『試験に合格する人の45の習慣』|ヤル気の出し方、本気の出し方

こんにちは。学習習慣が身につかない あさよるです。

何事も習慣です。テレビを見る習慣。ツイートする習慣。YouTubeを見る習慣。みんななんとなく、習慣で続けていることって多いですよね。

勉強だって、習慣付けできれば「気が付いたら勉強していた」状態になれるでしょうから、理想的です。

今日は『試験に合格する人の45の習慣』を手に取りました。勉強を習慣付けるきっかけになるかな?と期待しています。

試験・勉強への“気持ち”を作る

本書『試験に合格する人の45の習慣』の著者・木山泰嗣さんは弁護士です。

大学入試を失敗したご経験から、試験勉強に関する著書を多数執筆なさっています。あさよるは今回、初めて著者の本を読んだのですが、司法試験の勉強法の本等、たくさんあるようですね。

あさよるも学生ですので、試験前にはかなりデリケートになってしまいますw

そんなとき本書『試験に合格する人の45の習慣』は、力強く励まし、パワーを授けてくれる言葉がズラズラと並んでいます。

また現在(3月)は試験も終わり、新学期との狭間で呆けている時期ですよね? あさよるはそうです(苦笑)。

今のあいだに予習復習をしておくべきです。わかっています!しかし、体が動かない!!

喝!を入れるべく、『試験に合格す人の45の習慣』を用いました。前向きで、時に厳しく、時に諭すように「机に向かいなさい」「計画通りやりなさい」と言い聞かせられるようです。

勉強法を紹介するものでない

くれぐれも念頭に置いていただきたいのは、本書『試験に合格する人の45の習慣』は、勉強法や記憶法を解説するものではありません。

あくまで、試験対策や勉強に取り組むための心得や、向き合い方を解くものです。

怠けてしまう自分への言い訳をせずに、モチベーション自体を高めてゆくことが目的。

もし、勉強法や勉強ツール等を知りたいなら、他の本をあたりましょう。

試験の心得。勉強への向き合い方

『試験に合格する人の45の習慣』は読んでいるだけで、「よし、やろう」ってモチベーションが上がってくるから不思議です。

目次情報を見ていただけるだけでも、雰囲気が伝わるかも(記事の後に目次情報も掲載しています↓)。

まずは、勉強の習慣づくりです。毎日勉強したり、睡眠を取る等、あたり前ですが、一番大切なことです。

合格者・成功者を知り、合格のイメージを作ることも肝心です。不可能だと思っている限り成績は残せませんからね。

試験を研究するのも必要です。過去問を何度も何度もつぶしましょう。出題傾向を見つけることも大切ですし、テスト慣れしましょう。

講師役をして、教える立場になってみましょう。頭ではわかっているつもりでも、言葉で説明できないことに気づきます。

ポジティブに毎日を過ごしましょう。笑顔を絶やさず、前向きであることは、免疫威力も上げてくれそうですね。

願掛けや「ヤル気」も使う。一見、願掛けのように思える言葉もありました。正しく願掛けができれば、自分のポテンシャルを上手に引き出せるでしょう。で、「ヤル気」も大切。

「ヤル気」は、本書『試験に合格する人の45の習慣』を読むと湧いてきます( ̄▽ ̄)

テンション上げてこう!

すでに勉強の準備は整っている。あとはやるだけだ!

なのになかなか動き出せない……そんな人に『試験に合格する人の45の習慣』がオススメです。

あの手この手で「ヤル気」を引き出します。

中には耳に痛い言葉もあるんですよ。だけど、それも含めて「やってやる」って思えるんですよね。

軽い読み物で、一気に読みこなすこともできます。折を見ては読み返して、「ヤル気」注入してほしい一冊です。

関連記事

試験に合格する人の45の習慣

  • 木山泰嗣
  • 法学書院
  • 2013/9/1

目次情報

はしがき

1 毎日勉強する
2 規則正しい生活を心がける
3 合格までの計画を立てる
4 弱点を克服する
5 絶対に慢心しない
6 絶対に合格すると確信する
7 自分の力を信じる
8 他人を気にしすぎないようにする
9 合格に必要な力を知る
10 合格者が多く使っている本を集める
11 合格者の勉強を研究する
12 ひとつ得意科目をつくる
13 試験の傾向を知る
14 過去問を繰り返し解く
15 本試験より時間を早めに設定して問題を解く
16 上手に息抜きをする
17 誘惑を断つ
18 形態を触りたくなったら問題集を解く
19 挫折や失敗をバネにする
20 模試をたくさん受ける
21 「弱点ノート」や「反省ノート」をつくる
22 講師になってみる
23 合格したら何をしたいか考える
24 わたしを合格させてくださいと念じる
25 期限を決めて絶対合格と紙に書く
26 手あかでよごれるほど1冊のテキストを使いこなす
27 図やメモを書いてみる
28 疑問点を書き出すクセをつける
29 合格した人が書いた本を読んでみる
30 自分が講師になったつもりで考えてみる
31 プロセスや成長を楽しむ
32 本番を常に意識する
33 不安をいちいち口にしない
34 笑顔で生活する(意識的にゆとりと落ち着きを持つ)
35 おしゃれを楽しむ(好きなことは残す)
36 睡眠をきちんととる(仮眠をとる)
37 昔の成功体験を思い出す
38 昔の失敗をひきずらない(重ねない)
39 アスリートや芸能人の成功体験をたくさんみる
40 勉強のペースメーカーをつくる
41 ライバルをつくる(友達でなくてもいい・成功者や成績優秀者など)
42 大人になる(小さなことでイライラしない)
43 大量に勉強する(時間をかける)
44 必死にやる(わきめもふらずに勉強に没頭する)
45 本気になる(一歩引いた姿勢を取らない。当事者意識を常に持つ)

木山 泰嗣(きやま・ひろつぐ)

 横浜生まれ。弁護士(鳥飼総合法律事務所)。上智大学法学部卒。青山学院大学法学科大学院客員教授(租税法演習)。上智大学法科大学院「文章セミナー」講師。
専門は税務訴訟及び税務に関する法律問題。専門書に『税務訴訟の法律実務』(弘文堂),『税理士のための税務訴訟入門』(税務研究会)などがある。
単著の合計は本書で26冊。『弁護士が書いた究極の勉強法』,『弁護士が書いた究極の文章術』,『小節で読む民事訴訟法』『勉強が続く人の45の習慣』(いずれも法学書院),『反論する技術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン),『最強の法律学習ノート術』(弘文堂),『センスのよい法律文章の書き方』(中央経済社)など,ロングセラーを次々と生み出している。
「難しいことを,わかりやすく」がモットー。
試験の挫折経験が勉強に関する「方法論」を考える原動力になった。

コメント

  1. […] 『試験に合格する人の45の習慣』|ヤル気、ここにあります […]

タイトルとURLをコピーしました