こんにちは。失敗の多い あさよるです。今まさに、荷物の発送の手違いをしでかしてしまってヘコんでいます。完全に当方の確認不足で、先方の方にはご迷惑をおかけしておりますm(__)m
(´・ω:;.:…
そう、あさよるはこういう、ケアレスミスを連発する人なんですよね~。だからいつもずっと緊張しっぱなしなんですが、ときどきフッと気が抜けたときにやらかします。しかも、やるときは信じられないようなミスです。裸足でかけてくサザエさん的なね。今日はホントは別の本のレビューを用意してたのですが、今の自分にタイムリーすぎるので、本書『失敗の科学』に急遽差し替えてお送りいたします(苦笑)
効率の良い学習法「失敗」
本書『失敗の科学』は、一見損害があり良いことなんてなさそうな「失敗」からこそ、多くの学びが得られることを紹介する内容です。仕事は、質にこだわることよりも、量にこだわる方がよい成果が出るそうです。質の良いものを目指すと自ずと「失敗しないように」気をつけて仕事をしてしまいます。しかし量を目指すと、「失敗を恐れず」どんどん失敗し、失敗からフィードバックを得ながら仕事をするので、全体のクオリティが上がります。
失敗から学ぶのは、とても効率のよい改善方法なのです。もちろん、その失敗に巻き込まれ損益や命を失った人の存在を忘れてはなりません。だからこそ、同じ失敗をしないためにその「失敗から学ぶ」必要があるのです。
「失敗」の良い手本、悪い手本
本書では、航空会社が取り組んでいる、エラーの扱い方が良い手本として紹介されます。旅客機は小さなミスから大事故につながり、乗員乗客の命を危険にさらす恐れと背中あわせです。そこで、小さなエラーでもどんどん報告し、それらをまとめ、常に改善に取り組み続ける体質があるようです。
一方で、悪い例として、病院での医療事故が紹介されていました。事故と言いますが、その実は医師の単純なミスで人の命が失われていることが紹介されているのです。例として、簡単な手術で麻酔を使用したところ、麻酔によって呼吸が止まり、看護師が気管切開の準備が完了したと呼び掛けているのに、医師はそれに応えず、結局患者を死なせてしまいました。医師は自分たちのミスに気付いてすらおらず、「避けようのない事故だった」と患者家族に説明しました。病院では、航空業界のような「失敗をフィードバックする仕組み」がないのです。
ウソ・失敗の隠ぺいを防げ!
わたしたちは「失敗」を犯したとき、意図的に「嘘をついて責任逃れ」しているとは限りません。むしろ、無意識のうちに「他に原因があった」「あのとき○○だったんじゃないか」と、別の事実を作り上げてしまうのです。
間違いないと「信じて」しまう
本書では、殺人犯を捕まえる警察官や、検察官の執拗な「思い込み」が紹介されています。エリートたちでさえも、一旦「これが事実だ」と信じてしまうと、突拍子もないような発言をアレコレ繰り出します。例えば、強姦事件の現場に残された体液が、容疑者のDNAが一致しないことを「容疑者はキメラだ」と決めつけたり(キメラとは、双子の胎児の片方が死んでしまい、もう片方の体の一部として残ることが、とても稀にあるそうです)、性交渉をした他の男性の体液が付着し、容疑者は避妊をして犯行に及んだ、など。あらゆる「常識では滅多に起こらない奇跡ような可能性」に執着するのですが、「真犯人は別にいる」という可能性には言及しません。
また、かつて「瀉血」と呼ばれる、今となればトンデモな治療法がありました。血液を人為的に外部に出すことで、体内の悪いものを排出させると信じられており、西洋で盛んに行われていました。現在では科学的根拠ないとされています。なのに当時は「効果がある」と信じられていました。現に「瀉血をしたら体調が良くなった」という人さえたくさんいました。
人は「効果がある」と思い込んでいる限り、それを肯定するデータばかり集めてしまします。また、アンケートを取っても、回答者は質問者の意図を組み、質問者の欲しい答えを答えてしまうことがあります。先の警察や検察の例も、彼らは被害者やその家族らを知っていて、彼らに一刻も早く事件の解決を提供したいと考えており、その結果として冤罪を作り上げてしまうこともあります。
エラーを報告できる環境が必要
航空業界が失敗をどんどん報告できる背景として、「ミスをした人を責めない」という業界全体の徹底があるからです。ミスがあったとき、個人を責めず、とことん失敗が起こった原因を探り、同じ失敗が起こらないよう改善がなされます。飛行機にはフライトデータレコーダー とコックピットボイスレコーダーが搭載されているのは周知の通り。パイロットたちは常に、ガラス張りで丸見えの状態で仕事をしていると言えます。それにより、重大事故の原因究明がなされています。
失敗すると処罰を受けるなら、誰も失敗を報告しなくなります。エラーを気軽に報告でき、それにより個人が責任を問われない体制でない限り、「失敗から学ぶ」ことは難しいでしょう。
「合理的にあきらめる」
失敗からフィードバックを得て成長する人々は、あきらめるときも「これ以上はできない」と合理的に判断するそうです。感情的に行動せず、謙虚に成長し続けたからこそ、冷静に「やめ時」を理解するのかもしれません。
為末大さんの『諦める力』でも、一流のアスリートが生涯かけて取り組んだスポーツを「やめる」ときの潔さが紹介されていました。全身全霊で向き合った事柄だからこそ、やめるときも理性的で合理的なんですね。それは第三者の目から見ると「あっけない」と映るほどに。
「失敗は成功のもと」
大事なのは「失敗に気づくこと」「失敗から学ぶこと」そして、「失敗を恐れないこと」です。
本書『失敗の科学』では、「失敗」をとても前向きにとらえています。デビッド・ベッカムは、天才サッカー少年ではなく、凡庸な少年だったといいます。しかし、ベッカムの母親は、息子の活躍を不思議がりません。なぜなら、彼が途方もなく失敗をくり返しながらサッカーの練習をし続けた事実を、実際に見て知っているからです。
失敗の数だけ別のバリエーションを知る
あさよるは子どもの頃、水彩絵の具で「ベージュ」を作りたくて、あれこれと混色をして色を作りまくった経験があります。あるとき「茶色に白を混ぜるとベージュになる」と発見したのですが、今も絵を描き続けている理由は「混色に失敗し続けた」経験があるからだと断言できます(苦笑)。
なぜなら「混色に失敗した回数だけ、混色のバリエーションを知った」からです。絵が描くのが好きな人の中にも、絵の具を混ぜ合わせて色を作るのを面倒くさがる人がいます。慣れると、どんな色でも一発でバッチリ狙った色を作れるようになるんですよ。
失敗とは「失敗の数だけ別の可能性を見る」ことではなかろうかと思いました(`・ω・´)b
関連記事
- 『失敗だらけの人類史』|原罪…思い込み、ウッカリの歴史
- 『仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?』|絶対ミスる対策
- 『職場の問題地図』|仕事の問題を抱え込んでしまう人に
- 『人を動かす人の「質問力」』|すごいリーダーのすごい質問
失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織
目次情報
第1章 失敗のマネジメント
1 「ありえない」失敗が起きたとき、人はどう対応するか
とあるペテン医師の過ち2 「完璧な集中」こそが事故を招く
ユナイテッド航空173の悲劇3 すべては「仮説」にすぎない
フィードバックをかき集めろ第2章 人はウソを隠すのではなく信じ込む
4 その「努力」が判断を鈍らせる
認知的不協和が生む信じられない冤罪5 過去は「事後的」に編集される
天才ほどハマる自己正当化の罠第3章 「単純化の罠」から脱出せよ
6 考えるな、間違えろ
ユニリーバが起こした「ロジック無視」のイノベーション7 「物語」が人を欺く
感動の裏で起こっていること第4章 難問はまず切り刻め
8 「一発逆転」より「百発逆転」
いきなりホームランを狙ってはいけない第5章 「犯人探し」バイアスとの闘い
9 脳に組み込まれた「非難」のプログラム
リビアン・アラブ航空114便の迷走10 「魔女狩り」症候群
そして、誰もいなくなった第6章 究極の成果をもたらすマインドセット
11 誰でも、いつからでも能力は伸ばすことができる
成長型マインドセットの本質終章 失敗と人類の進化
12 失敗は「厄災」ではない
歴史が私たちに訴えることエピローグ
謝辞
注記
マシュー・サイド [Matthew Syed]
1970年生まれ。英『タイムズ』誌の第一級コラムニスト、ライター。オックスフォード大学哲学政治化学学部(PPE)を首席で卒業後、卓球選手として活躍し10年近くイングランド1位の座を守った。英国放送協会(BBC)『ニュースナイト』のほか、CNNインターナショナルやBBCワールドサービスでリポーターやコメンテーターなども務める。
コメント
[…] 記事リンク:『失敗の科学』|失敗の数だけ、可能性のバリエーションを知る […]
[…] 関連リンク:『失敗の科学』|失敗の数だけ、可能性のバリエーションを知る […]
[…] 『失敗の科学』|失敗の数だけ、可能性のバリエーションを知る […]