【書評】『ハーバードの人生が変わる東洋哲学──悩めるエリートを熱狂させた超人気講義』

東洋の端っこで生まれ育ったけれども、東洋思想をよく分かっていないあさよるです。

哲学ってね、興味はあるけど踏み込めない世界です。学生時代、哲学の授業を履修しましたが、途中で投げ出してしまいましたw その後もですね、哲学入門とかね、そんな感じの本を読んだり、大学の授業を履修してみたりしてるんです。なのですが……まったく頭に残らないというw

そして興味あるなぁ~と思いつつなかなか踏み込めない世界。そして今回手に取ったのは『ハーバードの人生が変わる東洋哲学』です。

アメリカの、エリートの、「東洋哲学」の、授業

この本、ややこしい内容です。

本書のタイトル『ハーバードの人生が変わる東洋哲学』とある通り、あのアメリカの有名校、ハーバード大学の学生へ向けた、東洋哲学の授業です。

そう、対象は、アメリカのエリート。西洋哲学の世界で生きているエリートへ、東洋哲学を説くのです。しかも、古臭い、ノスタルジーな学問としてではなく、現代に充分通用する、哲学として紹介されます。

内容は主に、中国の思想家たち。孔子、孟子、老子、荘子、荀子らの言葉を紹介しながら、西洋哲学以外の哲学に目を向ける授業です。

……ですから、多くの日本人は、読者のターゲットとして想定されていません。まず、西洋思想をバックボーンとして持った、アメリカのエリート層に向けた授業です。

西洋思想の世界から、東洋思想を「発見する」授業と言えます。

知ってるようで知らない?中国の思想家たち

孔子、孟子、老子、荘子、荀子と、名前は見知っている偉人たちですが、彼らが何を残したのか……ご存知でしょうか?あさよるは恥ずかしながら、何も知りません\(^o^)/

何にも知らない上に、「西洋思想の文脈から東洋を発見する」という文脈で読まないといけないので、なかなか難しい読書でした。この一冊を読むのに、一週間以上の時間がかかってしまいました(;’∀’)

そこでは、今の「常識」とは反対のように感じることもあります。「本当の自分」を探すことの無意味さや、自然回帰や自然志向へ警鐘を鳴らすことなどです。また理性ではなく、「心」を研ぎ澄ませ、心で決めるというのも、現代では軽んじられているように感じました。

あさよるには難しかった……(;’∀’)

とにもかくにも、あさよるには難しい内容でした……サッパリ頭に入ってこなかった(;’∀’)(;’∀’)(;’∀’)

東洋思想や思想家たちについて無知すぎるので、今後、こちらの方面を固めてゆこうと心に誓ったのでした……。

なかなか感想にもならない感想でした。

m(__)m

関連記事

ハーバードの人生が変わる東洋哲学 悩めるエリートを熱狂させた超人気講義

  • マイケル・ピュエット、クリスティーン・グロス=ロー
  • 早川書房
  • 2016/4/22

目次情報

はしがき クリスティーン・グロス=ロー
はじめに

1 伝統から“解放された”時代

わたしたちは本当に自由を手に入れたのか
トロッコ問題など考えても意味がない
「ありのままの自分」を受け入れるな

2 世界中で哲学が生まれた時代

孔子とソクラテスとブッダの闘いは同じだった
日々のパターンを修正して世界を変える

3 毎日少しずつ自分を変える――孔子と〈礼〉〈仁〉

感情をむき出しにしない
いつものやり方をちょっと変えてみる
〈礼〉を通して新たな自分を見つける
「愛してる」も儀礼
「本当の自分」を探してはいけない
〈仁〉はまわりに伝染する
孔子なら困っている友人をどう助けるか
〈礼〉のレパートリーを増やす
小さいことからはじめる

4 心を耕して決断力を高める――孟子と〈命〉

勤勉が報われるとはかぎらない
合理性でも勘でもない、第三の意思決定モデル
子どもが井戸に落ちたらどうするか
理性でも感情でもなく、「心」で決断をする
人生の大きな決断で失敗するのはなぜか
どうすれば自分で〈命〉を変えられるか

5 強くなるために弱くなる――老子と〈道〉

〈道〉とは探すのではなくつくるもの
子どものようなしなやかさを保つには
横柄な上司がいたらどうするか
本当に強い人はだれか
相手は弱るまで待つ
気づかれずに相手を変化させる

6 まわりを引きつける人になる――『内業』と〈精〉〈気〉〈神〉

主体性とは自己を主張することではない
スポーツ観戦時の高揚感はどこからくるのか
人間の〈精〉〈気〉〈神〉をすべて兼ね備える
ポジティブな感情も有害になりうる
体のよいことは、感情にもよい
駐車場で車をぶつけられたらどうするか
自分のエネルギーで人を引きつける

7 「自分中心」から脱却する――荘子と〈物化〉

魚はただ〈道〉に従って泳ぐ
〈道〉に従わないのは人間だけ
自発性を訓練する
自分を邪魔する理性から自由になる
第三者がいれば散歩も修行になる
なにがあってもおもしろがって受け入れる
人生を最大限に生ききる

8 「あるがまま」がよいとはかぎらない――荀子

自然崇拝は有害だ
人間は世界に〈ことわり〉をもたらす
素のままの自分を出してはいけない
人間は自然を改良する
問題が起きたら直せばいい
今あるものをよくする

9 世界じゅうの思想が息を吹き返す時代

「伝統」は誤解されている
東洋思想は西洋で曲解されている
わたしたちには世界を変えるチャンスがある

謝辞
参考文献と推薦図書

マイケル・ピュエット[Michael Puett]

ハーバード大学ハーバード大学東アジア言語文明学科の中国史教授。2006年より受け持つ学部授業の「古代中国の倫理学と政治理論」は、「経済学入門」「コンピュータ科学入門」に次いで学内3位の履修者数を誇る。卓越した学部教育により、ハーバード・カレッジ・プロフェッサーシップを受賞。

クリスティーン・グロス=ロー[Christine Gross-Loh]

ジャーナリスト。ウォール・ストリート・ジャーナルやハフィントポストなどに多数寄稿。ハーバード大学で東アジア史の博士号を取得している。

熊谷 淳子(くまがい・じゅんこ)

翻訳家。大阪教育大学卒、コロラド大学大学院で修士号取得。訳書にダン・アリエリー『予想どおりに不合理』、ダニエル・ギルバード『明日の幸せを科学する』(以上早川書房刊)、ダグラス・T・ケンリック他『きみの脳はなぜ「愚かな選択」をしてしまうのか』、ノルベルト・へーリング他『人はお金だけでは動かない』など多数。

コメント

  1. […] 記事リンク:『ハーバードの人生が変わる東洋哲学──悩めるエリートを熱狂させた超人気講義』 […]

  2. […] 『ハーバードの人生が変わる東洋哲学──悩めるエリートを熱狂させた超人気講義』 […]

  3. […] 『ハーバードの人生が変わる東洋哲学──悩めるエリートを熱狂させた超人気講義』 […]

タイトルとURLをコピーしました