『フリーランス、40歳の壁 自由業者は、どうして40歳から仕事が減るのか?』|仕事が激減!健康、マンネリ、やっかみ…

こんにちは。あさよるです。年齢と共にぶち当たる壁ってどんどん変化してゆきます。あさよるの10代は苦しかったけれどもイケイケどんどんで怖いものなしでしたが、20代が迷ったり悩んだりもがいていたと思います。当時は無我夢中なのでそんな風に思いませんでしたが、今振り返るとそう思います。

今は30代真っただ中なので、今を客観視できませんが、のほほんとのんびりやってるつもりです。そして来るべき40代。どうやら40代って、社会的に試される年代っぽいですね。若い頃は一発逆転を狙ったり、自分の生き方を「選ぶ」時期ですが、40代はある方向を向いて進み続ける時期……といったところでしょうか。楽しみでもあり、おっかなびっくりでもあります。

今回読んだ『フリーランス、40代の壁』は、10代20代と、自分の得意分野で生計を立てていた人が40代でぶつかる問題を扱っています。特に、クリエイティブ系の人が直面する壁とは。

クリエイティブ系フリーランスの生き方

『フリーランス、40歳の壁』は、〈著述作家業を中心とした「表現業者」〉が自由業者として仕事をする時、40代ごろにぶつかる「壁」について書かれています。これから作家やライター業などでフリーランスを目指している人、転職を考えている人におすすめです。

本書によれば40歳を境にして仕事が減ってしまう人が多いそうです。健康面・体力的な問題、仕事の発注者が年下になってゆく問題(目上に発注しにくい)、仕事のマンネリ化、周囲からのやっかみから仕事が上手くいかないと感じることもあるようです。

著者の竹熊健太郎さんは40歳を境に仕事が減り始めた理由を〈①「マンガ評論家」の仕事に嫌気が差して、断り続けたこと〉〈②依頼元(出版社)の担当編集者が、年下になっていたこと〉と二つの理由を挙げてらっしゃいます。②は、若い編集者からすると年上の作家・ライターに仕事を頼みにくいようです。そのせいで、なんとなく仕事が回ってきにくくなる。①の理由は自分の都合ですが、自由業の良さは自分で仕事を選べることだけど、それを実行しすぎると仕事が減ってしまうというジレンマですね。

また竹熊さんはご自身が発達障害と診断されたことに触れつつ、自由業者の中にも発達障害を持っている人が少なからず含まれていると指摘されています。会社員として勤めることが難しく、自分の得意を活かして自由業者になっている場合です。竹熊さんは40代に仕事が減ったことをきっかけに大学の非常勤講師を始めるのですが、困ったことに大学に「就職」したものの、雇用された働き方があわず、適応障害を発症してしまったそうです。

健康面でも竹熊さんの場合は脳梗塞で倒れ、幸い後遺症もなかったのですが、40代は年齢と共に体力的な不安を感じ始める頃かもしれません。

また社会そのものも変化しています。出版界隈の仕事も、インターネットの普及、ブログやSNS、電子書籍の登場と、かつての業界や業務とは違っています。竹熊さんも、ご自身のブログを立ち上げたり、SNSで炎上したり、オンラインコミックが読める「電脳マヴォ」を運営なさっています。

「40代は若者」と「先生」の間、どちらでもない年代だから、他の世代からやりにくい年代なのかな、なんて思いました。自由業者がこの魔の40代を突破するには、それ以前からの人脈に助けられることも多いそうで、お互い様ですから、仲間は多い方がいいですね。

変化の世代

本書『フリーランス、40の壁』では、プロとして専業で食べている人が直面する「40代の壁」が主題ですが、各世代ごとに「壁」はあるでしょう。本書では、50代、60代の話題も登場します。

10代には10代の悩ましい悩みがあることは自明のことで、20代の挫折もあれば、30代の葛藤もあります。本書では、著述執筆系の、作家業、ライター業で生計を立ててこられた人向けですから、ある意味で「若い頃に成功した」人の話ってことでもあります。そんな道を進んでも、それなりに「壁」があるってことでしょうか。

たぶん、会社員を続けておられる方でも40代の「壁」ってあるんじゃないかと思います。「ローン組むなら」とか健康面のことだったり、家族のことだったり、それまでとは違う変化に直面するのかもしれませんね。あさよるも、これまで若さに物を言わせてなんとかなっていたものが、30代も半ばになるとこれまで通りにいかなくなっている気が……(;^ω^)

社会の変化に乗り遅れないように

今は変化の速い時代ですから、20代の頃に身に着けた知識やスキルもいつまで通用するのかわかりません。本書で紹介される方たちは時代の変化に対応しながら、新しいメディアへと仕事の幅を広げてらっしゃいます。

だけど実際には、そういう人ばかりでもないんでしょう。インターネットの普及で仕事がなくなった人や、時代の雰囲気、空気感が読めなくなる人もいるでしょうから、本書で取り上げられている人たちは特別な人かもしれません。

竹熊さんも、大学教授という仕事を通じて、現在の大学の実情を目の当たりにされておられるし、仕事を通じて若い世代と接点を持つのは大事なことかもしれませんね。特に表現者にとって、その時代の感覚を敏感に感じ取れるかって大事なことじゃないかと思うので、若い人の声をどうやって聞くのかって、真面目に考えてもいいのかも。

関連記事

フリーランス、40歳の壁 自由業者は、どうして40歳から仕事が減るのか?

目次情報

序章 フリーランスは自由という名の業である。

フリーランスには2種類ある。
自由業とはなにか。
本書は誰のために書かれたのか。
フリーランスとホームレスの違いについて。
自由業は本当に自由なのか。
フリーランスと軽度発達障害。
プロとアマはどこが違うのか?

目次

第1章 自習業者(フリーランス)・40歳の壁。

業界人になってしまった。
20歳で家出する。
一番好きなことは仕事にしないほうが良い。
23歳で初単行本『色単』を出す。
チャンスはかならずやってくる。
『サルまん』が大ヒット。
フリーランサーの結婚について。
40歳から自由業者の仕事が減る理由①。
40歳から自由業者の仕事が減る理由②。
真の意味でのプロ作家・浦沢直樹。
広い部屋より、狭い部屋に越す方が難しい。
泥棒しようかという考えが頭をよぎった瞬間。
消費者金融で金を借りまくる。
脳梗塞で倒れる。
読み書きできるなら一生歩けなくても良かった。
保険金で借金返済。

第2章 とみさわ昭仁

「好き」を貫く代償。

趣味を仕事にできた時代。
ミニコミ雑誌からフリーライターの道へ。
ゲーム制作の世界に。
40歳の壁、そして50歳の壁。
フリーに「ならざるを得ない」人間の生き方。
艱難辛苦(かんなんしんく)を乗り越え、古書店を開業。
好きなことで食べていく。

第3章 杉森昌武

フリーランスとは自分で選択する生き方のこと。

年収1000万円の大学生。
「おもしろい」だけではお金にならない。
20代で編集プロダクションを設立。
麻雀で1億円を失い、社長をリコール。
320万部の超ヒット『磯野家の謎』。
俺、商才だけはあったのかも。
フリーランスとは自分で進路を選択する生き方のこと。

第4章 50歳の壁はさらに高い。

44歳でブログをはじめる。
ブログで売った『サルまん愛蔵版』。
「町のパン屋さんのような出版社」。
大学教授には免許が要らない。
ツイッターをはじめる。
「タテヨコ問題」で大炎上。
心療内科のお世話になる。
大学教授を辞める。

第5章 田中圭一

サラリーマンとマンガ家を両立させる男。

異色の兼業マンガ家。
サラリーマンとしての田中圭一。
なぜ鬱になったのか。
鬱トンネルからの脱出。
ギャップの作家・田中圭一。
営業力をマンガに活かす。
マンガ家にとってのWEBの可能性。

第6章 『電脳マヴォ』と私の未来。

『電脳マヴォ』ことはじめ。
才能は、常にうもれている。
「自分メディア」はフリーの究極の夢。
プロとは「その仕事で生活ができること」。
「浅井ビュワー」を獲得。
初期のネットマンガ事情。

第7章 FROGMAN(フロッグマン)

アニメ界の革命児が直面した「30歳の壁」。

気がついたらフリーランスになっていった。
30歳、島根県に移住して独立。
自分の「できること」のみで勝負する。
コストをどこまで切り詰められるか。
借金しないクリエイターほど強い者はない。
自分で仕事の「ルール」が作れる強み。

第8章 都築響一

還暦を迎えても奔放なフリー人生。

読者ハガキからフリーランスに。
大学にいると自分が腐ると思った。
正社員の誘いを断る。
マガジンハウスを離れ京都へ。
僕は「壁」にぶち当たったことがない。
自分のメディアを持つ。
フリーランスの約束の地としてのインターネット。

第9章 フリーランスの上がりとしての創業社長。

最初の企業で大失敗。
ネットメディアで投資の対象になるのは、数百万PVから。
出版社は博打である。
才能は才能を呼ぶ法則。
『良い祖母と孫の話』との出会い。
会社員はできなくとも、社長ならできる。

あとがき 本書執筆に時間がかかった理由。

竹熊 健太郎(たけくま・けんたろう)

1960年、東京生まれ。編集者・フリーライター。多摩美術大学非常勤講師。高校時代に作ったミニコミ(同人誌)がきっかけで、1980年からフリーランスに。1989年に小学館ビッグコミックスピリッツで相原コージと連載した『サルまん サルでも描けるまんが教室』が代表作になる。以降、マンガ原作・ライター業を経て、2008年に京都精華大学マンガ学部の専任教授となり、これが生涯唯一の「就職」となるが、2015年に退職。同年、電脳マヴォ合同会社を立ち上げ、代表社員になる。著書に『サルまん』(小学館)、『ファミ通のアレ(仮題)』(アスキー)、『私とハルマゲドン』(ちくま文庫)、『篦棒な人々』(河出文庫)、『竹熊の野望』(立東舎)、『サルまん2.0』(小学館クリエイティブ)等。

コメント

タイトルとURLをコピーしました