『能 650年続いた仕掛けとは』|変わり続けること

こんにちは。能が好きな あさよるです。実は、好きなんです。以前ね、能のお囃子の小鼓のお稽古に通っていました。「いよ~ぅ、ポン!」ってヤツです。引っ越しや転職や体調不良等々と重なってそれっきりになってるんですが、チャンスがあれば復帰したいデス。あ、でも、能の舞をやってみたいなぁと心密かに狙っています。能は見てるのも面白いんですが、むちゃくちゃ「自分もやりたい!」と燃えるんですよね~。

ちなみに、あさよるが初めて見た能は、関西の大学生がやっているもので、小鼓を女性がやってて「女性でもできるんだ!」と嬉しくなって飛びつきました。彼女がまた、カッコよかったんだ~。

「能」ってなんだ?入門書

本書『能 650年続いた仕掛けとは』は能をこれから知りたい人向けの入門書。10代の若い人が読んでもわかる内容です。

ところで「能」ってどんなイメージですか?もしかしたらイメージ自体がないかもしれないし、なんかオタフクみたいな仮面を想像するかもしれません。学校から能の舞台を見たことがある人もいるかもしれません。あさよるも何回か、中高生の鑑賞会の中、ポツーンと大人が混じって見たことがありますw

なんとなく「能ってこんな感じ?」ってのが頭の中にある人にとって、本書『能 650年続いた仕掛けとは』を読めば程よく能のイメージが一新されるんじゃないかと思います。「格式ばった」「厳格な」ものではなく、やさしい文体で本書が書かれているせいかもしれないし、能を鑑賞するだけじゃなく、「やりたくなる」ように用意されているからかも。

能と「サル」

能の歴史は奈良時代、大陸から輸入された「猿楽」が発祥だと習いました。本書ではさらに、古事記に登場する、天岩戸の前で舞ったアメノウズメノミコトの伝説が登場します。

 アマノウズメノミコトは天岩戸のほかに、猿田彦と結婚したことから、猿女(祭祀の際に舞う女性)の先祖となりました。猿女は、芸能の神様ですし、猿田彦も芸能の神様であるという人もいます。

p.30

大陸から「猿楽」が渡ってくる以前から、芸能を伝える「猿」系の人たちがいたのではないか?という推測です。さらに面白いのは、能が発展したのは豊臣秀吉の時代。秀吉もまた「猿」と呼ばれる人物であるということ。歴史的事実はわかりませんが、面白いつながりですね。

能の650年生き残り戦略

伝統芸能というと「頑迷」で「意固地」に同じことをし続けている芸能だと感じている人は、本書『能 650年続いた仕掛けとは』でアッサリと裏切られるでしょう。能の歴史を見ていると、スルスルと時代に合わせその姿を変えながら、現在につながっていることがよくわかるからです。

そもそも、現在に続く能を発明した世阿弥はイノベーターですね。舞台の装置そのものを作り替え、能を継承するために世襲制を採用します。テキスト『風姿花伝』も著されました。

戦国時代、武将たちに能は愛されます。中でも豊臣秀吉は能に入れ込んでいたらしく、朝鮮出兵の際は即席能舞台まで用意されたとか。秀吉は新しい能の演目をたくさん作らせ、自分も能を舞いました。家康も能を楽しみ、江戸時代に入ってからは大名家の教養として推奨されました。徳川綱吉は能狂いで、その頃から能の趣がガラリと変わります。それまでの能よりも2倍くらいゆっくりと演じられるようになったのです。時代が下ると、江戸時代の市井の人々も能に親しんでいたそうです。

そして明治時代が始まります。能を支えていた幕府や武家がなくなり、能は存亡の危機に。その後、野外にあった能楽堂(能を演じる舞台)を屋内に移した能舞台へ変わります。能は夏目漱石や正岡子規、泉鏡花など文学者に愛されました。

現代もマンガに描かれたり、『ガラスの仮面』の「紅天女」が能で上演されたりと、メディアミックされています。

あさよる的には、「能舞エヴァンゲリオン」を見たかったすな。意外にも(?)、新作がたくさん作られているんですね。能と一緒に上演される狂言でも新作がたくさんありますね。

「能」をやりたくなったら

本書内では、プレイヤーとリスナーの分断について触れられています。ロックバンドを聞いてノリノリになる人は大けれど、「聞く」と「演奏する」の間に大きな溝がある……。これは能の世界でも起こっていて、「能を鑑賞する人」と「能をやる人」が分断されてしまっている。

これは普通じゃないんです。昔の人は、自分でやってた。落語で「寝床」という話があります。客を集めて、みんんなの前で下手な浄瑠璃を聞かせて迷惑がられる話です。浄瑠璃も、戦後すぐの頃までは習っている人が多かったと聞いたことがあります。

本書の素晴らしいところは、読んでいる内に「能を習うなら」というガイドが始まっているところでしょう。鑑賞される能だけじゃ不十分で、みんながやりたい能でなければ、伝統も続かないのかもしれません(余談ですが、今若い世代はバンドやらないそうですね。あさよる含め)。

ちゃんと先生や教室の探し方や、お稽古の通い方が指南されていて(・∀・)イイネ!!

能の鑑賞のための手解きはよくありますが、習い方は初めて読んだかもw

変わり続ける伝統

本書を読んで、伝統芸能って、さすが何百年も生き残ってきただけあるんだな!と、なんだか清々しい気持ちになります。

例えば、ブログやサイトを何十年と続けている人は、サーバー移転やサービス修了や、ブログやSNSの導入など、たくさんの変化があったでしょう。データ飛ばしちゃったり、掲示板が炎上したり、晒されたこともあるでしょう。中の人だって、転職したり家族が増えたり引っ越したり病気になったりいろいろあったでしょう。長年同じサイトやってる人を見つけると「歴史アリやなぁ」としみじみ感じ入ります。それでも、未だに更新し続けている人って、変化や新しいトレンドを常に取り入れ続けた人なんですよね。しみじみ。あさよるもこのドメイン育ててこう……(なんのこっちゃ)。

とまぁ、何ごとも「長く続ける」って常に変化し続けることです。それを優に650年続けてきた能は、川の中をたゆたうハンカチのように、その一瞬一瞬変化し続けたのかもしれません。能の先祖を辿ると、もっと古いみたいだしなぁ。

変化するってエネルギーも勇気も必要で、恐ろしいものだけれども、変化しないと手に入らないものもあるのね。

関連記事

能 650年続いた仕掛けとは

目次情報

はじめに

第一章 能はこうして生き残った

650年続いた理由 その1老舗企業のごとき営業形態とは 「初心」を繰返してきた歴史 初心に向き合う「披き」 その2健康長寿のヒントになる その3不安を軽減し、心穏やかにする効能 その4政治統治やマネジメントに有効 その5夢幻能の構造はAIやAR、VRなど先端技術にも活かせて、汎用性が高い

第二章 能はこんなに変わってきた

歴史は四分される 秦河勝という謎の人物 「猿」からはじまった 「わざおぎ=俳優」の起源とは 世阿弥の履歴書から 秀吉の芸能における功績

第三章 能はこんなふうに愛された

能の式楽化 活躍する素人集団 身分社会を越えた先達たち 謡は庶民のたしなみ 謡は古典を学ぶツールだった 敗者のための能を守ったのは「勝者」 明治初期と戦後の困窮ぶり

第四章 能にはこんな仕掛けが隠されていた

5種類に分けられる 能面が真実の顔を生み出す 謡で全国誰とでも話せます 摺り足と刀 序破急のすごさ 能楽堂は仕掛けに満ちている

第五章 世阿弥はこんなにすごかった

「差し出された」美少年 世阿弥の優雅な復讐 観客の海にせり出した舞台 能舞台が生み出す新たな発想 必ず継いでいくという意志 陰陽の和するところ 愛されてナンボ 前後左右を同時に見る「離見の見」 世阿弥の名言録をめぐる(「男時・女時」「時に用ゆるをもて花と知るべし」「稽古は強かれ、情識はなかれ」) 世阿弥のすべては「花」にある 命には終わりあり、能には果てあるべからず

第六章 能は漱石と芭蕉をこんなに変えた

漱石周辺は能ファンだらけ 芸能や音と漱石 能を通して見る漱石作品のアンチ西洋 謡は俳諧の「源氏」 死者の鎮魂をする 芭蕉が旅をした、真の目的とは 世阿弥と同じ、逆説的な芭蕉 あの世とこの世を分ける「ワキ方」 『おくのほそ道』が愛される理由 「極楽の芸術」は俳句と能

第七章 能は妄想力をつくってきた

能は妄想力が大切ある 旅を妄想する 能舞台は「見えないものを見る」装置 歌の力

第八章 能を知るとこんなにいいことがある

健康になれる 集中力を養う ストレスをはね返す 無言で相手に気持ちを伝える 陰陽を整えられる いい声を出せるようになる 謡曲十五徳 身を任せてみよう

〈付録〉「能を観たい、習ってみたい、知りたい」方へ

安田 登(やすだ・のぼる)

一九五六(昭和三十一)年、千葉県銚子生まれ。下掛宝生流能楽師。能のメソッドを使った作品の創作、演出、出演も行う。また、日本と中国の古典に描かれた“身体性”を読み直す試みも長年継続している。著書に『異界を旅する能』『身体感覚で「論語」を読みなおす。』他多数。

コメント

  1. […] 『能 650年続いた仕掛けとは』|変わり続けること […]

  2. […] 『能 650年続いた仕掛けとは』|変わり続けること […]

  3. […] 『能 650年続いた仕掛けとは』|変わり続けること […]

  4. […] 『能 650年続いた仕掛けとは』|変わり続けること […]

  5. […] 『能 650年続いた仕掛けとは』|変わり続けること […]

タイトルとURLをコピーしました