以前、『人工知能は人間を超えるか』という本を読み、人工知能、AIに少しだけ興味がわきました。
昨今、ニュースでもAIの話題はよく見聞きしますし、「コンピューターが人間の仕事を奪う」なんて言って、将来消滅してしまう職業の一覧など、話題になりますよね。
ほんとのところ、どうなのよ!?
この本が出版されたのは2016年。
それから7年経ち、AIに文章を書かすのは一般の私たちでも普通の行為になりましたね。
はてさて、AIの文章力はいかほど。
コンピュータは文章が読めない
コンピュータに小説を執筆させ、文芸賞・星新一賞受賞を目指す!名古屋大で人工知能のプロジェクトが始まりました。
まずは、星新一さんのショートショートを分析したり、自分たちで簡単な小説を執筆し、人はどうやって文章を作っているのか分解してゆきます。
意外なことに、コンピュータは小説を書くことよりも、小説を読むことが苦手なようです。「文脈を読む」とか、暗示を読み解くとか、ニュアンスや、人間が経験則で知っていることを理解するのがムズカシイよう。
例えば、気温が何度になったら暑い/寒いのかは、人間にとっては感覚的で説明不要の事柄も、コンピュータにはわかりません。
『コンピュータが小説を書く日』では、小説を書くための四苦八苦にページが割かれており、非常に興味深いのですが、文章を読む、理解するという、我々が何気なくやっている動作を、説明することは困難なのだと知りました。
まだまだ道半ば
名古屋大の佐藤先生のチームは、人工知能が東京大学合格を目指す「東ロボくん」の開発もしています。
人工知能に小説を執筆させる「作家ですのよグループ」と「東ロボグループ」は、どちらもまだまだ道半ば。
まさに今、なうで進行しているプロジェクトですから、『コンピュータが小説を書く日』を読んでいても、臨場感ありでワクワクします。
ただ、巷で語られるような「意思を持つロボット」「人類を凌駕するコンピュータ」みたいなイメージとはまだまだ程遠い様子。
テクノロジーを悪者に語られるときに使われる、コンピューターのテンプレって、フィクションの話なのね……。
文章を紡ぐって、どういうこと?
『コンピュータが小説を書く日』を通じて、普段自分がどうやって文章を紡いでいるんだろう?
どうやって文章を理解しているんだろう?
コンピュータにプログラムするためには、人間が人間らしい活動をどのように行っているのか、知る必要があります。人類が自らを研究対象としているんですね。
完成した小説(本書にも添付されています!)を星新一賞に応募すると、事務局から問い合わせが来ました。
1.最終的に文章を書いたのは、人間か、それともコンピューター(人工知能)か?
2.創作過程において、人工知能が果たした役割は?どう答えればいいか、私は頭を抱えました。というのも、この質問には、いかようにも答えられるからです。
p.152
小説を出力したのはコンピュータであることは揺るぎない事実です。しかし、そのアルゴリズムを入力したのは人間です。
コンピュータが執筆したとも言えるし、アルゴリズムを人間が作ったとも言えます。
コンピュータープログラムは、無から有を作り出すことはできません。ですから、テキストを出力するためには、
・それをそのまま記憶しておくか、あるいは、
・より小さな部品から合成するかのいずれの方法しかありません。
p.154
完成した小説を用意し、それをバラして置き換え可能な部品を用意し、文として成立するように条件付けをします。そして、部品をたくさん用意すれば、それらの組み合わせで膨大な物語を作れます。
これだと、コンピュータが小説を「書いた」とも言えるし、「書いていない」とも言えます。
細かな話は本書を読んでいただくとして、実際に文章を生成する様子が体感できるんですよ!
実際にweb上で文章を作成できます。面白いので、ぜひリンク先もご参照ください。
外部リンク:コンピュータが小説を書く日(リンク切れ)
文章作成の様子は、YouTubeでもデモンストレーションが閲覧できます。
これらはたぶん、本書『コンピュータが小説を書く日』を読んでから見ると、胸が熱くなります。
外国語で小説を執筆できるか?
人工知能に小説を書かせるプロジェクト「作家ですのよ」。想像以上に大変なことっぽい。
こうやって、あさよるも毎日つらつらと文章を書いてネットに垂れ流しておりますが、それを「どうやってやっているのか?」を説明できぬ。
いったい、どうやって毎日ブログを書いているんだろう?そして、どうやって本を読んで文脈を理解しているんだろうか?
突然ですが、あさよるは外国語がからっきしダメです。日本語の能力は年々培われてゆきますから、相対的に外国語はますます苦手になってゆきます。
ニュアンスも読み取れないし、文化的背景もわからない。スラングや、暗に語られている含みや思考なんて絶対に読み取れません。
コンピュータは0と1のデジタルの言語を扱っています。彼らにとって、日本語で小説を書くことは、外国語で小説を執筆するのと同じです。
そりゃあ、細かなニュアンスを理解するには時間がかかるよなぁとしみじみ思いました。
(……ふぅ、あさよるも英語勉強しなきゃな)
『コンピュータが小説を書く日』を読んで、人工知能が物語を紡ぐ難しさに触れたのと同時に、なんか「これって、できるんじゃね!?」なんて、胸が高鳴りました。
あさよる、プログラミングやりたいなーと思いつつ、ずっと保留にし続けているのですが、マジでやりたい。楽しいだろうなぁ!ジタバタ。
関連記事
- 『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』
- 『図解でわかる 14歳から知っておきたいAI』|AI苦節60年…
- 『小学生でもわかる プログラミングの世界』|アプリって?インターネットって?
- 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』|日本人の読解力がヤバイ!
- 『第五の権力――Googleには見えている未来』|すでに始まった未来の話
- 『弱いつながり 検索ワードを探す旅』|弱くて軽薄な憐れみを
コンピュータが小説を書く日 AI作家に「賞」は取れるか
- 佐藤理史
- 日経BPマーケティング
- 2016/11/1
目次情報
はじめに
第1章 コンピューターは文章が書けない
第2章 テキストの切り貼りを試す
第3章 構造を導入する
第4章 文章生成機GhostWriter
第5章 『コンピューターが小説を書く日』の舞台裏
第6章 コンピューターは文章が読めない
第7章 応募作品は誰が書いたのか
第8章 応募報告会と反響
第9章 人工知能と創造性
第10章 文章を紡ぐということ
あとがき
佐藤 理史(さとう・さとし)
1960年生まれ、北海道出身。88年京都大学大学院工学研究科博士後期課程電気工学第二専攻研究指導認定退学。京都大学工学部助手、北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授、京都大学大学院情報学研究科助教授を経て、2005年より名古屋大学大学院工学研究科電子情報システム専攻教授。工学博士。専門分野は自然言語処理・人工知能。
コメント
[…] 『コンピュータが小説を書く日 』|ショートショートで星新一賞チャレンジ! […]
[…] 記事リンク:『コンピュータが小説を書く日 』|ショートショートで星新一賞チャレンジ! […]
[…] 『コンピュータが小説を書く日 』|ショートショートで星新一賞チャレンジ! […]
[…] 『コンピュータが小説を書く日 』|ショートショートで星新一賞チャレンジ! […]
[…] 『コンピュータが小説を書く日 』|ショートショートで星新一賞チャレンジ! […]