こんにちは。テレビを見ているとモヤモヤする あさよるです。
情報バラエティって言うんでしょうか。ミヤネさんとかメグミさんとかやってるヤツね。ああいうの、見るともなしに見ていると、あることないこと言ってます。
図解やグラフや地図やイラストを使って「わかりやすく」説明しているみたいですが、「それ、違くない!?」と内心ツッコんでしまうときがあります。
「バラエティ」だからOKって解釈なんでしょうが、モヤッとします。
「統計」「平均」「偏差」……それってなんだ?
モヤッとの正体は、相関関係や因果関係と関係あるのかもしれません。
『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』では統計データの見方、扱い方を説明します。しかも、統計とか、グラフとか、数字が苦手だ!と豪語する方、どうぞ。
計算式もなくって、「理屈」の部分を言葉で紹介します。だから、数学ギライの方も読めますよ。
「統計」「平均」「偏差」などなど、聞いたことあるけど……むしろよく聞くけど……なんだ!?
新聞やニュースの読み方も、世間話の質も、ゲームも遊びにも、役立つ統計、グラフのお話です。
数字は少なく「統計」を知りたい
『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』はタイトルに“思考力”とあるように、考え方を言葉で説明する内容です。
ですから、実際の計算方法やグラフの作り方など、数学、統計学的に使えるようになるものではありません。
実際に、手を動かし頭を動かし、統計学を学びたい方は他の書籍を。
あくまで、数字やグラフは嫌い!だけど、知識として「統計」の扱い方を知っておきたい人へ。
出版年がやや古め?改訂版の文庫もある
あとね、2009年出版の本ですので、ちと例が古い?
サブタイトルに「小泉改革は格差を拡大したのか?」とあるところから、なんとなくわかりますねw 今だったら「アベノミクスは~」とかになるんでしょうか。
で、2013年に出版された文庫版もあるようです。Amazonの説明文を見ると全面改訂と書いてあるので、これから読まれる方はこっちの方がいいのかも。
それって関係ある?その話ホント?
具体的に「例」を挙げ、さまざまなグラフや統計データを見ながら相関関係を見てゆきます。
例えば、「若者の読書離れ」ってホント?
あるグラフを見ると、若い人ほど本を読まなくなっているように見えます。それを、携帯電話やネットの普及が原因だと見る人がいます。だけど本当?
子どもの読書量のグラフを見ると、昔より今の子どもの方が本をよく読んでいます。学校での読書の習慣づけが功を奏しているよう。
グラフをさまざま見てゆくと、読書離れを起こしているのは「大学生」です。昔の大学生はたくさん本を読みましたが、現代の大学生は本を一冊も読まない学生も増えているようです。なぜか?
ポイントは「大学進学率」。一時期「大学全入時代」なんて言われたように、かつて大学へ進学しなかった層まで大学進学するようになりました。
大学生率が上がり、結果、本を読まない人まで大学生になった。これが「若者の読書離れ」の正体と、本書では結論づけています。
ネットや携帯電話の普及とは、相関関係はない、ということです。
統計から、何を読むか?
ほかに、小泉政権は成功したのか?という命題も、さまざまなグラフを見ながら検証してゆきます。
ホームレスの数は減ったように感じますが、それは「目に見える場所」からホームレスを追い払ったからです。また「ネット難民」という存在も注目されましたが、彼らは新しいホームレスの形なのかもしれません。
ワーキングプアという、これまでにない、新しい概念を、どのように統計の中から見い出せばよいのでしょうか。
グラフは数値の集まりです。そこから何を読み取るのかが重要なんですね。統計って面白いと感じました。これから、もっと勉強したいと思います(・∀・)
関連記事
- 『統計学が最強の学問である』|統計って、知れば面白い!?
- 『図解 確率の話』|諦める前に確率を求めてもいいんじゃない
- 『フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで』
- 『論理的思考力を鍛える33の思考実験』|割り切れない話を理解できる?
- 『数に強くなる本』|数字が苦手なら!人間らしい営みに触れよう
不透明な時代を見抜く「統計思考力」
- 神永正博
- ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 2009/4/15
目次情報
はじめに
第1章 基礎編 データを見る
それ、ほんとう? まず、元データに当たる習慣をつけよう!1 生データを入手する
*それホント? まずは生データに当たれ!
*数字ができる=年収が高い?
*自分にとって重要な数字を頭に入れておく
*アメリカ・ベンチャービジネスの幻想2 データを図にする
*データを時系列のグラフにするとよくわかる
検証 若者の読者離れはほんとうか?
*本は本当に売れなくなっているのか?
*読書離れしていない若者とは?
*昔と今の大学生はイコールではない
*結局、読書離れしているのはだれか?
*それでも本は読まれている検証 小泉改革は格差を拡大したのか?
*格差を測るものさし―ジニ係数とローレンツ曲線
*公式統計を見る①日本のジニ係数からの検証
*公式統計を見る②完全失業率からの検証
*公式統計を見る③非正規雇用のデータからの検証
*データ集めのむずかしさ①新しすぎる概念〈ワーキングプア〉
*データ集めのむずかしさ②データの信頼性という問題〈生活保護〉
*データ集めのむずかしさ③数え切れない数〈ホームレスとネットカフェ難民〉
*国の豊かさを測る①平均給与
*国の豊かさを測る②一人当たり実質GDP
*国の豊かさを測る③貯蓄ゼロの世帯
*検証結果をまとめる
*ジニ係数は万能ではない
*私見―右肩上がりの時代に検証 連続する事件や事故に関係があるのか?
*似たようなニュースが続く理由
*航空機事故は流行るのか
*地震は続く―ポアソン分布の怪
*すべての事件に物語があるわけではない3 専門外のデータはこうして読もう
*バイオ燃料が地球を救う?
*木を見て森も見る第2章 中級編 データを読む
統計の基本を知って、正しく読もう1 基本をおさえる―平均と分散
*「平均」値が実感と合わないのはなぜ?
*庶民とお金持ちはここが違う
*株価の動きに規則性はあるのか、ないのか?
*中学数学でわかる標準偏差
*標準偏差はなぜ2乗してルートを取るのか?2 足したら出てくる正規分布
*ゆがみにご注意―ワイブル分布
3 一を聞いて十を知る―大数の法則
*なぜ、開票率数%で「当確」が出るのか?
*アンケートは偏ることもある4 分けて考えるべき分布
*奇跡の公式―ブラック・ショールズ評価式
*分けて考えるべき分布
*平均・分散が存在しない世界
*安全な資産運用は幻想である5 因果関係と間違えるな―相関
*勉強好きなら成績もいい?
*勉強時間が増えれば成績が上がる?
*「相関が高い」と言えるとき、言えないとき
*相関係数は曲がったことが嫌い
*関係ないのに相関係数が高い話第3章 上級編 データを利用する
過去データから未来を予測する1 未来を予測する
*経済予測はなぜプロでもむずかしいのか?
*ブラック・スワン
*人口はわたしたちに未来を語りかけている
*失業率のニュースをどうとらえるか?
*日本の出生率は上がるのか?
*人口ピラミッドで日本のこれからを読む
*中国の繁栄はいつまで続くのか?2 思考を錬磨する―オープンコラボレーション
*ロジカルな議論の実践―共産党の国会質問
3 自力で考えることの最大の敵
統計・文献ガイド
あとがき
参考文献
神永 正博(かみなが まさひろ)
東北学院大学工学部電気情報工学科准教授。
1967年東京生まれ。東京理科大学理学部数学科卒業、京都大学大学院理学研究科数学専攻博士課程中退。博士(理学/大阪大学)。東京電機大学助手、日立製作所中央研究所研究員を経て現職。
数学、情報セキュリティで論文を書きつつ、社会現象の数理的分析にハマり、2008年に「大学生の学力低下はゆとり教育のせいではない!」ということを立証した『学力低下は錯覚である』(森北出版)を発表して話題となる。数字を扱うのが三度の飯より好き(データ分析オタク)。
他の著書に、『カードセキュリティのすべて』(日本実業出版社)、『情報セキュリティの理論と技術』『Javaで作って学ぶ暗号技術』(以下、森北出版、共著)、『計算力をつける微分積分』(内田老鶴圃、共著)がある。
コメント
[…] そして、先日『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』という本をたまたま図書館で見つけ、読んでみました。結果、「統計」って全然理解してない分野だなぁと分かりました。 […]
[…] 記事リンク:統計・平均・偏差……ってなに?|『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』 […]
[…] 統計・平均・偏差……ってなに?|『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』 […]
[…] 統計・平均・偏差……ってなに?|『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』 […]
[…] そして、先日『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』という本をたまたま図書館で見つけ、読んでみました。結果、「統計」って全然理解してない分野だなぁと分かりました。 […]
[…] 統計・平均・偏差……ってなに?|『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』 […]