『かぜの科学 もっとも身近な病の生態』|マスクは効果があるか?

こんにちは。風邪っぴきの あさよるです。先週は高熱を3日続けて出して、今週に入ってからは声が出なくて喋れません>< もう体は元気なんですけど、いつも風邪をこじらすと喉にきてしまいます……。

と、そんな話はいいんですよ。

たまたま熱を出す前に、図書館で『かぜの科学』という本を見つけて借りてきていたんです。この本は、以前にラジオで紹介されていて気になっていました。

読むなら今しかないよねッ!

風邪に特効薬はないッ(`・ω・´)キリッ

まぁ、端的に言えば風邪に特効薬はないっ!

ええ!まさにそれが知りたくてページめくってんすけどねぇ……この苦しみから解放されたい一心で活字を読んでいたのに……事実とは無常なり。

「風邪は寝るしかないよ」と、この一言、この真理!日本中のオカンが言うであろうセリフ!この言葉を説得するために、結構ボリュームある一冊が必要なアメリカの読者すごい。

風邪を引き起こすウイルスは、少なくとも200種以上いる。これらが次から次へと体の中に入ってきては、風邪の諸症状を引き起こす。

インフルエンザみたいにウイルスが特定されていれば予防もできるが、風邪は数が多すぎてムリってことだ。

んで、風邪に効く薬はない!

『かぜの科学』を読んだ感じだと、医学の世界でも、風邪の研究をしている人は少ないみたいで、奇特な人なんだって……。

マスクは予防に使える?

風邪の感染ルートの研究も面白い。

飛沫感染しているのか?接触による感染なのか?空気感染しているのか?とりあえず、38.8℃の中読んだ感じだと、よくわからんかった(オイ。健康は大切だなぁ…)。

くしゃみや唾は想像以上に飛び散り、人の住んでいるエリアは誰かが飛ばした鼻水と唾まみれだ。

マスクは風邪やインフルエンザの予防に役立つか?という話題はよく見聞きするが、『かぜの科学』を読む限り、マスクはそれなりに予防に使えそうだ。

鼻水や唾まみれの場所を手で触り、その手で目に触れたり、口に触れることで体内にウイルスは移動してゆく。だから、口の周りを物理的に覆っちゃうことは、自分で自分の口を触る回数を減らすことになるんじゃないのか?

女性の場合、お化粧をすると顔を無暗に触れない。これも、風邪予防になっている気がした。まさに化粧は「お呪い」だ。

手の打ちようがない……ショッキングな一冊

『かぜの科学』は、やたらボリューミーだ。

とりあえず、風邪をひいてから読むのは大変なボリュームだ。健康なうちに読んでおこう。

「風邪」という、ごくごくありふれた病気。本書によると、平均寿命のうち、およそ5年間風邪の諸症状に襲われ、1年間は風邪のせいで床についている。

しかも、大概の風邪は大したことない。だけど、アンラッキーが重なれば死んでしまうこともある。それもみんなよく知っている。

なのに打つ手がない!

本書『かぜの科学』で語られる風邪の話は、実はかなりショッキングだ。とりあえず、もう5日ほど声が出ない あさよるにとっては、なんと救いのない結論だろうか。

アメリカ人がアメリカ人読者向けに、特効薬のない、どうしようもない病について書くと、こんな分厚い本になるんだなぁと、なんだかおかしかった。たぶん、熱のせいだろう。

ママのスープ飲んで、温かくして寝ましょうね

繰り返しますが、本書の結論は、風邪に特効薬はない。

ママの作ったチキンスープでも飲んで、温かくしてよく寝ましょう!以上おわり!w

チキンスープを飲めと言うと笑いが起こるらしいが、著書はマジで薦めている(レシピも載っている)。七面鳥のスープでもいい(アメリカっぽい!)。

日本バージョンだと「オカンの味噌汁でも飲んで寝ろ」ってところ。出汁がよくきいて、野菜が入っているのがいいらしいし、発酵食品も勧められていたから、味噌汁は打ってつけだろう。

これだけ科学が発達し、数々の病も克服してきた人類も、「風邪」には勝てないという、面白い話。

ネガティブな人より、ポジティブな方が免疫力が上がって風邪の治りも早いらしい。

あと数日間は、自分の体調管理の甘さを棚の上に置きつつ、テキトーに感染ルートを他人のせいにして、気楽にお布団でヌクヌク寝るのが、回復への近道だ。

関連記事

かぜの科学 もっとも身近な病の生態

  • ジェニファー・アッカーマン
  • 早川書房
  • 2014/12/19

目次情報

序 風邪(コールド)の赤裸々(コールド)な真実

第1章 風をもとめて

第2章 風邪はどれほどうつりやすいか

病院/(ジャングル)ジム/エレベーターその他の公共輸送機関/銀行あるいは現金を扱う場所すべて/職場/保健施設と学校/家庭/ホテル/飛行機

第3章 黴菌(ばいきん)

第4章 大荒れ

くしゃみ、「自然のトランペット」/鼻づまりと鼻水/咳/耳管狭窄(じかんきょうさく)/悪の枢軸――頭痛、倦怠感、脳率低下

第5章 土壌

十分な睡眠をとる/禁煙する/運動する(ほどほどに)/ワインを一杯飲む、あるいは飲酒しない/休暇をとる、あるいはとらない/人間関係の輪を広げる/ビタミンやハーブなどのサプリメントで免疫を「強化」しようと考えない

第6章 殺人風邪

第7章 風邪を殺すには

第8章 ひかぬが勝ち(ドント・キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン)

自分の体調を留意する/風邪をひいた人や子どもを避ける/手を頻繁かつ入念に洗う/顔に手をやらない/子ども(と自分)に自己接種しないよう教える/家族の誰かが風邪をひいたら、場所を絞り込んで物体表面をきれいにする/外出時は気をつける/咳やくしゃみはティッシュの中(にして捨てる)か、顔を袖に当ててする/良き市民になる/リラックスする

第9章 風邪を擁護する

付録 風邪の慰みに(コールド・コンフォート)

専門家のすすめ/風邪の諸症状の対処法/母親の対応/人びとが風邪薬に求めるもの/普通またはあまりに普通でない普通感冒薬の手引き/これを入手しよう/真の療法――レシピと推薦図書

謝辞

訳者あとがき

参考文献

原注

ジェニファー・アッカーマン[Jennifer Ackerman]

《ナショナル・ジオグラフィック》《ニューヨーク・タイムズ》などに寄稿するサイエンスライター。著書には本書のほか、『からだの一日』 Sex Sleep Eat Drink Dream(早川書房刊)、Chance in the House of Fate:A Natural History of Heredity、Notes from the Shoreがある。

鍛原 多恵子(かじはら・たえこ)

翻訳家。米国フロリダ州ニューカレッジ卒業(哲学・人類学専攻)。訳書にアッカーマン『からだの一日』、マーカス『脳はあり合わせの材料から生まれた』、リドレー『繁栄』(共訳)、スピーロ『ポアンカレ予想』(共訳、以上早川書房刊)、ポリトコフスカヤ『プーチニズム』『ロシアン・ダイアリー』ほか。

コメント

  1. […] 『かぜの科学:もっとも身近な病の生態』|温かくしてお布団で寝ましょう^^ […]

  2. […] オススメ!『かぜの科学:もっとも身近な病の生態』|温かくしてお布団で寝ましょう^^ […]

  3. […] 『かぜの科学:もっとも身近な病の生態』|温かくしてお布団で寝ましょう^^ […]

  4. […] 『かぜの科学:もっとも身近な病の生態』|温かくしてお布団で寝ましょう^^ […]

  5. […] 『かぜの科学:もっとも身近な病の生態』|温かくしてお布団で寝ましょう^^ […]

  6. […] 『かぜの科学 もっとも身近な病の生態』|マスクは効果があるか? […]

タイトルとURLをコピーしました