」を気にしているのです)、だけど災害だから「しかたない」と思っています。

本書では、「世間」や「空気」に圧倒されなすすべもなく「しかたがない」と受け身にしかなれない日本人に対し「社会に目を向けようよ」と呼びかけていますが、「こう災害に出合うと無力感しかないし、しかたないと思うしかない」よなぁと、共感しきれない自分もいました。

「世間に迷惑がかかったら嫌だなぁ」と思いつつ、実際に声を掛け合い、うちのゴミを黙って処理してくれるのも「世間」なのです。こう災害が多くっちゃ「世間」がないとダメなのかもな、なんて弱気になってしまいました。

それでも「社会」に目を向けるんだろうか

ただ、本書でも災害ボランティアは「社会」であると紹介されていました。災害ボランティアに参加すると、お互いに打ち解ける間もないまま仕事が始まります。

日本でこうも災害が多く、世間では対応しきれない規模の災害が続くなら「世間」は「社会」を受け入れざるをえないでしょう。今も着々と、「世間」と「社会」は変わりつづけているのでしょう。

関連記事

「空気」と「世間」

目次情報

はじめに

第1章 「空気を読め!」はなぜ無敵か?

お笑い番組の「空気」/「空気」が混乱するとき/「順番に来るいじめ」と「空気」/混乱する「空気」は読めない/空気を決める「司会者」/日常というテレビ番組/司会者がいない場の空気に怯えるな/人は正体のわからないものに怯える

第2章 世間とは何か

日本人とマナー/席取りするおばさんの「世間」と「社会」/阿部謹也の語った「世間」/「それは理屈だ」と「しようがない」の意味するところ/インテリが無視する「世間」/若者が感じるのは「世間」ではなく「空気」/世間のルール1 贈与・互酬の関係/世間のルール2 長幼の序/世間のルール3 共通の時間意識/世間のルール4 差別的で排他的/世間のルール5 神秘性/西洋にも「世間」はあった/教会が「世間」をつぶした/神と「世間」の役割は同じ

第3章 「世間」と「空気」

「世間」が流動化したものが「空気」/日本人がパーティーが苦手な理由/山本七平の『「空気」の研究』/「空気」に欠けている「世間」のルールとは/「臨在看的把握」と「神秘性」について/差別意識のない差別の道場

第4章 「空気」に対抗する方法

「空気」の絶対化/絶対化に対抗する相対的な視点/「多数決」さえ絶対化する日本人/議論を否定する「空気」の支配/「裸の王様作戦」/「空気」の世界は理屈のない世界

第5章 「世間」が壊れ「空気」が流行る時代

中途半端に壊れている「世間」/「僕のクラスは」と語らなくなった子共たち/「世間」とは利害関係のある人々の全体/地域共同体という「世間」をゆるやかに壊した都市化/会社という「世間」をゆるやかに壊した経済グローバル化/快適さを知れば後戻りできない/「世間」への疑問が膨らむ/不安と共に急速に壊れ始めた/「世間」のないアメリカは本当に風通しがいい社会か/超格差社会を生きる個人を支えるキリスト教/神がなく「世間」も壊れた日本で個人を支える「空気」/空気で手に入るのは「共同体の匂い」/「世間原理主義者」の登場/正論・原理を語る人々/なぜ「自分がどんなに大変か」を語るのか/抑圧としての「世間」にうんざりする人々

第6章 あなたを支えるもの

「世間」の逆襲/資本主義の「中世」化/「世間」を感じるために他者を攻撃する/「共同体の匂い」に支えられるという選択/「家族」に支えを求められるという選択/ほんの少し強い「個人」になる

第7章 「社会」と出会う方法

「世間」に向けて発信した秋葉原通り魔事件の被告/「社会」に向かって書くということ/日本語は「世間」と共に生きている言語/「社会」と出会うための日本語/「世間」の言葉・「社会」の言葉/相手に迷惑かどうかはぶつかってみないと分からない/「社会」とつながるということ/複数の共同体にゆるやかに所属する/つらく楽しい旅

おわりに

鴻上 尚史(こうがみ・しょうじ)

作家・演出家。一九五八年愛媛県生まれ。八一年に劇団「第三舞台」を結成し、演劇活動スタート。八七年「朝日のような夕日をつれて’87」で紀伊國屋演劇団体賞を受賞。九五年「スナフキンの手紙」で岸田國士賞を受賞。現在は、プロデュースユニットKOKAMI@networkと新たに若手の俳優を集めて旗揚げした「虚構の劇団」での作・演出が活動の中心。舞台公演のかたわら、エッセイや演劇関連の著書も多く、ラジオ・パーソナリティ、テレビの司会、映画監督など幅広く活動。『あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント』『表現のレッスン』『人生に希望をくれる12の物語』(以上、講談社)、『発生と身体のレッスン』(白水社)、『僕たちの好きだった革命』(角川学芸出版)、『ヘルメットをかぶった君に会いたい』(集英社)、『孤独と不安のレッスン』(大和書房)、「ドン・キホーテ」シリーズ(扶桑社)他著書多数。

コメント

  1. […] 『「空気」と「世間」』|世間様が終わり、社会・個人へ […]

  2. […] 記事リンク:『「空気」と「世間」』|世間様が終わり、社会・個人へ […]

  3. […] 『「空気」と「世間」』|世間様が終わり、社会・個人へ […]

  4. […] 『「空気」と「世間」』|世間様が終わり、社会・個人へ […]

タイトルとURLをコピーしました