こんにちは、自分が書いた文章を読み返して、ブサイクっぷりに我ながら唖然としている あさよるです。
当ブログ・あさよるネットの過去記事を読み返すと、体裁は整っていないわ、まどろっこしくて読みにくいわ……あぁあ…( ´Д`)=3
ため息付いている間もなく、今日はレポートの作成に追われており、冷や汗(^_^;) 我ながら何書いてるのかワカラン~!
文章の書き方系の指南書はちょくちょく手が伸びますね。
自分の文章……自信ある?
メールの文面、会議の議事録、一言の連絡メモ……文章を書く場面は多々あります。
しかも、書いている最中は文章の「おかしさ」が分からなかったりするんですよね。しばらく時間が経って客観して読み返すと、あれれ?ぐちゃぐちゃで読みにくい……orz
まだ読み返して修正できるときはいいんですよね。既に送信したメールとか、投稿しちゃったツイートとか、すでに印刷しちゃった書類とか。
手元には残っていないけれども、きっと悲惨に違いない、文書やレポートや手紙や……(゚A゚;)ゴクリ
自分の書く文章、自信ありますか?
分かりやすい・読みやすい・見やすい文章を書く
今回手に取った『文章力の基本』は、ズバリ「普段使いの文章力」です。
普段使いの文章とは、文学やアートの文章じゃないってこと。日誌をまとめたり、報告書を書いたり、レポートを提出したり、お知らせの紙を作ったり。そういう「いつもの文章」です。
ですから、もし仮に、小説を書きたい、美しい文章を書きたいって人には向きません。
また、『文章力の基本』で扱われる「文章」は、事務的な文章に向いた文面です。学校で習った「国語的な」意味での文章や、アカデミックな場での文章とは違うんじゃないかなぁと思います。
あくまで、見やすい、分かりやすい、頭に入りやすい文章の書き方指南書です。
よくあるやつ:ダラダラ長い
あさよるの印象ですが、「文章を書くのが苦手」という人ほど、やたらと長い文章を書く傾向がある気がします(あさよるの周りだけ?)。そんなに長い文章角の難しいわ!そりゃ嫌になるわ!とビックリ&納得します。
長い文章って読むのも大変ですが、書く方も相当な体力が必要ではないかと思います。そして、長いセンテンスを貫くロジックがないといけませんから、やけにハードルが上がっている気がします。
『文章力の基本』では、文を短く書くよう指導しています。
あさよるは面倒くさがり屋なので、文章をブツギリにしすぎて、まとまりが分かりにくく困りものですが……(^_^;)
よくあるやつ:文章が不自然
文章の最初と最後で別の話になっていることもあります。多々あります(-_-;)
能動的な出だしなのに受動的な終わりだったり、「てにをは」がおかしかったり。5W1Hがわからなかったり。
超初歩的な文の書き方です。ですが、迷いませんか?「てにをは」の使い方、よくわかりません。明確な正解があることでもありません。
「無難」「当たり障りのない」と言うとネガティブな印象になってしまいますが、「ベター」な「座りのいい」文章の書き方、大事です。
よくあるやつ:なにが言いたいのかわからない
これもあるあるですね。書いている途中で「なんだったっけ?」。
他人が読んでわかるわけがありません。しかも恐ろしいのは「勘違い」されてしまうこと!
意味不明だと思われればまだ良い方で、全然違う意味に解釈されたときにああ困った。「自慢してる」「力を誇示したいんだ」とか、そんな風に思われると人間関係にも影響が出てしまいます。
言いたいことを明確にする!じゃないと誤解されてしまう!
『文章力の基本』でも、コンセプトが重要だと説かれています。具体的な例題も多く、ダメな例に共感を禁じえませんw ああ、それ、あさよるがいつも書いてるやつです…
よくあるやつ:「あれ」「これ」「それ」って……どれ!?
なに書いてあるのかわからーん!!
ダメッダメな文章、ありますよね(^_^;)
何度読んでも読んでも頭に入ってこない文章とか、これはアートか!?と、やけにハマってしまいますw
いやいや、そうじゃない。人に伝えるために書いた文章なのに、人に伝わらないのはつらい!
で、よくあるのが「あれ」「これ」「それ」が、どれなのかわからないとか、ぼやかして書いてあって、なにが言いたいのが分からなくなったり。
あと、ムダなひと言がいっぱいついていて、ムダにややこしいやつね。
「~することで」連発文章をよく見ます&よく書きます(^_^;)
よくあるやつ:話の本題が始まらない
焦らして焦らして読者を惹きつけるのも良いですが、TPOってもんがあります。
多くの場合、長い文章は最後まで読んでもらえないことが多いのではないでしょうか……。
話は完結に、核心から書き始めます。そして削ぎ落とす!ストイックに文章力を付けましょう。
よくあるやつ:くどい
自分の熱意や悔しさ、思いを伝えるべく、感情の表現をたっぷり書くと……思いが伝わるどころか、「くどい!」「しつこい!」と思われてしまう。
確かにそうかも……。
『文章力の基本』では、共感を呼ぶ文章の書き方の指南もなされます。
感情表現は淡白にしておいた方が、共感してもらいやすいらしい。読者にに「委ねる」って感覚が必要なんですね。
読者を意識するなら、謎解きもきちんとしなければなりません。謎が謎のまま終わったり、思わせぶりな表現だけ書いてあったり、期待を裏切られては読む方もツライ…。
読者目線で書くってワザが必要みたいです。
よくあるやつ:見づらい……
文章の良し悪しではなく、そもそも読みにくい、見づらいレイアウトの文書、ありますよね。
ええ、あさよるも、自分で作った書式ながら、非常に読みにくく嫌んなっちゃうこと多々。いけませんね(-_-;)
余白やスペース部分まで配慮し、表も見やすく。
そして、感じとひらがな・カタカナの割合とか、見た目のキレイさも大切です。
「あるある」の悪い例を、よい例に
『文章力の基本』は、普段使いの文章力の基本のテクニック集です。
小説や美しい文章を書くためのものではありません。そして、学校の国語の授業で習ったものとも違います。
普段使いのものだからです。
仕事でもプライベートでも、文章はたくさん書きます。LINEやSNSの普及で、以前にも増して文章を書くようになりました。
普通の文章を普通に書くスキルって、想像以上に重要なのかもしれません。
『文章の基本』はそのタイトルの通り、文章の基本を見直す内容です。
「正しい文章」というよりは「読みやすい文章」「わかり易い文章」に重きが置かれています。
たくさんの具体的な例文により、ダメな例と良い例が示されています。「自分もやってるなぁ~」という例がたくさんあります。
自分の文章力の確認しつつ、例文だけでも見てみると、得るものがあると思います。
関連記事
- なんでアイツばっかり人気者?|『人を操る禁断の文章術』メンタリストDaiGo
- 『おとなの小論文教室。』|ふわふわした感覚を、自分の「考え」に
- 『一瞬で心をつかむ できる人の文章術』|自分でしっかり考えよう
- そのメッセージを伝えるための『「超」文章法』
- 『書くことが思いつかない人のための文章教室』
文章力の基本
- 阿部紘久
- 日本実業出版社
- 2009/7/24
目次情報
はじめに
第1章 短く書く
ヒント!1 短く言い切る勇気を持つ
ヒント!2 一度にたくさん運ぼうとしない①
ヒント!3 一度にたくさん運ぼうとしない②
ヒント!4 幹を1本1本立てていく
第1章のまとめ
コラム1 文章力とは?第2章 自然な正しい表現で書く
ヒント!5 文の前半と後半をかみ合わせる①主語と述語
ヒント!6 文の前半と後半をかみ合わせる②「こと」で受ける
ヒント!7 文の前半と後半をかみ合わせる③能動と受動
ヒント!8 文の前半と後半をかみ合わせる④その他
ヒント!9 宙に浮いた言葉は書かない
ヒント!10 旅行は「買う」ではなく「する」
ヒント!11 文の形をシンプルにする
ヒント!12 論理的に首尾一貫させる
ヒント!13 因果関係をつかむ
ヒント!14 「に」を正しく使う①「には」と「は」
ヒント!15 「に」を正しく使う②「に」と「で」
ヒント!16 「に」を正しく使う③「に」と「を」
ヒント!17 「を」を正しく使う②「を」と「が」
ヒント!18 「を」を正しく使う②「を」と「が」
ヒント!19 「で」と「の」の混入を避ける
ヒント!20 必要な「てにをは」を省かない
ヒント!21 言葉は習慣である
ヒント!22 本来の意味を考えて言葉を探す
ヒント!23 関連する言葉との混同を避ける
ヒント!24 「両立する」か、「両立させる」か
ヒント!26 列挙するときは、品詞をそろえる
ヒント!27 話し言葉の影響を避ける①
ヒント!28 話し言葉の影響を避ける②
ヒント!29 話し言葉の影響を避ける③
ヒント!30 話し言葉の影響を避ける④
ヒント!31 話し言葉の影響を避ける⑤
第2章のまとめ
コラム2 共通する要素の発見第3章 言いたいことを明確にする
ヒント!32 概念(コンセプト)を整理する
ヒント!33 なるべくシンプルに整理する
ヒント!34 湾曲的に曖昧に漠然と考えない
ヒント!35 骨子を組み立て、段落に分ける
ヒント!36 同じ話はまとめて書く
第3章のまとめ
コラム3 国際ビジネスマンもまずは日本語の国語力を第4章 分かりやすく書く
ヒント!37 読み手に頭を使わせない
ヒント!38 主役は早く登場させる
ヒント!39 修飾語は直前に置く
ヒント!40 「これ」「それ」は直前の言葉を指す
ヒント!41 読店は、意味の切れ目に打つ~読点がほしい10のケース~
ヒント!42 省略させた主語は変えない
ヒント!43 ぼやかして書かない
ヒント!44 明確な「つなぎ語」を使う
ヒント!45 何でも「ことで」でつながない
ヒント!46 箇条書きを活用する
ヒント!47 話は1つずつすませる
ヒント!48 キーワードを抜かさない
第4章のまとめ
コラム4 日本語は曖昧か第5章 簡潔に書く
ヒント!49 いきなり確信に入る
ヒント!50 削れる言葉は徹底的に削る
ヒント!51 同じ言葉が続いて出てきたら、1つにする
ヒント!52 同じ意味の言葉を重複して書かない
ヒント!53 似たような言葉をたくさん並べない
ヒント!54 簡潔な表現を選ぶ
ヒント!55 意味のない言葉は書かない
ヒント!56 「これから説明します」「これから述べます」は不要
ヒント!57 「なぜなら」「理由としては」なども省く
ヒント!58 「という」を削る
ヒント!59 余分なつなぎ語を削る
ヒント!60 余計な結びも書かない
第5章のまとめ
コラム5 「書くのが遅い」という反省について第6章 共感を呼ぶように書く
ヒント!61 目に浮かぶように書く
ヒント!62 具体的なエピソードから入る
ヒント!63 感動を押しつけず、読み手自身に感じてもらう
ヒント!64 強調する言葉は控えめに使う
ヒント!65 持って回った表現は控えめに使う
ヒント!66 自分の特徴につても事実に語らせる
ヒント!67 読み手をあまり待たせない
ヒント!68 読み手に謎をかけたまま終わらない
ヒント!69 読み手の期待を裏切らない
ヒント!70 読み手の心の中に壁をつくらせない
第6章のまとめ
コラム6 想像力が決め手第7章 表記とレイアウトにも心を配る
ヒント!71 句点は、文末のみに打つ
ヒント!72 セリフや考えを「 」でくくる
ヒント!73 カッコと句読点を適切に使う
ヒント!74 漢字本来の意味から離れた言葉は仮名で書く
ヒント!75 横書きでも漢数字を使う言葉がある
ヒント!76 ホワイト・スペースを活用する
ヒント!77 ノイズの少ない文書をつくる
第7章のまとめ
コラム7 「訓読み」の融通無碍さ加減おわりに
阿部 紘久(あべ ひろひさ)
1943年生まれ。東京大学卒。帝人入社後、宣伝企画、国際事業企画、経営企画などに携わり、繊維国際部長などを務めた後、米国系IT企業CEOに転じる。2005年から、昭和女子大学ライティング・サポート・センターで文章指導を行うかたわら、社会人も指導している。著書に、『明快な文章』(くろしお出版)などがある。
コメント
[…] 記事リンク:『文章力の基本』簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック […]
[…] 『文章力の基本』簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック […]
[…] 『文章力の基本』簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック […]