こんにちは。豆乳、枝豆を毎日投入していたら(ダジャレ)、体がモチモチになった あさよるです。
タンパク質スゴイ!あさよるの体も、あさよるの食べたもので出来てるんだなぁと実感。
「動的平衡」とは
以前、『せいめいのはなし』という本を読みまして、その本のなかで「動的平衡」という言葉が使われていました。
それは一体なんじゃろ?と、同著書の、ズバリ『動的平衡』という本を見つけたので読んでみました。
本書内に「動的平衡」の説明があったので引用します。
エントロピーとは「乱雑さ」の尺度で、錆びる、乾く、壊れる、失われる、散らばることと同義と考えてよい。
秩序あるものはすべて乱雑さが増大する方向に不可逆に進み、その秩序はやがて失われてゆく。
(中略)
生命はそのことをあらかじめ織り込み、一つの準備をした。エントロピー増大の法則に先回りして、自らを壊し、そして再構築するという自転車操業的なあり方、つまり「動的平衡」である。
しかし、長い間、「エントロピー増大の法則」と追いかけっこしているうちに少しずつ分子レベルで損傷が蓄積し、やがてエントロピーの増大に追いつかれてしまう。つまり秩序が保てない時が必ず来る。それが個体の死である。
(中略)
したがって「生きている」とは「動的な平衡」によって「エントロピー増大の法則」と折り合いをつけているということである。『動的平衡』p.245-246
生命とは、絶対的な決まった形のあるものではなく、瞬間瞬間の化学変化の連鎖によって維持されています。
さらに引用します。
生体を構成している分子は、すべて高速で分解され、食物として摂取した分子と置き換えられている、体のあらゆる組織や細胞の中身はこうして常に作り替えられ、更新され続けているのである。
だから、私たちの身体は分子的な実態としては、数か月前の自分とはまったく別物になっている。分子は環境からやってきて、一時、淀みとして私たちを作り出し、次の瞬間にはまた環境へと解き放たれてゆく。
(中略)
つまり、そこにあるのは、流れそのものでしかない。その流れの中で、私たちの身体は変わりつつ、かろうじて一定の状態を保っている。その流れ自体が「生きている」ということなのである。『動的平衡』p.231-232
エントロピーについてはこのへんを。
「動的平衡」のかみ砕かれた内容
本書『動的平衡』は、環境雑誌『ソトコト』で連載されていたものだそうです。
ですから、生命や生物学的な専門の話というよりは、「動的平衡」をテーマとしたコラム集のようです。
ですから、どなたが読んでも理解できる内容です。
生命そのものの話だけでなく、ダイエットや健康志向について、食品問題、そして病気など、展開されます。
あさよる的には「動的平衡」について科学的な話を期待していたので、求めていた内容とは違いました。
ですが、特に食品やサプリメントについての話題は、他人事ではないので興味惹かれました。体の仕組みも、食品についても何も知らないのに、“サプリペンと頼み”みたいになってるかも……反省。
これから読むなら『生物と無生物のあいだ』で
先に引用した通り、生物は流れそのものでしかなく、その流れの淀みである。改めて話を整理されて伝えられるとねぇ。
「そうだったのか……orz」
いやね、多くは以前読んだ『せいめいのはなし』や『生物と無生物の間』でも語られていました。
もし、これから読まれるんだったら、『生物と無生物のあいだ』でいいかも。与太話的な要素もほしいなら、『せいめいのはなし』はハイレベルな対談集ですから、楽しですよ。
動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか
目次情報
「青い薔薇」――はしがきにかえて
プロローグ――生命現象とは何か
ボスの憂鬱
ノーベル賞より億万長者
生命現象とは何なのか第1章 脳にかけられた「バイアス」
――人はなぜ「錯覚」するかクリックが最後に挑んだテーマ
記憶物質を追求したアンガー博士
記憶とは何か
情報伝達物質ペプチドの暗号
時間どろぼうの正体
人間の脳に貼りついたバイアス
「見える人」と「見えない人」
錯覚を生むメカニズム
なぜ、学ぶことが必要なのか第2章 汝とは「汝の食べた物」である
――「消化」とは情報の解体骨を調べれば食物がわかる
食物は情報を内包している
胃の中は「身体の外」
人間は考える管である
生命活動とはアミノ酸の並べ替え
コラーゲン添加食品の空虚
「頭がよくなる」食品?
チャイニーズ・レストラン・シンドローム第3章 ダイエットの科学
――分子生物学が示す「太らない食べ方」ドカ食いとチビチビ食い
自然界はシグモイド・カーブ
「太ること」のメカニズム
脂肪に変換して貯蔵するプロセス
インシュリンを制御せよ!
「飢餓」こそが人類七〇〇万円の歴史
過ぎたるは及ばざるが如し第4章 その食品を食べますか?
――部分しか見えない者たちの危険消費者にも責任がある
安全のコストを支払う人びと
壮大な人体実験をしている
バイオテクノロジー企業の強欲
遺伝子組み換え作物の大義名分
「青いバラ」の教訓
全体は部分の総和ではない第5章 生命は時計仕掛けか?
――ES細胞の不思議生命の仕組みを解き明かす方法
タンパク質の設計図を書き換えよ
受精卵を「立ち止まらせる」方法はないか
「空気が読めない」細胞
ガン細胞とES細胞の共通点
ノックアウト・マウスの完成
「えびす丸1号」に何が起きたか
ES細胞は再生医学の切り札か?第6章 ヒトと病原体の戦い
――イタチごっこは終わらないうつる病気とうつらない病気
細菌学の開祖ロベルト・コッホ
種の違いとは何か
カニバリズムを忌避する理由
「濾過性病原体」の発見
自己複製能力を持つ「物質」
種を超えるウイルス
謎の病原体
異常型プリオンタンパク質は足跡?第7章 ミトコンドリア・ミステリー
――母系だけで継承されるエネルギー産出の源私たちの体内にいる別の生物
フォースの源泉
一五回ボツになった論文
葉緑体も別の生物だった
「取り込まれた」ことの足跡
ミトコンドリアDNAによる犯罪捜査
アフリカにいた全人類共通の太母第8章 生命は分子の「淀み」
――シェーンハイマーは何を指揮したかデカルトの「罪」
可変的でありながらサスティナブル
「動的な平衡」とは何か
多くの失敗は何を意味するか
アンチ・アンチ・エイジング
なぜ、人は渦巻に惹かれるかあとがき
福岡 伸一(ふくおか・しんいち)
1959年東京生まれ。京都大学卒。米国ロックフェラー大学およびハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授を経て、青山学院大学理工学部教授。分子生物学専攻。専門分野で論文を発表するかたわら一般向け著作・翻訳も手がける。2006年、第1回科学ジャーナリスト賞受賞。著書に、『プリオン説はほんとうか?』(講談社ブルーバックス 講談社出版文化賞科学出版賞)、『もう牛を食べても安心か』(文春新書)、『ロハスの思考』(木楽舎ソトコト新書)、『生命と食』(岩波ブックレット)、『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書 2007年サントリー学芸賞)。翻訳に、ノーベル平和賞受賞者ワンガリ・マータイ氏の自伝『モッタイナイで地球は緑になる』、テオドル・ベスター氏の『築地』(ともに木楽舎)など。近著に『できそこないの男たち』(光文社新書)。
コメント