『寄生虫博士のおさらい生物学』|理科の知識が必要なワケ

こんにちは。生物学を勉強している あさよるです。

……化学、生物、苦手だったんですよね~(;’∀’)

しかし、生きる上でとても大事な知識なんだと、自分が歳を取るほど思うようになりました。

だって、医師の言うことを理解するにも、健康のためになにをするにも、理科の知識、化学、生物学が必要なんだもん( ノД`)

いい歳して、もう一回理科の勉強しようと重い腰を上げたところ、『おさらい生物学』というドンピシャのタイトルの本を見つけました。

著者は“寄生虫博士”の藤田紘一郎さん。以前に同著者の『脳はバカ、腸はかしこい』はとても面白く役立ったので、本書も間違いないと読み始めました。

( ´∀`)bグッ!

藤田紘一郎『脳はバカ、腸はかしこい』|脳はすぐに勘違い、間違っちゃう?
こんにちは。胸焼けが治らないあさよるです。 先月の半ば、急に38度の高熱を出してしまい、一週間近くヘバっていました。その後、体調は回復しつつあるのですが、胸焼けというか、お腹の調子がスッキリしません……(T_T) 熱を出している間中「く、く...

「生物」の授業をおもしろく!

本書の『おさらい生物学』の“ねらい”は、あとがきにて紹介されます。

 今、日本の高校や大学で行われている「生物学講義」はいかにもおもしろくない。生物をギザギザに切り込んでおいて、その断面だけを見せるからだろう。骨と皮だけの「身のない」生物学講義で学生をおもしろがらせたり、イメージを描かせたりするとはとうてい無理な話だと思うのだ。
(中略)
生物学は、自分自身の健康や広く環境問題を考えるための基礎知識でもある。本書はこれから生物学を学ぼうとする学生はもちろんのこと、現代に生きている一般の人たちにもぜひ読んでもらいたい内容になっていることを最後に強調したい。

p.298-299

生物学は現代を生きるに必要な知識であるにも関わらず、高校や大学の「生物学講義」も、中高の「理科の教科書」もおしろくない。

そこで、“寄生虫博士”が「おもしろい理科の教科書」を作ろうじゃないかと乗り出した。それが本書『おさらい生物学』なのです。

“生物学”だからね、むずかしいよね……

タイトル『おさらい生物学』ですから、内容のほとんどは中学高校の理科の時間に習った事柄ばかりです。

生物ってなに?細菌は?ウイルスは?プリオンは?生きものなの?クローン技術やDNA、ABOの血液型。知ってるようで、説明は難しいですよね。

ウイルスや細菌、アレルギーや がん、私たちが気になるのは自分の「健康」のこと。現在、アンチエイジングがトレンドですが、知っておきたいのは人間の体の機能です。

『おさらい生物学』は、生物学に関する話題の全般を扱いますから、範囲も広い。先に述べたように、確かに中高で習った内容ですから「知っている」ことなのですが……。

理科の科目が得意だった方はいざ知らず、あさよるのような人にとっては、なかなかに読むのはボリュームのある内容でした(;’∀’)>

「自分のこと」だから

あさよるは「生物」が苦手でした>< 苦手だからこそ、「しかし生物の知識が乏しいのはつらい……」と痛感していました。

それは、食品を選ぶ時にも、病院へかかったときにも、体の変化を感じたときにも、「理科で習った気がするが……」と思い出せない記憶に戸惑っておりました。

生物学って、生きてゆくために必要な知識であり、ズバリ「自分」を知るための手段でもあるのです。

我々はみな動物であり、生命であり、アミノ酸の塊なのです。

「自分」について考えるとき、「人間」について考えるとき、「いのち」について考えるとき、不可欠なのは「生物学」の知識です。

『おさらい生物学』はあくまで入門の入門書のような存在。この一冊の本から生物学にちょっと興味がわいたなら、少しだけ一歩踏み出しましょう。

著者の藤田紘一郎さんの他著書も楽しいです。

生物学をおさらいしよう

生物学を勉強したのは何年前ですか?

科学は年々進歩してゆきます。そして、記憶はだんだん薄れてゆきます(;’∀’)>

正直ね、面倒な本ですよ、『おさらいの生物学』。著者は「おもしろい理科の教科書」と仰りますが、教科書であることには変わりなく、勉強はワクワクするばかりでもありません。

でもね、生物学を通じて、自分のことを知る。生きることを知る。

それは、哲学や芸術や文学や道徳やなんやかんやと、他の学問とはまた違ったアプローチです。

著者の藤田紘一郎さんの語り口は軽妙で、著者自身が楽しんで書いておられるのが伝わってきます。挿絵もたくさん挿入され、“教科書にしては”かなり楽しい内容。

気楽な読書のともには……ちょっと読むの大変だけどね(by 生物学苦手マン)

関連記事

寄生虫博士のおさらい生物学

  • 藤田紘一郎
  • 講談社
  • 2005/4/20

目次情報

はじめに

第一部 「生きもの」とは何だ

一時限目●いろいろな生物とその誕生

動くものが動物か
植物と動物との違い
生物の定義
原核生物から真核生物へ
ミトコンドリアは、独立した細菌だった!?
動物細胞と植物細胞の違い
動物でもない、植物でもない生きもの
ヒトに病気を起こす生きものたち
最初の「いのち」はどのようにして生まれたか
細胞膜が担う生命活動
ナトリウムポンプ
抗体をつくる「食作用」
生命の三つの特徴
生命を司っていた膜の力
細胞のなか
核とその働き
エネルギー代謝にあずかる細胞質の小器官
ミトコンドリア
色素体
ゴルジ体
リボソーム、小胞体、リソソーム

二時限目●ミトコンドリアと生命の進化

人間は動物で、植物とも親類だ
ラン藻が地球上にはじめて酸素を放出した
生命上陸!
ミトコンドリアと核の誕生
危険な酵素
ミトコンドリアが先か、核が先か
動物のエネルギーはどこからくるのか
ATPによるエネルギーの産生
ミトコンドリアで作られるエネルギー
「呼吸」の仕組み
ダイエットの仕組みといろいろな「呼吸」
ミトコンドリアと「躁うつ病」

三時限目●すべての物質は葉緑体が作った

水辺の自然を守る
葉緑体と共生した植物細胞の出現
光合成に必要な水と二酸化炭素を得る方法
紅葉はどうして起こるか
光合成の大まかな仕組み
光合成の巧妙なからくり
光合成産物のゆくえ
細菌類の光合成と化学合成
植物だけが行うエネルギー獲得の戦略
動物が合成できない「必須アミノ酸」

第二部 「生きている」とは何だ

四時限目●生殖することが生きること

オスはメスより美しい
オスとメスはいつできたのか
極楽鳥の派手なダンスについてのパラサイト仮説
自然界では見かけが大切
生殖とは増えること
性とは無関係な生殖のいろいろ
セックスだけが性行為ではない
配偶子の大小が性の文化へ
メスだけで卵を産む、受精してなくても成長する
両性具有の生物とそのセックス
温度が決めるオスとメス
「有性生殖の目的は外部リスクへの備え」説への疑問
細胞分裂と減数分裂
精子のDNAと卵のDNAとの出合い
人間のスタート

五時限目●遺伝子の本体DNAとゲノム

多くの天敵と闘ってきた証拠
なぜヒトからイヌは生まれないのか
表に現れる遺伝子、現れない遺伝子
メンデルの法則
どのように一方が隠れてしまうのか
二つの形質の場合
ABO血液型の遺伝
染色体にのる遺伝子
メンデルの気持ち
自然に起こる遺伝子の組み換え
遺伝子の本体はDNAである
DNAの二重らせん構造
DNAはどのように複製されるのか
なぜ二重らせんなのか
遺伝情報の転写と翻訳
タンパク質合成の仕組み
楽しくDNAを学べる遺伝子トランプ
ゲノムとエクソンとは何か

六時限目●遺伝子工学から生命革命へ

ヒトゲノムの完全解読からわかったこと
遺伝情報をのせていない「がらくたDNA」の存在
DNAに書かれていた生命の暗号
DNA診断のメリット・デメリット
遺伝子は魔法の生命か
遺伝子がエイズの感染を防いでいた
微生物で生命の姿解明へ
大腸菌の遺伝子組み換えで医薬品原料を生産
光る絹糸を吐くカイコ
遺伝子改変マウス、「ノックアウト・マウス」
クローン技術によるマンモスの復活
凍結と融解を経ても壊れない精子のDNA
DNA考古学・日本人はどこからきたのか
「クローン人間」妊娠、世界に衝撃
クローン人間の材料、万能のES細胞とは何か
再び「クローン人間」について

第三部 「立派でない生きもの」とは何だ

七時限目●バクテリア、ウイルス、プリオン

真核生物へと進化できない生物たち
バクテリアがいなければ地球は絶滅する
「共生」とは何か
バクテリアは「良い子」「悪い子」「ふつうの子」
常在菌より発生した抗生物質耐性菌
バクテリアの三つのタイプ
「半人前の生物」ウイルス
どのようにしてウイルスは増殖するか
プリオンは「生きもの」か
プリオン病の治療薬と予防薬の開発

第四部 「生きている反応」とは何だ

八時限目●免疫系の見事な仕組み

免疫とは何か
誰でも知っている免疫反応
抗体産生の仕組み
抗体の特異性と多様性のメカニズム
細胞性免疫におけるTCRとMHC
細菌やウイルスに対する防衛反応
なぜ他人からの臓器移植では拒絶反応を示すか
Th1・Th2細胞とサイトカイン

九限目●生まれてから死ぬまで「免疫」

自分を見失った免疫系
やっかいな自己免疫疾患
アレルギー反応の仕組み
食物アレルギーをどう考えるか
免疫機構を破壊するエイズウイルス
がんを未然に防ぐ賢いシステム
免疫力を高める腸内細菌

おわりに

主な参考文献
さくいん

藤田 紘一郎(ふじた・こういちろう)

1939年、中国・旧満州に生まれる。東京医科歯科大学医学部を卒業し、東京大学大学院医学系研究科博士課程を修了。医学博士。東京医科歯科大学名誉教授。人間総合科学大学人間科学部教授。専門は寄生虫学と熱帯医学。マラリア、フィラリア、成人T細胞白血病やエイズ関連の免疫研究、人畜共通感染症の研究治療を続けている。その一方で生態系からみた現代の人間社会のゆがみを鋭くとらえ、ユーモアのある名分でつづられた警告の書を出版し幅広く支持されている。著書には『笑うカイチュウ』『空飛ぶ寄生虫』(以上、講談社文庫)などがある。

コメント

  1. […] 『寄生虫博士のおさらい生物学』|理科の知識が必要なワケ […]

  2. […] 『寄生虫博士のおさらい生物学』|理科の知識が必要なワケ […]

  3. […] 藤田紘一郎さんの本:『寄生虫博士のおさらい生物学』|理科の知識が必要なワケ […]

  4. […] 『寄生虫博士のおさらい生物学』|理科の知識が必要なワケ […]

タイトルとURLをコピーしました