『カラー版 目からウロコの自然観察』|自由研究のテーマはここにある

こんにちは。散歩が日課の あさよるです。こんなに連日猛暑日が続いているのに、昼下がりに散歩に出るという、自分でもビックリな習慣です。どんどん植物が青々と茂り、葛の葉が土手一面を埋め尽くし、人の背丈よりも高く雑草が延びてゆく様子から目が離せません。「夏が来たんだ!」と毎日興奮してしまいます。季節のかわり目は、体が重く憂鬱なことが多いのですが、こと「夏」に関しては、梅雨明けからある日突然「夏」がやってきて、あっという間に去ってゆくから、毎日の変化を見届けるのに忙しいのです。

ということで、あさよるも「観察グセ」がありまして、『目からウロコの自然観察』なんて本を見つけると読まざるを得ないのでありました。

(関係ない話ですが、今はYouTubeライブで活火山や河川などの定点観測もできるので、インドアでも観察がはかどります。気象情報もほぼリアルタイムで見れるしね。すげー)

夏休みの宿題のお手本に!

『目からウロコの自然観察』は、身近な自然を観察した記録です。季節ごとの生きものがカラー写真付きでまとめられています。

観察場所は主に関東、JR山手線の駅の中に住んでいる生きものまで観察されています。つまり「都会だから自然がない」のではなく、都会には都会に住んでいる生きものがいるんですね。むしろ、生きものの観察は継続的に続けたいですから、駅や街中にいる生きものの方が、毎日観察しやすくて良いかもしれません。

植物も、特別な植物ではなく、よく街中に生えている蔦や雑草が取り上げられており、とても親近感を覚えました。

植物・昆虫・鳥…すぐそばの生きものたち

山手線の駅に住んでいる(いた)生きもののの例は、ツバメです。昔、駅に自動改札がなかった国鉄時代には、山手線の各駅にツバメが巣を作っていたそうです。JRになってから、建物もツルツルと巣が作りにくい建材になり、また都会でカラスが増えたことで、山手線のツバメの姿はいつのまにかなくなってしまったそう。本書では今も駒込駅に巣をつくるツバメが紹介されていました。駅の中に巣をつくるツバメは減っていますが、今でも交番や公共施設に巣をつくるツバメはいます。人間がヘビやカラスがこないよう網を張ってツバメを守っている写真も掲載されていました。

郊外でおなじみの植物もたくさん紹介されています。個人的に、すごく親しみがあるのが「くっつきむし」です。ズボンやスカートにくっついて取れないアレです。チカラシバという植物の種子は、先がとがっていて、皮膚に刺さる厄介者として紹介されていました。散歩中の犬にとって天敵だそう。気を付けましょう。

あさよるが最近、見てみたいのはカタクリの花。カタクリの花は早春ですから、今は季節ではありません。また、早朝に咲く花らしく、朝寝坊をする あさよるはなかなかお目にかかれない花でもあります。

朝に咲く花と言えば、ツユクサも、かわいくて好きな花ですが、大人になってからとんと目にしてない花です。子どもの頃の あさよるは早起きさんだったんだなぁ~。

ハトも社会性を持ってるんだなぁ

アオバトの生態も面白かったのです。アオバトは普通、山の中に住んでいてなかなか姿を現さない鳥らしいのですが、神奈川県の大磯に、アオバトの群れが海水を飲みに飛来するそうです。遮るものが何もない海でアオバトが観察できるのは珍しいらしい。あさよるも見てみたいです。ちなみに、ナトリウム不足で海水を飲みに来るらしいのです。

個人的にこのアオバトの話がいちばん興味深く思いました。アオバトたちが「ナトリウム不足になったら海水を飲めばいい」という知恵を共有していて、ハトの群れが親から子へと、世代交代しながらも知恵を引き継いでるんだなぁと、妙に感心してしまいました。

今夏(2018年)、映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』が公開中ですが(あさよるも来週あたり見に行きたい)、の原作小説の2作目『ロストワールド/ジュラシックパーク2』では、野生化した恐竜たちが登場するのですが、彼らは研究室から産まれたため〈親〉を持っていません。だから、恐竜たちの行動は衝動的で攻撃的。群れのルールや、群れの間で共有されている情報がないのです。そして、仲間同士で悪戯に殺し合いをしてしまったりします。きっと、本当に恐竜が生きていた時代、恐竜の子どもたちは親や群れの仲間から、自分たち〈らしい〉生き方を学んだはずです。物語中では、人工的に創られた恐竜たちの遺伝情報は復元されたとしても、秩序やルールが復元できないから、恐竜の生態はわからないままです。

んで、このハトの生態を読んで、「まさに、アオバトも群れが子どもたちに情報を伝え、ルールを持って生きてるんだなぁ」と妙に納得してしまいました<(_ _)>

(あと、アオバトが「アオー」と鳴くというのも個人的にツボった)

生涯自由研究

今「生涯学習」が叫ばれていますが、本書は「生涯自由研究」だなぁと思います。すごくすてきですばらしい。著者の唐沢孝一さんさんは高校の生物の教師を経て、たくさんの著書も出版なさっています。本書内でも、定年してやっとじっくり自然観察できたと書かれていました。きっと、子どもの頃から同じように、鳥や植物や虫や動物を観察なさってたんじゃないかなぁと想像できますね。

あさよるも子ども時代はボーっとした子どもで、授業中に雲の形を眺めたり、鳥の声を聴いたり、植物や虫の観察に熱中していました。成人するころまで虫取りをしていたので、さぞ変な娘さんだったのかもしれません(;’∀’)>

あさよるも、本当は植物や虫の観察をして生きられたら幸せだなぁと、思い出さされました。

関連記事

カラー版 目からウロコの自然観察

目次情報

はじめに

1 早春の江戸川で雑草観察
2 千葉県や東京都区内に自生するカタクリ
3 早春に舞うギフチョウ、ヒメギフチョウ
4 アカメバシワの葉はなぜ赤い?
5 ニホンアカガエルの産卵
6 ヒキガエルの蛙合戦と都市への適応
7 花蜜や樹液を吸うメジロ
8 ヒバリが囀る季節

初夏

1 空地の雑草を観察する
2 這い上がる植物
3 庭先で観察できるジャコウアゲハ
4 ホタルの観察――発光生物の不思議
5 クモ――多彩なハンティング
6 JR山手線駒込駅のツバメ

1 サルスベリの花の思惑
2 美しくも逞しいツユクサ
3 オシロイバナの同花受粉
4 日本列島を北上する昆虫
5 暑い夏はトンボ観察
6 身近な爬虫類――ヤモリ、トカゲ、カナヘビ
7 アオバト――命懸けで海水を飲む
8 数千羽のツバメのねぐら入り
9 高山や亜高山の鳥を楽しむ

1 ヒガンバナが知らせてくれる秋
2 イネに擬態したタイヌビエ
3 犬の天敵、チカラシバ
4 ひっつき虫の観察
5 ヘッジローともぐり込み植物
6 ドングリとクリの実を観察する
7 ナツヅタの紅葉と落葉
8 アキアカネ――避暑地のできごと
9 カマキリの捕食・交尾・産卵
10 ジョロウグモ――命懸けの恋
11 稲刈りとサギのオートライシズム
12 モズの高鳴きと早にえ
13 スズメの集団ねぐら、単独ねぐら
14 ヒヨドリの渡り

1 氷の芸術――霜柱とシモバシラ
2 葉痕と冬芽の観察
3 成虫で越冬するホソミオツネントンボ
4 滑空するムササビの観察
5 カモ類の越冬と婚活
6 レンジャクとヤドリギの不思議
7 視界を遮る40万羽のアトリ
8 真鶴岬のクロマツ林、魚つき保安林

謝辞
索引

唐沢 孝一(からさわ・こういち)

1943年,群馬県生まれ,1966年,東京教育大学(現筑波大学)理学部卒業.都立高校の生物教師をへて,現在は都市鳥研究会顧問,NPO法人自然観察大学学長,都市鳥の生態や自然観察の方法について研究している.
著書『モズの話』(北隆館)
『マン・ウォッチングする都会の鳥たち』(思想社)
『カラスはどれほど賢いか』(中央新書)
『スズメのお宿は街のなか』(中央公社)
『早起きカラスはなぜ三文の得か』(中央公社)
『ネオン街に眠る鳥たち』(朝日新聞社)
『江戸東京の自然を歩く』(中央公論新社)
『よみがえった黒こげのイチョウ』(大日本図書)
『校庭の野鳥』(全国農村教育協会)
『野鳥博士入門』(全国農村教育協会)
『都会でできる自然観察』(明治書院)
『唐沢流自然観察の愉しみ方』(地人書簡)

コメント

  1. […] 『目からウロコの自然観察』|自由研究のテーマはここにある […]

  2. […] 『目からウロコの自然観察』|自由研究のテーマはここにある […]

  3. […] 『目からウロコの自然観察』|自由研究のテーマはここにある […]

タイトルとURLをコピーしました