この本!これ!欲しかったやつ!ついに見つけてしまった あさよるです。ごきげんよう。
何を見つけたかってですね、どの洋服を買えばいいのか超具体的に書いてある本です!w あさよるは今ダイエット&イメチェン中で、体重を減ることが前提に、服をどんどん処分してったんですよ。すると、まぁきれいさっぱり押入れが空っぽになりましてw
これから新しい服を買うのが楽しみなのです。だって、今までとは全然違う服を選ぶだろうから、「どんなになるんだろう?」ってwktk……なのです、が。「どのアイテムから買えばいいの!?」「おしゃれのこと、なんにもわかんないんですけどww」と途方に暮れておりました。
持つアイテムはたった21!
この本のすごいところは、持つべき服をたった21まで絞り込んで、これだけでOK!にまとめてあるところです。一応、21のアイテムを箇条書きで挙げておきます。本書内ではもっと細かくオススメの色や形、柄や素材まで紹介されていますから、詳しくは本書をあたって下され~。
- 白シャツ
- ストライプシャツ
- 季節を感じさせる素材のシャツ(カーキ、orネイビーor白の麻やリネン)
- 深い開きのシャツ
- とろみブラウス
- ベージュのVニット
- クルーネックのニット
- 赤べスト
- ボーダーシャツ
- グレーのパーカー
- ネイビーのノーカラージャケット
- クルーネックのカーデ
- Gジャン
- テーパードパンツ
- デニム
- 白のボトム
- ワイドパンツ
- Aラインスカート
- ペンシルスカート
- 黒ワンピース
- シャツワンピ
この21の服で着回しの仕方まで紹介されていますし、なにより、具体的に商品名まで挙げられているのがヒジョーに助かる!
もちろん、全く同じ製品を買い求めはしないと思うんだけど、素材感とかサイズ感を想像しやすいのです。
んで、基本はユニクロ、GUとか、ZARAやGapなど、かなりお求めやすいブランドです。このブランドのいいところは、値段も手ごろだし、店舗も多く手に入れやすいことです。あさよるも早速GUめっちゃ行きたい。
自分で服を選べる人には……どうだろうw
本書、あさよる並みに明日着る服もなくて、これから買いそろえてゆこうとしている+どの服選んでいいかわからないという、残念な2つの条件が揃っている人には、とてもとてもとてもとてもオススメですよ!
しかーし!
服くらい自分で選べらーい!とか、自分の好きなスタイルがしっかりとある人は、あまり参考にならないのかもしれません。あさよる、そんな境地になったことないからわからないけど。
あと、決まったブランドの服を選ぶ人とかね。あくまで、服をどう選んでいいかわからない人向けに思います。
アクセサリー、カバン、靴、etc…
21の洋服アイテムとは別に、アクセサリーやカバン、靴、小物も紹介されていますよ。
むしろ、おしゃれの難しいのって、こっちのカバンや靴だったりするんじゃないかと思います。人って結構、細かいところ見ていますからね。靴がピカピカだなぁとか、あさよるも見るともなしに見ているから。ちなみに、今のあさよるの靴は穴が開いている。恥ずかしい。
こちらも、高級なものを買って、大事に大事に流行遅れになっても使い続けるよりも、安価なものでサクッと季節で使いきちゃう方がいいと紹介されていました。値段よりもトレンドなのですね。
似合わない人はいないんじゃない?
持つべき21の服は、ほんとに一着は持っておきたい最低限のものだし、誰でも着こなせるものじゃないかと思います。奇抜なものはないので、無難といえば無難ですし。
ポイントはそれをどう着まわすか。どんなシーンで着るかですから、組み合わせ例や、TPO別のコーディネートも少し扱われていて、ヒジョーに参考になります。
いや、この本に出逢えてよかった。マジしまむら行きたいけど、しまむらに着ていく服がないw
…以下、これまでに当ブログで紹介したおしゃれに関する本を集めました↓
これまでに紹介したおしゃれ・ファッションに関する本












毎朝、服に迷わない
目次情報
はじめに
Chapter #01
持つアイテムは、たったの21「普通の服」はコーディネートの土台
まず持っておくべきなのは「白シャツ」
白シャツは「カジュアル」か、「色もの」をミックスして着る
白シャツは「カジュアルな印象」だととんでもなくおしゃれに見える
知的もかわいいも思うがままなのがストライプシャツ
ストライプシャツの基本は、「重ね着」をすること
ストライプシャツは、差し色にもはおりにもなる
季節の変わり目には、「季節の素材」を少しだけ
麻シャツは大人のリラックス感を出す
大人の女性は「深いアキ」のTシャツだけを持つ
白Tは、合わせるボトムで「化ける」
困ったときの「中間色」グレー
とろみブラウスは女子だけの特権
華やか担当なのがとろみブラウス
とろみひとつで、気取っていない大人の雰囲気
[コラム1]「捨てるべき洋服」はこれ
[コラム2]シワには気をつける
ベージュのVニットのモテぶりは、着た人にしかわからない
ベージュのニットのポイントは、袖をインにするかアウトにするかだけ
クルーネックのニットが生むのは育ちの良さ
クルーネックニットの脇にスリットが入っていたらラッキー!
赤のベストは実は使いやすいアイテム
1枚で3回おいしい赤のベスト
ボーダーの勝負は「買うとき」
ボーダーは、小物に白か黒を入れるとなぜだかおしゃれに見える
ボーダーは黒い幅が多いほどかっこよくなる
はおりは、この4着さえあればいい
[ブランドコラム] ユニクロが得意なのは「ボトム」
[ブランドコラム] ZARAはとにかく華やかなものが得意! とろみトップスと、バッグと靴を狙う
テーパードパンツはそれだけで細く見える
大人の余裕を生む、「とろ×とろコーデ」
靴を主役にしたいときにはテーパード
デニムは、ゆるっとした形のもの
ボトムが白なだけであか抜ける
ワイドパンツは脚が長く見える
肩の力が抜けた組み合わせは、ワイドパンツでできる
ワイドパンツは、はくと手を抜いているように見えない
柄を取り入れるなら「Aラインスカート」
鮮やかな色でも、Aラインスカートならば上品
カラフル柄のスカートは、たくさん色がああればあるほどいい
困ったときの中間色
ペンシルスカートはまず買う
「即いい女」、ペンシルスカートの王道コーデ
ペンシルスカートをカジュアルに気崩すとモデル級になる
ピンチを救う黒ワンピ
黒はビビットな色とあわせると知的に見える
シャツワンピは、そのまま着ない
デニムonデニムのコツはなし! 「まずは着てみる」だけ
シャツワンピは、ボタンを3つ留める
[ブランドコラム] 旅行前はGapに行く
[ブランドコラム] 百貨店級の「きちんとした」服が安定してそろう日本ブランド
白のトートは、コーデを軽くするための「抜け感」担当
白のトートバッグは雑に扱うこと
一番使えるクラッチは「キャラメルのスウェード」と「黒のレザー」
黒のクラッチは、クール担当
パステルカラーのバッグは持つだけであか抜ける
カラーバッグは「服屋」で買おう
チェーンバッグはネックレスだと思う
チェーンバッグのチェーン部分はゴールドにする
「毎日バッグ」はスモーキー色だと華やかでどんな服にも合う
毎日使うバッグは、スモーキーカラーで角が丸いもの
最強の中間色、グレージュのパンプス
スニーカーはコンバースの白とナイキの黒で完璧
インソールで足の長さ自由自在
サンダルは黒、赤、ぺたんこの3足
おじ靴は、くるぶし丈のソックスをはく
アクセ3点セットをつくっておくと安心
結婚指輪は、シンプルなゴールドを
大きなピアスは高価なネックレスよりも価値がある
スカーフで大事なのは「緑の色」
ストールは巻いたあとに下に引っ張ってアキをつくる
ハットが似合わない人は見たことありません
メガネの印象は、その人の顔の印象
夏はカップつきベアトップがいちばん
[コラム3] パンプスにはく靴下はレース禁止
[ブランドコラム] おじ靴はルタロン、パンプスはリゾイ、流行ものはオリエンタルトラフィック
[ブランドコラム] アクセサリーはトレンド&安いがいちばんChapter #02
このテクニックさえ知っていれば毎朝困らないコーデでいちばん最初に考えるべきは「女性ウケ」がいいこと
服は「共存」している
コーデの主役は日によって変える
しっくりしないコーディネートの原因はたいてい靴
トレンドと上手につきあう
リボン、フリル。フェミニンアイテムは小物で取り入れる
ミルクティコーデを召し上がれ
同色コーデはいきなり「センスのいい人」に格上げされる
白の同色コーデの小物は黒
曖昧グレーは謎の色気が出る
夏を盛り上げるトリコロールカラー
「小物に黒散りばめ」大作戦
合わせにくい色というのは、実はない
ニュアンスカラーのゆらぎは色っぽさにつながる
大人でも浮かないかわいさは、「キキララ」コーデをマスター
きちんとした服に問われるのがコーデ力。形は真面目、色で選ぶ
[ブランドコラム] 一軒で変身するならGU
[ブランドコラム] フォーエバー21は、スポーツウェアと下着に掘り出し物
海も山も、イベントにはメタリックなものを入れる
パーティはワンピースを着ないと決めてるだけ
真夏の暑すぎる日におしゃれに見せるワザ
雨の日にとても使えるおじ靴
旅行の服は、楽しい想像をすればするほどいい
旅行には、服は少なく、小物を多く
サンダルひとつで、旅行中気後れしない
[ブランドコラム] タンクトップはプラステがおすすめ
山本 あきこ(やまもと・あきこ)
スタイリスト。1978年生まれ。
女性誌や広告など多くのスタイリングを手がけながら、「女性にとても大切な外見力をあげるため、服の買い方や見せ方を、一般の人でもプロのスタイリストに気軽に相談できる場をつくりたい」と、2013年より毎月個人向けのパーソナルスタイリングや、スタイリングを教える講座など行う。それ以来、予約開始と同時に申し込みが殺到する「予約の取れない」スタイリストに。ママ雑誌やぽっちゃりさん向けの雑誌、OL向けの雑誌など、あらゆる年齢や体型などにスポットをあてた媒体で、モデルだけではない様々な人たちに似合うスタイリングに定評がある。多くの経験に基づくルールを持ち、シンプルな洋服を主体に、小物で味つけしたスタイリングで、瞬く間にその人本来の魅力を引き出すファッションを得意とする。今までつくってきたコーディネート数は15万を超える。
スタイリングを受けると「朝、服に悩む時間が減った」「やせた? と言われた」「結婚が決まった」「仕事で昇格した」という女性が続出中。処女作の『いつもの服をそのまま来ているだけなのに、なぜだかおしゃれに見える』(ダイヤモンド社)はベストセラーとなる。
コメント
[…] 『毎朝、服に迷わない』|オシャレ初心者に!最強の21着で着回し! […]
[…] 『毎朝、服に迷わない』|オシャレ初心者に!最強の21着で着回し! […]
[…] 『毎朝、服に迷わない』|オシャレ初心者に!最強の21着で着回し! […]
[…] 『毎朝、服に迷わない』|オシャレ初心者に!最強の21着で着回し! […]
[…] 『毎朝、服に迷わない』|オシャレ初心者に!最強の21着で着回し! […]