松岡正剛『知の編集術』を読んだよ

ダジャレは教養?

そろそろ新年を迎える用意も始めないといけません。もう、大掃除のコツや豆知識について書かれたブログ記事を目にしました。おせち料理も、昔ながらに手作りをするお宅もあれば、デパートやお店で手配するお宅も増えていますね。
おせち料理のメニューには、いわれがあります。「マメに働く」と黒マメ。子孫繁栄に数の子。栗きんとんは、金色の見た目が財産を表します。縁起がよいとされるものは、言葉遊びや見立てが使われいることも多数です。

中国では縁起ものとして、魚の図案が使わてている絵や工芸品などよく目にします。中国語で「年年有余」と言う、お金がたくさんある、お金持ち、という意味の縁起の良い言葉です。この最後の「余」が、「魚」と同じ読みらしく、「年年有魚」と言い換えられ、魚が縁起の良いものとされています。

さて、「マメに働く」も「年年有魚」も、ダジャレです。「◯◯は△△に通ずる」とか「ダブルミーニング」とか言うとちょっとカッコいいですが、ダジャレです。私は幼いころより、ダジャレ=オヤジギャク=サムイ という方程式で長い間認識していたため、「おめで鯛」とか「試験にカツ」とか“ダジャレ系縁起アイテム”を嫌っていました。

ダジャレ問題に直面しなければならなくなったのは、広告デザインスタジオで仕事をしていた頃でした。仕事中、スタッフ間で交わされる会話は、ダジャレをはじめ、連想ゲームやしりとりなどの言葉遊びでした。ダジャレ方程式が発動し、「サムイ!サムイ!」と嫌がっていたのは少しの間。一度、ダジャレが思いつきはじめると、どんどんダジャレが思いつくようになります。頭の蓋がパカーンと開いて、頭の中の知識や言葉がこぼれ出すような感覚です。

ダジャレに必要なのは、語彙数です。知識です。それらを手に入れるために必要なものは、経験です。体いっぱい使って手に入れた経験は、頭の中で記憶され、たぷたぷと知識となって溜まってゆきます。松岡正剛『知の編集術』では「編集」とはなにかを説き、あらゆるものが編集されている事例を挙げながら、「編集稽古」通し、編集力を高められます。これはダジャレ力を上げる「ダジャレ稽古」でもあります。あるいは、文脈を知ること、ミームを受け取ること、創作をすることです。それは、生きる力なのかもしれません。そして著者によるとそれらは、ごっこ遊び、見立て遊び、宝さがし、言葉遊びなど「遊び」の中に潜んでいます。

関連記事

Information

知の編集術

  • 著者:松岡正剛
  • 発行所:講談社
  • 2000年2月16日

目次情報

  • はじめに
  • 第1章 編集は誰にでもできる
  • 第2章 編集は遊びから生まれる
  • 第3章 要約編集と連想編集
  • 第4章 編集技法のパレード
  • 第5章 編集を彩る人々
  • 第6章 編集指南・編集稽古
  • あとがき
  • 編集稽古の原作と解説

著者略歴

松岡 正剛(まつおか・せいごう)

一九四四年京都生まれ。編集工学研究所所長。帝塚山学院大学教授。情報文化と情報技術をつなぐ研究を促進している。著書に『情報と文化』『情報の歴史を読む』―NTT出版、『花鳥風月の科学』―淡交社、『ルナティックス』―作品社、『知の編集工学』―朝日新聞社、『フラジャイナル』―筑摩書房―などがある。

コメント

  1. […] 松岡正剛さんの本:『知の編集術』を読んだよ […]

  2. […] 『知の編集術』を読んだよ […]

タイトルとURLをコピーしました