去る2018年4月26日、大阪市立美術館にて開催中の特別展「江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで」を見に行ってきました。この展示は始まるまであまり注目していなかったのですが、先に足を運んだ方たちの前評判を聞いて、かなり期待度が上がっていました(^^♪
ちなみに、大阪市立美術館のはす向かいにある、あべのハルカス美術館では「ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信」が開催されていて、超近場で江戸時代の浮世絵展が開催されていることになります(「江戸の戯画」の半券を持ってくと入場料が100円引きになるらしい)。
- 外部リンク:ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信 | あべのハルカス美術館
- 外部リンク(公式サイト):
ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信|2018年4月24日(火)− 6月24日(日)あべのハルカス美術館(リンク切れ)
市立美術館の「江戸の戯画」では、かの有名な北斎漫画や、国芳のユニークな絵の〈元ネタ〉とも見える鳥羽絵や耳鳥斎(にちょうさい/人名)などと並べて展示され、また江戸のユニークな「戯画」がたくさん展示されています。
一番印象的だったのは、耳鳥斎の「うまい」上に「超おしゃれな線」で描かれる地獄絵図や忠臣蔵の本に見入ってしまったこと。「現在のイラストレーターの絵だよ」と言われても誰も疑わないでしょう。うまいとか洗練されてるとかはもちろんだけど、「今っぽい」のがたまらんかった。
北斎はもちろんバツグンにうまいんだけど、バッチリ決まっててね「粋だね」って感じなのですが、耳鳥斎は「超おしゃれ」なんですよ。もしかしたら「ヘタウマ」に見える人もいるかもしれないけど、線の処理の仕方とか、完全に脱力して肩ひじ張ってないけど、だけどキマッテルんす!(*゜∀゜)=3!!
あさよるは以前、軽く国芳にハマりかけてたことがあったので、国芳もずらっと有名どころが集まっていて楽しい。遊郭の風景の人々がスズメの頭になっている「里すずめねぐらの仮宿」や、「きん魚づくし」。この金魚にハマって国芳グッズを作ろうと張り切っていたのです。
第五章の「滑稽名所」も、ほんま滑稽で、見ていて笑ける。特に「滑稽浪花名所」は、大阪在住のあさよるにとっては馴染み深い場所の滑稽絵ですから、なおさらオモロイのだ。
そして最終章の河鍋暁斎は、本でしか見たことなかったので、下絵なども展示されていて嬉しかったっす(`・ω・´)b
今回一人で行きましたが、お友達とお誘いあわせの上、ワヤワヤと楽しむのに向いている展示ですね。しかし、平日の午後でしたが、まあまあの入りだったので、土日は混雑してるのかも。周りの人の迷惑にならない程度に盛り上がってください^^

江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで
- 会期:2018年4月17日(火)~6月10日(日)/月曜休館(4月30日/月、5月1日/火は開館)
- 時間:9:30~17:00
- ところ:大阪市立美術館
- URL:江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで │ 大阪市立美術館
展覧会構成
- 第一章 鳥羽絵
- 第二章 耳鳥斎
- 第三章 北斎
- 第四章 国芳
- 第五章 滑稽名所
- 第六章 暁斎
大阪市立美術館
- 住所:大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1−82
- URL:大阪市立美術館 | 大阪市立美術館
コメント
[…] 記事リンク:特別展「江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで」大阪市立美術館へ行く […]
[…] 特別展「江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで」大阪市立美術館へ行く […]
[…] 記事リンク:特別展「江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで」大阪市立美術館へ行く […]