こんにちは。実は歴史が大の苦手なあさよるです。
なぜ「実は」とつけたかと言いますと、なぜだかよく、今風に言う「歴女」だと間違われます。
中高の教科でもボーっと話を聞いているだけなら歴史は面白くも感じますが、なにせテスト対策がとても苦手でした……。
京大芸人・ロザン宇治原……を真似る
『京大芸人式日本史』はこんな本。
ある日、新聞に載っていたセンター入試問題を解いてみたロザン菅ちゃん。学生時代、得意だと思っていた日本史の科目すら残念な結果に……。
早速、高学歴芸人の相方・ロザン宇治原に日本史の勉強の仕方を尋ねたところ、「歴史は物語のように理解すればいい」とアドバイスをもらった。
さっそく素直な菅ちゃんは、宇治原に物語のように日本史を語ってもらうことにした。さらに、菅ちゃんがタイムマシーンで昔々の世界へゆく物語をリクエストする菅ちゃん。
物語の中の菅ちゃんが、実際に日本史の中の歴史的人物に会いに行き、話を聞きながら歴史を理解できるようなできないような、話が続きます。
歴史好きさんはすでにやっている?
歴史が好きな人って、歴史を物語のように捉え、理解しているんじゃないのかなぁと思います。
ですから、すでに歴史の授業が得意だった人には珍しくない勉強法やも!?
さらに、『京大芸人式日本史』の内容って、あまりに駆け足ですので(一気に縄文時代から近代まで突っ走ります)、一度日本史を学んだ生徒じゃないとしんどいかもしれません。
歴史苦手なパパ・ママが先に読んでおいて、子どもに聞かせるor一度日本史を学んだ生徒向けです。
(関西の方なら、ロザン菅ちゃんもお馴染みで楽しく読めるでしょう^^)
これで勉強はできるようになるの!?
ここまでの話なら、よくある歴史ファンの駄弁りで結構な気がしますが、「京大芸人式」がポイントです。
教科書に出てくる、「覚えておくべき」キーワードが上手いこと網羅されています。
「口分田」とか「租庸調」とかさ、習いました。が、例えば戦国武将オタクや幕末ファンの集まりでは、これらのワードは登場しないように思います。
大人になってからの歴史ファンって、それぞれ専門に分かれてゆきますから、ザックリと広い範囲をいっぺんに俯瞰できるのは、学校で習う「日本史」の面白いところ。
もちろん、これ一冊でテスト対策になるような内容でもありませんが、習ったことを総括するには、まぁまぁいいんじゃないかしら。
京大スゲーの子どもたちへ
ズバリ『京大芸人式日本史』を読んでほしいのは子どもたち。と言っても、日本史を一巡している中学生といったところでしょうか。
著者の漫才師のロザン・菅広文さんをよくご存じの方なら楽しく読めるでしょう~。
あさよるは関西人なので、菅ちゃんはいつもテレビで見ていますし、親しみを持ってこの『京大芸人式日本史』を読めました^^
で、なにより菅ちゃんの相方、京大卒のクイズ王・宇治原による「覚えておくべきポイント」がまとまっているのも、なんかオモシロイ。冗談なのか、ガチなのかなんともビミョーで、くだらなさがオモシロイ本でした。
真面目な内容を求めている方には不向きですw あさよるはこのノリ、好きですw
京大芸人式日本史
目次情報
プロローグ――「むかし むかし あるところに日本人がいました」
どうして土器に縄の模様をつけたのですか?
どうして土器に縄で模様をつけるのをやめたのですか?
卑弥呼さんはどっちにいますか?
ハニワングランプリ開催
ベスト冠ニストにおかんむり
笑いが1つもない前説
せんとくんの背中みたいに綺麗な都
鳴くよウグイス平安京
恐れながら、清盛様
いい国ではなく、いい箱
とんちんかんちん一休さん
とみやん顔赤らめてる場合じゃないのに
ホトトギスが鳴かなかったら、あなたならどうしますか?
士農工商の漫才
お主も悪よのう。菅殿
幕府クローズ、オープンカントリー
四民平等の漫才
クイズ大会 予選(日清戦争編)
クイズ大会 決戦(日露戦争編)
ビール飲みながらソーセージが食べたい
祖先代々の……
土地は誰のものですか?宇治原チョイス語句
菅 広文(すが ひろふみ)
1976年10月29日、大阪府高石市生まれ。大阪府立大学経済学部中退。96年8月、高校時代の友人である宇治原史規(京都大学法学部卒業)と「ロザン」(よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属)を結成。高性能勉強ロボ・宇治原の勉強法や、二人が芸人までを描いた爆笑小説『京大芸人』『京大少年』は大ベストセラーに。
コメント