『「教養」とは何か』|世間の中でいかに生きるか

こんにちは。あさよるです。先日読んだ鴻上尚史さんの『「空気」と「世間」』が、読了後もずっとなんとなく気になり続けていました。『「空気」と「世間」』では、わたしたち日本人は「社会」と「世間」の二つの世界を持っていて、社会生活をしている最中に顔を出す世間が「空気」だとされていました。

この鴻上尚史さんの『「空気」と「世間」』では「世間」はやや否定的なニュアンスで語られているように感じました。だけどその直後に読んだ内田樹さんの『街場のメディ論』では、「世間」は肯定されていました。この二冊の、近いテーマを扱いつつ結論の違った本を続けて読んだことで、「世間」が気になるワードになってます。

そこで、先に挙げた『「空気」と「世間」』で引用されていた阿部謹也さんの『「教養」とは何か』を手に取ったのでした。

ちなみのちなみに、昨日は『世界の教養365』という、1日1ぺージ、一つのテーマについて紹介される本を紹介しました。

今回『「教養」とは何か』を読了してみると、『世界の教養365』は、教養というより「雑学集」かもななんて思ったり(;’∀’) もしかしたらヨーロッパ社会に生きている人にとっては「教養」になるのかもしれないけど、多くの日本人にとっては「教養」ではないかも……その理由は、社会のかたちが違うから。「社会のかたちが違うと教養のかたちが変わる」というのは、本書『「教養」とは何か』を読んだ発見でした。

世間の中の教養

先日ブログで紹介したした鴻上尚史さんの『「空気」と「世間」』の中で、本書『「教養」とは何か』が引用されており、気になって読み始めました。主題はそのまま「教養とは」。

「教養のある人」と聞くとどんな人物を思い浮かべますか? 本書では、教養を

「自分が社会の中でどのような位置にあり、社会のために何ができるかを知っている状態、あるいはそれを知ろうしている状態」(p.56)

を「教養」であるとしています。それを「いかに生きるか」と表現されています。多くの書物を読み知識が多い人のみを指すのではなく、ときには「人格者」であることも教養に含まれます。そして無自覚に「いかに生きるか」を体現している人々もたくさんいます。例えば農業従事している人は、「いかに生きるか」と自覚的に考えなくても、自分の仕事が多くの人達の暮らしを支えていることは知っていただろうと紹介されています。

「いかに生きるか」を考えるとき、「世間」を知る必要がある

「世間」とは

そして「自分が社会の中でどのような位置にあり」「いかに生きるか」を考えるとき、「世間」が登場します。世間は感情のある人間たちが集まって繋がっています。だから世間の中で誤解されたならば、それを解かなければならないし、もしもひどい仕打ちを受けたのなら、自らの手で復讐します。つまりかつて「社会」がなく「世間」だけがあるのです。そして現在、「社会」のある世界では、法によって合法的な処置されるようになりました。

日本では、明治になってから西洋の「社会」が建前として導入されました。しかし、そこに生きていた人々は、従来通りの「世間」を本音として持ち続けました。建前の「社会」では、弱いものを守り、正義の行いはいずれ実を結ぶことが教えられます(つまり法によって裁かれる)。だけど、本音ではそうではないことも知っています(世間では個人間の復讐になる)。わたしたちが「大人になる」とは、子ども時代に施された建前の教育から、言葉の裏を読む本音の世間を知ることです。

ヨーロッパの「社会」には根底にキリスト教の思想があるから成り立っているものであり、日本にはその前提がないため、ヨーロッパから持ってきた社会/建前と、昔ながらの日本人の思想を反映した世間/本音の二重構造ができてしまいました。これは日本が近代化してゆく中で、日本が身に着けた処世術だったのかもしれませんね。

世間の中でいかに生きるか=教養

教養とは、「社会の中でいかに生きるか」を考えることなのですが、日本では建前の「社会」と本音「世間」の二重構造になってしまっています。だから「社会の中でいかに生きるか」と語るとき、建前で語ってしまうと、そこに感情のある人間が抜け落ちてしまいます。

わたしたちが「教養」について考えるなら「世間の中でどう生きるか」を考えることで、感情のある人間と人間の関係性の中で「いかに生きるか」を考えれられます。

そのためにも「世間とは何か」を客観的に認識する必要性を指摘するのが本書『「教養」とは何か』なのです。

「世間」は悪いものなのかな?

『「教養」とは何か』を読むきっかけになった鴻上尚史さんの『「空気」と「世間」』では、「世間」については否定的で、日本も「社会」へと移行するよう促す内容でした。その本を読んでいる途中は、確かにあさよるも「世間」の息苦しい関係性も、鬱陶しい「空気」も嫌いですから、「そうだそうだ」と納得もしていました。

だけど、はて。やっぱり考えてしまいます。そんなに「世間」って悪いものなのかなぁと。もちろん、鬱陶しいし嫌!ってのも事実でしょう。だけど、「世間」のない世界で生きることってできるのでしょうか。

たまたま件の『「空気」と「世間」』は2018年9月4日の台風第21号の影響で停電した家の中で、暇つぶしに読み始めた本でした(後々のためのメモ/2018年、平成30年台風第21号は9月4日「非常に強い」勢力で日本に上陸し、近畿地方で大被害が出た。これまで経験したことのないとんでもない暴風)。つまり「大災害の最中に読んでいた」んですよね。

で、大災害にあったとき「世間」が社会の中にしっかりと根付いていることを実感しました。親類縁者隣近所も、普段は顔を合わせば軽く挨拶をするけれども、あまり深くかかわるのも煩わしい。だけど災害時は、お互いに声を掛け合い、誰彼構わず助けが必要なら手を貸し、掃除や後片付けも、自分も他人も関係なく参加します。そして、行政もそこに「世間がある」ことが前提で、支援を開始することにも気づきました。やっぱり日本社会は、建前ではヨーロッパの「社会」を持ってるけれども、その実、大衆の意識だけではなく、行政だって「世間」の一部なのです。

たぶん自分が「いかに生きるか」を考えるとき、建前の、知識やシステムだけを振りかざすのではなく、本音の、感情のある一人の人として、他の人々と「どう関わるのか」を考える方が、自分にとっても良い作用があるように思いました。また「教養」を身に着けるための「勉強」も、「なんのために勉強するのか」といえば「世間のために」なのかもしれません。

『漫画 君たちはどう生きるか』について

先日ブログでも紹介しました大大ベストセラー『漫画 君たちはどう生きるか』についての感想で「主人公は特別な立場の人だから、〈どう生きるか〉なんて特別なことを考えているのではないか」と書きました。

だけど今になって考えると、特別な立場にある人だけじゃなく、それ以外の人だって自覚的にも無自覚的にも「世間のために」生きている人はた(いる)でしょう。そう思うと、あさよるの抱いた感想は的外れだったのかもなぁなんて思いました。

そして今『漫画 君たちはどう生きるか』が売れに売れているというのは、多くの人が世間の中でどう生きるのかを模索しているということなのかもしれません。まぁ、さっきも言ったように、やっぱ災害があると、それを意識せざるをえないですね……。

そこで考えたこと

先に述べたように、本書『「教養」とは何か』では「世間」に対して否定的な態度なのかと思って読み始めたので、結論として教養を身に着けるためには世間を知ることが必要だと書かれており、意外でしたが、「教養」「世間」について、納得できるものでした。

あさよるは面倒くさがりなので、世間の面倒くさい手続きは性に合いません。科学的根拠のないオカルトな儀式や祭事も嫌いだし、まどろっこしいやりとりも嫌いです。

……だけど、だからといって「世間」を否定して生きられないことも、さすがに何十年も生きていると気づいています。しかも、嫌なことばかりなわけじゃなく、あさよるだって世間の中の一人であり、世間に助けられてもいます。そのくせにイヤイヤ言い続けるのも、それは違うだろうとも思います。

また、今はインターネットを通じて、遠くにいる人も「世間」の中の人のような気がします。それが普通になって長いけど、思えば変な感じかも。だって、「世間なんて窮屈で嫌だ」と言いながら、テクノロジーを使ってどんどん世間を自ら広げているからw

『「世間」と「空気」』のレビューでも書きましたが、このまま「ダブルスタンダード」でもいいのかもしれないなんて思い始めてもいます。だって、どっちを失ってしまうのも惜しいと思うから。ただ、無自覚にやるのではなく、「社会」と「世間」の二つの世界で生きていることを客観的に自覚して、よりよくなるように、使えたらいいのにな。

関連記事

「教養」とは何か

目次情報

まえがき

序章 建前と本音

二種類の人間……我が国特有の状況……建前と本音の区別……隠されている「世間」……大人になるとはどういうことか

第一章 公共性としての「世間」

ハーバーマスの公共性の観点……中世ヨーロッパの「私」と「公」……代表的具現の結晶化……封建的諸権利の分裂……〈公共性〉を持たない歴史はない……読書大衆の成立……諺に見る「世間」……『吉茂遺訓』の「世間」……吉茂における教養……「ままならぬ」想い……ハーバーマスの再検討

第二章 「世間」の中でいかに生きるか

1――個人の教養と集団の教養

「教養」の始まり……問いを立てる必要のない人々……フーゴーの知恵の思想……全世界が流謪の地である人

2――個人の教養の歴史的展開

「純粋な学問」という考え方……ドイツにおける大学批判……一般教育の哲学的精神……エリートと大衆の二分化……「トニオ・クレエゲル」に見る教養市民階層……戦前の教養理念

3――文字によらない教養――身ぶりの世界

フーゴ―による哲学区分……身ぶり文明だった中世……身体と霊魂の均衡……所業ゲスタの勝利……四肢の共同体……人間関係の根底でありつづける身ぶり……「世間」は身ぶりの世界……茶道と教養……葬式に見る「世間」……本心を語れない教育……幻想としての西欧風個人

4――魏の君子の生き方

西教授の論文から……嵇康の二つの怒り……権力世間とは何か……「竹林の遊び」の階層性……余地世間と権力世間……山濤と嵇康の根本の違い……小脱出――予知に逃れる……西教授の生き方

第三章 個人のいない社会

1――サガにみる個人との社会

個人が生まれる前の社会……混合的真実の世界……中心は私闘の描写……なぜ殺人が主題なのか……復讐の位置……個性の一部だった名前……サガにおける風景と時間

2――サガの世界と日本の「世間」

棒打たれのソルスティンの話……物語の区分と解説……重要な噂の役割……国家のない社会での暴力……奪われた復讐の権利……贈り物と宴席……贈答とは何か……人間関係の古層……参考になるサガの世界……近代人の合法的「殺人」……教養人誕生の可能性とは

終章 「世間」と教養

阿部 謹也(あべ・きんや)

一九三五年生まれ。一橋大学経済学部卒業、同大学院社会学研究科修了。
現在、一橋大学学長。専攻はドイツ中世史。
著書に『ハーメルンの笛吹き男』―平凡社、後にちくま文庫所収、『北の街にて』―講談社、『西洋中世の愛と人格』―朝日新聞社、『「世間」とは何か』―講談社現代新書―など。

コメント

  1. […] 記事リンク:『「教養」とは何か』|世間の中でいかに生きるか […]

  2. […] 『「教養」とは何か』|世間の中でいかに生きるか […]

  3. […] 記事リンク:『「教養」とは何か』|世間の中でいかに生きるか […]

  4. […] 『「教養」とは何か』|世間の中でいかに生きるか […]

  5. […] 『「教養」とは何か』|世間の中でいかに生きるか […]

タイトルとURLをコピーしました