
先生はえらい!
なぜならば、先生はえらいから!
この屁理屈みたいな話が、生き方を変えちゃうのかも!?
キッカケ:内田樹さんの本を読んでみたかった
これまでに何度か、内田樹『先生はえらい』がおススメされたことがありました。
ずっと読みたい本リストには入っていたのですが、結構長い間放置していたような……。
たまに、ラジオで内田樹さんのお話を聞いていたので、どんな人なのかなぁと、著書を(やっと)手にするに至りました。
先生はえらかった!
さて、結論から言います。先生はえらいんです。必ず先生はえらい。なぜかと言うと、「先生だから」。
こんな風に結論を先に言うと、屁理屈のような話ですよね。だけど、本書『先生はえらい』を読むと、その通りだとわかる。内田樹さんの鮮やかな論理の展開にワクワクしました。
もし「いや、先生なんて下らないヤツばっかだ」「先生なんて大したものじゃない」と思うのなら、あなたはまだ、「先生」にであったことがないだけです。
でね、その「先生」は、どこにいるのか?ってことですね。どこにいるのでしょう。それは、「自分次第」としか言いようがありません。
先生との出会いは、恋のようなもの
そう、先生って、自分で見つけるもの、自分から探し出すものなんですね。
夏目漱石の『こころ』を思い出します。大学生の“私”が海水浴をしていると、たまたまある男性が目に留まります。なぜかその男性が気になり、“私”は彼を勝手に「先生」と呼び、先生のもとへ通い続けるのです。
この“先生”、客観的に見るとダメな人なんですよ。無職で、財産を食いつぶしながら家に引きこもっている。奥さんのことも、放置してるっぽいし……。実際にこんな人がいると、「ろくでなし!」と思ってしまうのかも。
だけど、“私”は彼を「先生先生」と呼び慕い、偉大なる先生の教えを少しでも吸収してやろうと躍起です。お家の事情で故郷へ帰っても、頭の中は先生のことでいっぱい。早く先生のもとへ行って、先生に教わりたいことがいっぱいあるのに!
冷静に考えてみると、なんだかよくわからない話です。だけど、漱石の名作であり、あさよるの大好きな小説の一つだったりもします。
先生に出会うって、いうなれば「恋に落ちる」のと同じこと。予測不可能だし、理屈で説明できないのです。
「先生はえらい」理由はややこしい?
なんか、わかるようなわからない話ですよね。
しかも、恋に落ちるように先生に出会うと言われてしまうと…。どうすればいいのかわかりません。先生が欲しくても、打つ手ナシってこと!?
そもそも、この『先生はえらい』はややこしいんですよ。途中、ほとんどは先生とは関係のなさそうな話ばっかりだし。確かにね、しっかりと最後まで読めば、関連していることはわかるんですが、読んでいる最中はチンプンカンプン。それが苦痛で読むのやめちゃう人もいるんじゃないでしょうか。
で、肝心の「先生の作り方」は載ってないんですよね。あくまで、先生とは何かを考え「先生はえらい」と結論に至るだけ。
この本を最後まで読めば「そういうことか」と納得できる人は多いでしょう。だけど、そこから実際に「先生」を見つけられるようになれる人って……「恋」と同じ。そうなるときはなるし、ならないときはならないんです。
先生が人生を、考えを変える
先生がいると勉強がはかどります。一人で自習するよりも先生に教えを乞うほうが、ずっと学習しやすいのは、ご存知のとおりでしょう。
それは何も学生の頃だけの話ではありません。大人になっても、社会人になっても「先生」に教えを請うことができるんです。
先生のいる人の先生の居ない人。今すぐには、大きな違いはないでしょう。だれけれども、10年、20年、30年と、長いスパンで見るとどうでしょう。
大げさに言うまでもなく、先生の有無は、将来的には生き方の違いを生むでしょう。仕事や収入にも影響があるでしょう。
「誤解」と「思い込み」が生む「先生」
『先生はえらい』では、先生の作り方は書かれていませんが、先生に必要な要素は明確に提示されています。
それは「誤解」と「思い込み」。
「先生はえらい」という「誤解」「思い込み」が、先生をえらくするんです。
先生を先生にするのは、他でもない弟子です。先生がいるから弟子がいるんじゃない。弟子がいるから、「先生になる」んです。
『こころ』の「先生」は、ろくでなしです。ろくでなしの彼に、主人公は出会い、彼を「先生」にしました。主人公は「先生はすごい」と誤解したんです。
ですが不思議な事に、主人公は「先生」から多くの学びを得ます。人生を学び、哲学を学び、学問に勤しみます。それはなにも、「先生」が主人公になにか知識を与えたのではありません。
主人公が「先生はえらい」と思い込み、勝手に、先生の一挙手一投足から、勝手に学んだんです。そう、主人公は「先生はえらい」と誤解したからこそ、一人だと辿りつけない思考や気づきを手に入れました。
先生はどこにでもいる
先生はなにも、目上の人であるとは限りません。世間的に「先生」と呼ばれる職業に就いている人とも限りません。学歴や職歴、収入は関係ありません。ということは、目下の人に先生がいるかもしれません。社会では地位の低い人に先生を見出すこともあるでしょう。これだけはわからないのです。
もっというと、先生が人間とも限りませんしね。
先生はどこにいるかもわからない
たぶん、我々が生きるには、「先生」が必要です。先生は、我々に気付きをもたらし、思慮深さを要求します。
その先生は、自分で見つけ出すしかありません。自分が他者と出会い、「先生はえらい」と誤解しないと始まりませんから。
内田樹『先生はえらい』。とても筋の通った理屈で、その通りだと納得できる内容です。読了時には得も言えぬ高揚感すらあるかも。
それだけに、人を喰ったように感じたり、屁理屈に聞こえる人もいるのかも。それこそ、読む人次第なのかなぁと思います。
関連記事
- 内田樹さんの本:『日本辺境論』|田舎者でゴメン(・ω<) テヘペロは強い
- 内田樹さんの本:『街場のメディア論』|「贈りもの」を贈ろう
- 『人生を変えるメンターと出会う法』|弟子が見込んで「先生」をつくる
- 傲慢で非生産的な『自分でやった方が早い病』は嫌われ者?
- ストーリー思考で奇跡が起きる~1%の成功者だけが知っている「人生の脚本」の作り方~
先生はえらい
- 内田樹
- 筑摩書房
- 2005/1/1
目次情報
はじめに
先生は既製品ではありません
恋愛と学び
教習所とF-1ドライバー
学びの主体性
なんでも根源的に考える
オチのない話
他我
前未来形で語られる過去
うなぎ
原因と結果
沈黙交易
交換とサッカー
大航海時代とアマゾン・ドットコム
話は最初に戻って
あべこべことば
誤解の幅
誤解のコミュニケーション
聴き手のいないことば
口ごもる文章
誤読する自由
あなたは何を言いたいのですか?
謎の先生
誤解者としてのアイデンティティ
沓を落とす人
先生はえらい
内田 樹(うちだ・たつる)
1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院博士課程(仏文専攻)中退。現在、神戸女学院大学文学部総合文化学科教授。専門は、フランス現代思想、映画論、武道論。著書に『「おじさん」的思考』『映画の構造分析』(晶文社)、『ためらいの倫理学』(角川文庫)、『レヴィナスと愛の現象学』(せりか書房)、『子どもは判ってくれない』(洋泉社)、『寝ながら学べる構造主義』(文春新書)、『私の身体は頭がいい』(新曜社)、『街場の現代思想』(NTT出版)、『他者と死者』(海鳥社)ほか多数。
コメント