『ごみ収集という仕事』|衛生・治安・財産・情報を守る仕事

こんにちは。あさよるです。図書館で何気なく目に留まって読み始めた『ごみ収集という仕事』が、とても良い本でした。図書館はこういう出会いがあるから、書店、古書店とは違った魅力がありますね。

本書は、大学教授である藤井誠一郎さんが、約1年近く、実際に新宿区のごみ収集の仕事を経験し、その経験や職員への聞き取りなどをまとめたものです。ごみ収集って、ものすごーく身近で見慣れた風景でしたが、実際にどんな仕事をしているのか知らないことばかりでした。

また、10代の人でも読める内容で、自由研究のお手本にも良い本だと思います。

ごみ収集こそ行政サービスなのかも

『ごみ収集という仕事』は、大学教授である藤井誠一郎さんが、実際に新宿区のごみ収集の仕事を9か月間、働きながらごみ収集の仕事や、そこで働く人へインタビューしたレポートです。

本書を読んで一番に思うことは「ごみの分別は大事すぎる」ということと、ごみ収集の仕事に従事する人たちがマジ神対応すぎること。そして、あまりに臨機応変な対応ばかりを求められるようで、ごみ収集は民間への業務委託していると、そのうち破綻してしまうサービスだと感じました。

ごみの処分は、行政じゃないとできない仕事でしょう。個人で全てのごみを処理することは現実的ではないし、ごみはその町の衛生状態や治安にも関わることだからです。

業務委託じゃダメな理由

本書『ごみ収集という仕事』を読むと、ごみ収集の仕事は民間委託だとサービスの質がいつまで維持できるのかわからない、危ういものだと感じます。ですが昨今、民間委託されている場合も増えており、また忙しい時期だけ期間限定で人が増員されるそうですが、それが原因で現場が混乱し、公共の衛生がかなりギリギリで保たれていることがわかりました。

ごみには個人情報が詰まっている

まず、ごみには個人情報が詰まりまくっています。ごみ袋を手に持って、ごみ収集車に投げ入れる際、瞬時に中身を判断し、安全に収集をしなければなりません。ときにはその場でごみ袋を開け、中身を確認し、ごみ出しのルール違反しているならシールを貼ってその場に置いておきます。一人暮らしが多いマンション。ファミリーがたくさん住む住宅街。年末年始など季節の行事があると、出るごみも変わります。人々の暮らしが如実に現れるのです。

ごみを収集車に積み込んで、収集したごみは後で中身を開け、焼却できないものを抜き取り作業をします。

ごみってかなり繊細な情報を含んでいますから、民間委託ではなく、行政が人を雇って仕事をしてほしいなぁと思いました。

また、違法行為が想像されるようなごみというのもあるそうで(病院がないはずの場所で、医療器具が捨てられる等)、警察との連携についても触れられていました。

ごみを集めるだけが仕事じゃない

ごみ収集の仕事って、ごみ袋を町で集めて、焼却場へ運んで修了ではないんですね。ごみを持ち帰った後も、ごみ袋を開け、焼却できないごみを取り除く作業が続きます。

不燃ごみの場合も、中身を取り出しハンマーで叩いて体積を減らしてから次の工程へ移されるそうです。

だから、どこで集めたごみに、どんな中身が入っているかは、紐づけすることも可能でしょう。すごく情報の取り扱いが繊細な作業であろうと感じます。

とにかく危険

ごみ収集の仕事をするために、破傷風予防の注射を打っているそうです。

ごみ収集の際、スピーディーにごみ袋をつかんで収集車へ投げ入れるハードな業務なのですが、そのごみ袋から爪楊枝や竹串が飛び出していたり、時には注射器の針が出ていることもあるそうです。

また、ごみ収集車は、ごみをプレスして嵩を減らすのですが、そこへタイミングよくごみを投げ入れるのも大変な作業のようで、見ているとヒョイヒョイと軽々と作業されれているように思っていましたが、かなり危険と隣り合わせで、高い集中力と、チームプレーが必要とされる難しい仕事です。

住民のQOL、衛生、治安維持に大きく関わる

ごみの処分は、その一帯の衛生状態や治安にも関わる大事なことです。市民の生活の質を担保する大切な仕事と言えるでしょう。

「時間がなくてごみが集められなかった」なんてことは許されませんから、綿密な計画と、その計画通りに仕事が実行される必要があります。また、ごみ収集をしている間、他の交通の妨げにならないよう、急いで作業しなければならない道路や、破裂して中身が飛び散った場合、道路や、汚れてしまった建物や車など、その清掃も収集員の仕事の一部だそうです。

本来、ごみ出しのマナーが悪いのは、ごみを出した人なのに、しわよせがすべて収集員に寄ってくるのはいかがなものかと感じました。しかし、そんなこといちいち交渉している時間もないようで、その場その場で臨機応変に対応し、効率よくごみを集めることが優先されているようです。マジ神対応すぎて頭が下がります。

住民への配慮がすごい

平常時のごみだけでなくシーズンごとのごみや、イベントで出るごみもあります。

年末には「家をきれいにして正月を迎えて欲しい」と、ごみの量が増えてもそれに粛々と対応するそうです。また、正月明けにはどっと大量のごみが町に出され、それを収集するのもかなり大変。

また、地域のお祭りやイベントがあると、そこへ出るごみをわざわざ別口で取りに行きます。しかし、約束の時間にごみを取りに行っても、きちんとごみ出しが終了していないことが多く、再度出向くことも少なくないそうです。こんなのも、注意すればいいと思ってしまいますが、だからと言って、ごみを放置することもできませんから、相手に振り回される形で、対応するしかない悪循環も記録されていました。

ごみ出しのルールが守られていない場合、シールを貼って注意喚起をしたり、住民に直接ごみ出しの指導をすることもあるそうです。また、ごみ収集中に住民からごみ出しについて質問されることもあるそうで、瞬時に的確にこたえる必要もあります。

ごみが破裂したり、液体が飛び散ったりした場合は、身を挺してそれを阻止し、急いで汚れを清掃するそうです。この心配りがマジですごい。ごみ出しマナーを守らない人が悪いのに、神対応し続けるごみ収集員は大変な仕事です。

作業員のコミュニケーションと気配りで成り立っている

ごみ収集の経路はかなり綿密に計算され、無駄がないようコースが考えられ、人員が配置されているそうです。また、ごみ収集にも、作業員の同士の阿吽の呼吸で、スムーズに仕事ができています。だから、作業員同士のコミュニケーションがとても大事で、収集の計画についても、密に情報交換がなされてこそ成り立っているようです。

なので、業務委託をして、数年で作業員が入れ替わったり、繁忙期だけ人を増やしたところで、それが逆にトラブルの種になり、ごみ収集の妨げになります。

しかし、「ごみを放置する」という選択はないわけで、今のところはかなりギリギリのところで、衛生状態が維持されている印象でした。これは危うい。やっぱり、「ごみを放置する」という選択は絶対ナシなんだから、常に余裕を持った人員の配置をしておいて欲しいなぁと思いました。

研究者は研究室にひきこもってるワケじゃない

本書『ごみ収集という仕事』は、大学の先生が9か月間、実際にごみ収集やってみたという本です。特に文系の研究員の場合、意外にもフィールドワークをたくさんしていて……というか、フィールドワークが仕事な人もいますし、「研究室にこもっている研究員」とは違ったイメージを持たれるでしょう。

この『ごみ収集という仕事』は、10代の方でも読める内容だろうと思います。これから自分の進路や、どんな研究をしたいのか考えるとき、本書は参考になるでしょう。「なんだか面白そうだなぁ」と思う人もいると思います。

また、自由研究をするときのお手本にもなります。勉強は机に向かってすることだけじゃなく、外へ出て自分で何かを経験をすることで知ること・分かることもたくさんあります。自分のいつもやっていることや、好きなことをの中から、実際に経験したことを、レポートとしてまとめてみるのも良いでしょう。

ぜひ読んで欲しい!良書

『ごみ収集という仕事』は、図書館でたまたま目について読み始めただけでしたが、とても良い本でした。「ごみ収集」という身近な存在ですが、どんな業務なのか知らないことばかりでした。

「ごみの分別」がうるさく言われる理由もわかりました。みんながきちんと分別すれば、作業員の仕事も減りますが、みんながルールを守らないと、どんどん仕事が増えてしまいます。

「ごみは放置できない」からこそ、その場その場で臨機応変な対応が求められており、システマチックに遂行できる仕事でないことも知りました。道幅や交通量、住民の家族構成や季節、行事などなどなど、不確定要素しかなく、画一化できません。コンピューターが一番苦手な分野の仕事でしょうから、今後も人力で、人海戦術的にやり続けるしかない業務じゃないかと思います。

かなり危険な仕事で、きつく、ごみを扱う仕事で、かつ衛生状態や治安など、その地域の安全や財産にも関わる重大な仕事です。また繊細な個人情報も扱います。ごみ収集こそ、行政しかできない仕事だろうと思いました。これはすごい仕事だ。

関連記事

ごみ収集という仕事: 清掃車に乗って考えた地方自治

目次情報

プロローグ 現場主義を貫く

1 九カ月間の清掃現場体験
2 本書の視点と成り立ち

第1章 初めてのごみ収集

1 梅雨空のもとでの収集作業
2 新宿区の清掃行政

第2章 研究者が体験した収集現場

1 過酷な炎天下
2 新たな発見と年始の惨事
3 軽小型車での機動的収集
4 不燃ごみの収集と破裂選別
5 ごみから見える新宿二丁目
6 さまざまな現場と向き合う

第3章 多様な仕事

1 収集を支える
2 歌舞伎町界隈での奮闘
3 女性の活躍
4 ふれあい指導
5 環境学習の現場
6 苦情対応と巡回の現場
7 檜舞台の裏で

第4章 委託の現場

1 委託の仕組み
2 雇上・車付雇上のホンネ
3 委託化の問題
4 委託化に対する住民の選択権

第5章 清掃行政の展望

1 自治体の行政改革と委託化の進行
2 清掃職員が想像している価値
3 これからの清掃事業
4 現場職員と地方自治の活性化
5 公共サービス提供への示唆

おわりに

〈参考文献〉

コメント

  1. […] 記事リンク:『ごみ収集という仕事』|衛生・治安・財産・情報を守る仕事 […]

タイトルとURLをコピーしました