『外来生物はなぜこわい?』|見慣れた動植物も侵略者!?

こんにちは。あさよるです。外国から日本へ渡航してきた「ヒアリ」が話題になったのは2017年。毒グモである「セアカゴケグモ」が話題になったのは1995年で、すでにセアカゴケグモは全国に定着してしまっているようです。あさよるはこれまで「弱肉強食なんだから、強い生き物が広く繁殖して当然でしょ」なんて思って、あまり外来生物や生き物の生態系に興味を持っていませんでした。

しかし近年、自分で少しずつ理科の勉強をする中で、やっぱり生物の生態系は大切なもので、また生命の多様性は大きな労力を割いてでも守るべきものであることを知りました。あさよるにとっては、「地球に優しく」とか「自然を守ろう」とかフワッとした言葉を使うよりも、「生物の生態系や多様性を守ることが人類にとって有益である」と言う方が納得できる気がします。「人類にとって有益」とはつまり、「自分にとって有益」ということです。

一人一人の力は小さなものですが、飼えなくなったペットを捨ててしまったことで定着してしまった外来生物(アライグマやカミツキガメなど)がいることを考えると、個人の行動が生態系を変えている側面もあります。日本には生息しない動植物を購入する時、ちょっとだけ落ち着いて考えてみるくらいなら、今すぐ始めてみてもいいと思いました。そのための足掛かりとして、『外来生物はなぜこわい?』はぴったりです。

『外来生物はなぜこわい?』は子ども向けの書籍です。全3巻で、全巻で3つの章に分かれています。

  • ①外来生物ってなに?
  • ②陸の外来生物
  • ③水辺の外来生物

全3巻で紹介される動植物たちは、子どもたちにも慣れ親しんだ生き物ばかりです(少なくとも郊外では見かける動植物が多い)。中には、これって外来生物なの?と知らなかったものもいました。

外来生物ってなに?

2017年、日本国内で「ヒアリ」が発見され話題になりました。なんでも、ヒアリは強い毒を持っていて、場合によっては死亡する人もいるオソロシイ「殺人アリ」という触れ込みです。ヒアリが怖いのは、「侵略的外来生物」だからだそうです。

まず、外来生物とは、近代の人間の活動によって別の地へ連れてこられた動植物を言います。スズメやモンシロチョウも稲作と一緒にやってきた生き物ですが、古い時代にやってきたものなので「外来生物」には含みません。また、飛んできたり、流れてきたり、泳いできた生き物も外来生物とは呼びません。あくまで、最近の人間の営みの中で移動して、定着した生き物を指します。

「外来生物」には、人が意図せず持ち込んでしまったものと、人が意図的に持ち込んでしまったものがいます。人が意図せず持ち込んでしまう例は、土砂や海水の中に植物の種や生き物が紛れ込んでいた場合や、荷物にくっついてやってくるなどです。人が意図的に持ち込む例は、ペットを捨てたり、釣りのために池に魚が放たれたり、害獣・害虫駆除として天敵になる生き物を放ったりして、それが野生化し定着してしまうなどです。

「外来生物」といっても、一匹だけでは繁殖できませんし、環境に適応できないと死んでしまいます。熱帯のカッコいいカブトムシなんかは日本の冬は生きられないし、涼しい地域で生きるチンチラは日本の夏は過ごせません。反対に言えば、温度や食料さえなんとなかれば生きのびてしまいます。

また、元々の生息地域では天敵がいたのに、新天地では天敵がおらず大繁殖するケースがあります。例として、アメリカで生きるアライグマは、オオカミやピューマに狙われます。しかし、日本ではアライグマの天敵が少ないため、大繁殖し、問題となっています。

先に挙げたヒアリの場合、繁殖可能な女王アリが見つかっていないので、日本には定着していないと考えられます。働きアリが単独で日本にやってくるだけならセーフ。しかし今後、女王アリが見つかったら、水際で駆除しなければなりません。

日本産の外来生物もある

日本では、外国から海を渡ってやってきた「外来生物」の話題に偏りがちですが、もちろん日本固有の生き物が外国で外来生物となって、現地の生態系を脅かしている例もあります。本書『外来生物はなぜこわい?』では「ワカメ」「イタドリ」「マメコガネ」の三種が紹介されていました。ワカメは船舶によって他の地域へ運ばれます。多くの国ではワカメは食用にしないので邪魔者でしかありません。イタドリは多年生植物で、ヨーロッパで園芸用に育てられていたものが繁殖し在来生物を脅かしています。マメコガネは豆を食べる害虫で、北アメリカで農業に大きな被害を与えています。あの縞々の蚊「シマカ」も東アジアから世界中に生息地を広げているそうです。

なんで外来生物は怖いの?

外来生物が繁殖し始めると、元々その土地に住んでいた生き物と、食べ物や生息地の取り合いになります。そして、外来生物がどんどん増えてしまえば、在来生物の生きる場所が奪われてゆきます。外来生物が在来生物を駆逐してしまう場合もあります。

なぜ、外来生物が繁殖するのが怖いのでしょうか。生き物は他の生き物をエサにしたり、エサになったり、自然全体で「生態系」を作っています。その生態系の中の一つの種類の生き物がいなくなっただけで、生態系全体のバランスが崩れてしまうかもしれません。それはひいては、人間の生活にも影響を及ぼすでしょう。

人や物資が世界規模で行きかうようになってから、以前にも増して生物たちも長距離移動をして、思いもよらない場所に定住し、世界中の生態系のバランスを脅かしています。

「多様性」を守ろう

同じ種類であっても、生息する地域によってDNAが少しずつ違っている生き物がいることも、近年知られるようになりました。

例えば日本にはゲンジボタルとヘイケボタルの二種類のホタルがいますが、同じゲンジボタルであっても、西日本と東日本で光の点滅の間隔が違うそうです。それを、客を呼ぶため、別の地域のホタルを捕まえて放ち、ホタルの数を増やしてしまっては、その土地土地固有の特徴がなくなってしまいます。

野生のクワガタムシを捕まえてDNAを調べてみると、外国のクワガタムシのDNAが混じっていた調査結果もあるようです。お店ではカッコいいクワガタムシやカブトムシが売られていて、誰でも買える状況にあります。それらを野山に捨ててしまうと、在来種と交配してしまう可能性があります。

また、国内の生き物であっても、多様性を守るため、旅行先で捕まえた生物を持って帰らないなどの配慮が必要です。

自然、動植物を観察しよう

本書『外来生物はなぜこわい?』の良いところは、単に知識を得て終わりではなく、身近な自然を観察するよう導入されている点です。日本の風景に溶け込んでいる動植物の中にも、実は外来生物はたくさんいます。「アメリカザリガニ」「セイヨウタンポポ」「ミドリガメ(アカミミガメ)」は有名どころですが、「ハルジオン」や「セイタカアワダチソウ」「オオイヌノフグリ」なんかも、実は外来生物なんだそうです。すっかり見慣れた日本の風景になっていますね。大きなネズミのような「ヌートリア」は大阪の街中(川べり)でもよく見かけて、すっかり街に馴染んでいる感じ。

毒性が高いことから「ヒアリ」や「セアカゴケグモ」は日本で発見時話題になりました。大切なのは、その生物はどのような生き物なのか知ることと、日ごろから身近な生き物に慣れ親しんでおくことでしょう。

本書は写真やイラストがふんだんに使われていていますし、もっと詳しく知りたいなら図鑑や、専門の本へと移っても良いでしょう。「外来生物」という世界的な環境問題を扱っていますが、同時に、生き物の生態はワクワクして面白いものでもあります。

子ども向けの本ですが、大人も読んで欲しい良書です。

関連記事

外来生物はなぜこわい?

外来生物はなぜこわい?① 外来生物ってなに?

目次情報

はじめに
01 えっ、あれもこれも外来生物!?
02 外来生物とはなにもの?
03 外来生物はどこからやってきたの?
04 外来生物になるには条件がある
05 外来生物のここが問題! ①在来生物があぶない!
06 日本の在来生物はえらいの?
07 外来生物のここが問題! ②人に害をあたえる!
もっとくわしく! 外来生物を日本に定着させないために
08 日本に連れてこられた外来生物
もっとくわしく! トキを食べたのは国内外来生物
もっとくわしく! 日本の在来生物も外国では外来生物になる
09 法律で決めた特定外来生物
その他の外来生物
さくいん

外来生物はなぜこわい?② 陸の外来生物

目次情報

はじめに
01 陸で見られる外来生物
02 菜の花をかりとっているのは、なぜ?
03 拡大するアライグマの被害
04 定着してしまったセアカゴケグモ
05 雑種化するニホンザル
06 外国のカブトムシやクワガタムシをにがしちゃだめ!
07 外来生物がおびやかす生物多様性
08 在来タンポポを守ろう
09 絶滅の危機にある日本の生物
もっとくわしく! 絶滅および絶滅の危機にある在来生物図鑑
もっとくわしく! 小笠原諸島の生きものが、あぶない!
10 駆除に成功した外来生物
11 外来種被害予防三原則
12 生態系被害防止外来種リスト
その他外来種生物
さくいん

外来生物はなぜこわい?③ 水辺の外来生物

はじめに
01 水辺で見られる外来生物
02 水辺の生態系をこわすブラックバス
03 環境を破壊する外来魚
04 どこにでも入りこむアメリカザリガニ
05 池や水路をおおうボタンウキグサ
06 かわりゆく田んぼやため息
07 小さなミドリガメが大きなカメに!
08 毛皮を取るために連れてこられたヌートリア
09 ほかの地域のホタルを放してはだめ!
もっとくわしく! 定着した外来生物を「かいぼり」によって根絶
10 外来生物のホンビノスガイを利用
11 わたしたちにできること
12 世界的に問題になっている外来生物
さくいん

小宮 輝之(こみや・てるゆき)

監修

1947年東京生まれ。1972年に多摩動物公園の飼育係になり、日本産動物や家畜を担当。多摩動物公園、上野動物園の飼育課長を経て、2004年から2011年まで上の動物園園長をつとめる。主な著書に『くらべてわかる哺乳類』(山と渓谷)、『ほんとのおおきさ・てがたあしがた図鑑』(学研プラス)、『Zooっとたのしー! 動物園』(文一総合出版)、『動物園ではたらく』(イースト・プレス)など、監修に『クイズでさがそう! 生きものたちのわすれもの(全3巻)』(佼成出版社)など多数。長年、趣味として動物の足型の拓本「足拓(あしたく)」を収集している。

阿部 浩志(あべ・こうじ)

1974年東京都生まれ。自然生物関係の専門学校の講師を経て、現在は図鑑や絵本などの編集・執筆をおこなっている。また、ナチュラリストとして各地で自然観察会の講師をつとめる。主な著書に『おでかけ どうぶつえん』『おでかけ すいぞくかん』(学研プラス)、監修に『小学館の図鑑NEO 新版 動物』『小学館の図鑑NEO 危険生物』付録DVD、『田んぼの一年』(小学館)、翻訳査読した『ミクロの森1㎡の原生林が語る生命・進化・地球』(築地書館)など多数。

円山 貴史(まるやま・たかふみ)

1971年東京都生まれ。ネイチャー・プロ編集室勤務を経て、ネゲブ砂漠にてハイラックなどの調査に従事。現在は図鑑などの編集・執筆・校閲をおこなっている。編集に『世界珍獣図鑑』『コウモリ観察ブック』(人類文化社)、執筆に『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)、『プチペディアブック にほんの昆虫』(アマナイメージズ)などがある。

向田 智也(むかいだ・ともや)

イラスト

1972年神奈川県生まれ。保全活動をしている緑地、田んぼや畑、森での作業など、里地里山の復元活動に参加するかたわら、日本人のくらしと自然をテーマに、日本ならではの自然を絵と文で表現している。主な著書に、『田んぼの一年』『雑木林の一年』『畑の一年』(小学館)がある。

コメント

  1. […] 『外来生物はなぜこわい?』|見慣れた動植物も侵略者!? […]

タイトルとURLをコピーしました