こんにちは。あさよるです。当ブログ始まって以来、度々「片づけ」が話題になっています。このブログを始めた頃からも、かなり部屋の中の様子が変わりましたよ。たぶん、一番変化があったのは洋服です。あさよるは特にオシャレ好きなわけでもなかったのに、なぜだか押し入れから溢れるほどの洋服を持っていました。なのに、いつも着る服がなく、オシャレもできない……。
だったのですが、今は「お出かけ用」のシャツとワンピース2着ずつ、「リラックス用」2セット、「寝るとき用(パジャマ)」2セットに落ち着きました。めっちゃ数は少ないけども、毎日着まわせるので不便もありません。かなりの変化だと我ながら思います。ほかの荷物も同じように厳選したスタメンに絞り込んでいきたいので、「片づけ本」は今後もちょくちょく読んでいくつもりです。
今回の『中高生のための「片づけ」の本』は、親の管理下から離れ自立しようとしている思春期の人へ向けた片づけの本で、「なぜ片づけが必要か」「片づけができるとどんないいことがあるのか」と、片づけの意味を丁寧に解説されています。欲しいモノ、手放すモノ、失敗した買い物や、大事に取っておきたいモノなど、自分の価値観で選べるようになるためのレッスンです。
部屋が片づくと良いことが起こる!
本書『中高生のための「かたづけ」の本』は、収納デザイナーによる10代向けの片づけ本です。子どものころは、親が部屋の片づけをしたならば、子どもは片づけをできなくても仕方がありません。自室を与えられたり、自分の荷物の管理を自分でするよう任されたものの、片づけの方法が分からなず放置なんてことも。
なにより「片づけるとどうなるのか」「片づけないとどうなるのか」を知らないままの子どもも多いようです。本書では、幼い頃からお母さんに「友達を家に呼んだじゃダメ」と言われ続けていた女の子のお話が登場します。女の子は大きくなって、よそのおうちにお邪魔するようになって初めて「うちは散らかってるんだ!」「片づいてないから人を呼べなかったんだ!」を気づいたといいます。そして、収納の先生と一緒に片づけを初めてやっと、人から借りたまま返してないものや、未提出の資料などが多量に発見され、「周囲からの信頼も失っていた」と気づくのでした。
そう、本書では、面倒くさい片づけをなぜしないといけないのか? 片づけるとどんないいことがあるのかが紹介されます。
片づいていない部屋では、常に探し物を繰り返しがち、人に借りた物を返し忘れがち、忘れ物をしがち、部屋が物で圧迫されて心が落ち着かないなんてことも起こります。
みんなが抱えている問題は、片づけをしたくらいじゃ解決しないかもしれないけれど、片づけをすると意外なほどにスカッとするのは事実。やってみよう(`・ω・´)b
「捨てる」は技術じゃない
本書では片づけのステップを「出す」→「分ける」→「選ぶ」→「収める」と紹介されています。あれ? 「捨てる」がないんです。
まず、あちこちに散らばった物を集めて全部「出す」。そして集めたものを「分ける」。物を分類していきます。ここまでは要不要などなにも考えません。感情もはさみません。ただ作業として「出す」「分ける」をします。分類したものを「好きなもの」「必要なもの」「残すもの」に分けます。さらに「残すもの」の中から「手放せるもの」「手放せるか迷うもの」にわけます。
そして、残ったものをやっと「収納」します。収納と言っても、最初から収納家具やアイテムを買うのではなく、最初は空き箱などを使ってしばらく収納法を模索します。
ちなみに、片づけをするとき最も多く出るゴミは、収納家具や収納のための道具だそうです。収納アイテムがあるがために、その収納アイテムに合わせてものを詰め込み、どんどんものが増えてゆきます。で、また収納アイテムを買い足して……を繰り返すという。
で、「捨てる」というのは、片づいたあと、いつの間にか自動的に起こります。淀んでいた川を、川上から河口まで物の入り口と出口を整備すると、自ずと河口付近にものが堆積されてゆきます。それらをある日、ごみ袋に詰めてゴミの日に出せば、それだけで「捨てる」は完了です。
片づけというとまず「捨てる」ことを考える人は多いそうですが、本書では「捨てる」には着目せず、あくまで片づけの結果としてそれが勝手に起こるものと位置づけられています。
捨てることに抵抗のある方はぜひ、「出す」「分ける」「選ぶ」「収納する」に着手してみてください。
片づけの教育・しつけを
よく片づけの本や、片づけに関する話題で「わたしたちは片づけの教育を受けていないから、片づけられなくて当然だ」という言説を目にします。確かに、義務教育中でも、家庭科の時間でも片づけは習いませんでした。
自力で上手に片づけできる人はいいけれども、うまく片付けられないばっかりに自信を失ったり、家族間でけんかや暴力の火種になったり、貸したものを返さないなどの忘れ物・なくし物のせいで、信用を失っているのかもしれません。
そして、不思議なもので、片づけ前は「それが当たり前」ですから、自分の問題に無自覚だったりします。本書でも面白い話が紹介されていました。片づけ依頼主の許可を取って片づけ前と片づけ後の写真をブログに乗せたところ、その依頼主の方が「この散らかった部屋、うちもこんなだったな~」と自分の家だと気づかずに読んでいたというのです。
人は、片づけると、片づけ前の様子をキレイさっぱり忘れちゃうようなので、片づけ前と後に写真を撮っておくといいかもしれませんね。変化が目に見えてヤル気が出るかも。
実は親・大人向けだったりして
本書『中高生のための「かたづけ」の本』は、「中高生のための」と銘打たれていますが、中身を見ると実は大人向けだったりして……とも思ってしまいます。それくらい、片づけって大人の問題でもあるんですよね。
本書でも著者の収納アドバイザーである杉田明子さんが仕事で出会った事例を紹介されているのですが、どれも「生々しい大人の事情」感もあり。だって本書ではズバリは書かれていないけれども、片づけって健康状態とか精神状態にも影響があるだろうし、ひいてはそれは仕事や収入にも間接的に影響するんじゃないかと思います。だから、「片づけられない」って単に部屋が汚いだけじゃなくって、もしかして「家族の問題」「人生の問題」なのかもしれないなあ、なんて思いました。
だから、子どもへ向けて書かれた本だけれども、その延長線上で「家族」や「家庭」を考えるものなのかも、と、片づけの持っている深い意味を覗き込んだような気分。
それにもし、片づけられないお父さんお母さんだったとしても、「これからは子どもたちが支えてゆく」よう、世代間のバトンタッチが自然と促されているのも見逃せません。庇護されていた子ども時代から、大人になってゆく過渡期の『中高生のための「かたづけ」の本』なのでしょう。
自分で片づけられるって「自立」なのかも
思春期の人にとって「片づけ」は、両親の管理下から逃れる、親離れの一歩なのですね。自分で自分の身の回りを片付けて、居住まい正せるようになるのは、「自立」へ向けた成長過程と位置づけられるのかも。
また、片づけとは、自分の人生、自分の生き方を考えることでもあるようです。
自立して親元を離れてからも、自分の荷物を自分で処分できず実家へ送ってしまう人がいるそうです。そして、両親が亡くなってから、かつて自分が送り付け続けた段ボールの山と再会する……なんてこともあるようです。
自分の持ち物もいつか--それは近い将来――持ち主不在のゴミとなります。100年後、自分はこの世にいないでしょう。今の自分の持ち物も今捨てずに保存したところで、いつか捨てられてしまいます。だからせめて、今は自分の持ち物をスッキリさせて、運命へのせめてもの抗いとして、「とっておきの特別なもの」を厳選し、ムダ遣いせず潔く生きられればいいのになあなんて。
関連記事
片づけの本
- おすすめ!『部屋を活かせば人生が変わる』|岩崎夏海・ときめきでも断捨離でもない片づけ……ヘヤカツ!
- おすすめ!メンタリストDaiGo『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』
- 『知識ゼロからの脱収納の断捨離術』|収納しない片づけ
- 『新・片づけ術「断捨離」』を読んだよ
- 『“世界一”のカリスマ清掃員が教える 掃除は「ついで」にやりなさい!』|生きるために掃除する?
- 『ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ』
- 『人生がときめく片づけの魔法』を読んだよ
- 『一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ』|この通りやるだけ
中高生向けの本
- 『ファッション・ライフのはじめ方』を読んだよ
- 『その情報、本当ですか?』|デマ拡散のネットとテレビ、どっち?
- 『勉強法が変わる本』|脱・暗記主義!点が良ければそれでいい?
- 『独学という道もある』|道を踏み外すと……また別の道がある
- あなたはもう使っている「日本語のレトリック」
中高生のための「かたづけ」の本
目次情報
はじめに
序章 「かたづけ方」を練習する前に
毎日の充実感と「かたづけ力」は比例する/部屋を冷静に観察してみよう/「あなたの部屋(スペース)」が、「今のあなた」そのものだとしたら……/「散らかっている」けど居心地がよい、でも……/「かたづけ」ができていないと何が起きるか/段ボールハウスが教えてくれたこと/あなたのお部屋は可能性にあふれている
第1章 「かたづけ力」をつける
かたづけをしたくなる特効薬/かたづけの種類/現状を写真に撮る、から始める/かたづけの手順/一に練習、二に練習、三、四がなくて五に練習/練習に必要な四つのチカラ
第2章 かたづけの方法Q&A--よくある事例から選ぶ
実践編/Q1/Q2/Q3/Q4/Q5/Q6/Q7
第3章 「かたづけ」ってなんだろう
大事な要素は選択力、そしてトレーニング!/「流れ」をコントロールする/問題を合理的に解決する/誰かのためにというやさしさ/家の中だけでなく出口を見る想像力/本当の「もったいない」のチカラ/生活を把握するチカラがあれば、さらにステップアップできる/想像力と思いやるチカラがパワーアップしていく/新しいモノを手に入れる余裕/自分を受け入れるチカラ/人生を幸せに生きるチカラ/社会を変えるチカラ/自転車が盗まれる高校/生徒が変わる、学校が変わる/かたづけは「かたづけ」だけで終わらない
終章 社会に出ても役立つかたづけのチカラ
航空会社での仕事/空間認識能力と段取り力が仕事をスムーズににする/九・一一、その日/社会人に必要なチカラは?--5つのSが会社と社員を変えた/「どうせ無理」「できない」が可能性をつぶしていく/怒るだけは何も解決しない/過去最高益が出た!/出口を考えれば全体が見える
付録 親子でかたづけ上手になろう!
親子でかたづけ/かたづけを自ら進んでする子どもはいない/三歳児でもかたづけできる/一人よがりのかたづけになっていませんか?/おもちゃのかたづけ/すべてはキレイの意識づけから始まる/子どもに失敗のチャンスを与え、親も成長する/子どもの意思を尊重する洋服収納/「これでいいや」ではなく
あとがき1
あとがき2
杉田 明子(すぎた・あきこ)
1971年、静岡県生まれ.収納デザイナー.外資系航空会社にて航空貨物ビルドアッププランナーとして活躍後,その空間コントロール術を活かした収納理論を考案.さらには子育て・仕事・介護をこなす中で,誰もが暮らしやすく自分らしく生きられる社会の大切さを痛感し,家庭や,企業,病院等でも幸せ収納メソッドを提唱し活動中.
佐藤 剛史(さとう・ごうし)
1973年,大分県生まれ.九州大学大学院農学研究院助教.農学博士.大学での,学生の人生のhappyを本気で考えた教育は,学生から高い支持を得る.主な著書に『すごい弁当力!--子どもが変わる,家族が変わる,社会が変わる』(五月書房),『結婚できる「婚学」教室』(集英社)等がある。
コメント
[…] 『中高生のための「かたづけ」の本』|親離れのための自己管理術 […]
[…] 関連記事:『中高生のための「かたづけ」の本』|親離れのための自己管理術 […]
[…] 記事リンク:『中高生のための「かたづけ」の本』|親離れのための自己管理術 […]