こんにちは。あさよるです。以前、マンガ家の蛭子能収さんの『笑われる勇気』にて「人の心はお金じゃ買えないが、オレの心はお金で買えます!」と断言されており、逆にカッコイイとすっかり気に入ってしまいました。
しかしホントのトコロ、人の心はお金で買えるのか? あるいは「人の心をお金で買ってもいいのか」? 難問だと思いませんか? この問いは、「YES」と答える人と「NO」と答える人がパッカリ二つに分かれる問いだと思うのですが、いかがでしょう。
今回は、白熱授業でおなじみのサンデル先生の市場倫理のお話です。
「公平」「常識」「正しい」ってなんだろう?
本書『それをお金で買いますか』は、「白熱授業」でおなじみのマイケル・サンデル先生の「市場主義」について言及された書籍です。数多くの事例が次々と提示され、「これをお金で買うのはアリ?」と語りかけられます。
例えば「お金を払うと行列に並ばなくていい権利」が買えることが、日本でも大っぴらに周知されるようになりました。ユニバーサルスタジオジャパンでは、「ロイヤル・スタジオ・パス」というアトラクションの待ち時間が短縮されるチケットが販売されています。お金で行列に割り込むのはアリ? では別の例として、アメリカでは、お金を払うと医師の携帯電話の番号を教えてもらえるサービスが増えてるそうです。お金を払うと、医師と直通電話がつながり、通院の待ち時間も短縮できます。お金で順番に割り込むのはアリ?
育児放棄を減らすプロジェクトとして、薬物中毒者の女性が避妊手術や長期の避妊を行うと、現金を支払らう慈善団体があるそうです。薬物中毒者の子どもは生まれたときから薬物中毒で、その多くは虐待や育児放棄に遭います。だからあらかじめ、薬物中毒の女性を不妊にしておくことで、社会問題を解決しようとしています。このやり方はアリ? 中国の一人っ子政策では、都市部で二人目の子どもを産むと罰金になりました。それは「罰金を払えば二人目を産める」とも解釈できます。社会が、お金のあるなしで産める子どもの数を制限するのはあり? 別の例では、成績のよい子どもにお金をあげたり、資産家の子息はお金を払うと有名大学へ入学できるのはアリ? など、命の価値や、教育や環境のお金の話が取り上げられます。
ホントに「なんでも買える」のだろうか?
本書で度々「罰金」と「料金」の関係が登場します。ある託児所では子どもの迎えの時間に遅れて来る保護者がいることから、遅刻すると「罰金」を導入しました。それで遅刻は減ると考えたからでした。しかし実際には逆でした。罰金を導入後、遅刻をする親が増えたのです。それは、罰金導入前の保護者達は、迎えの時間が遅くなると保育士たちに対して「申し訳ない」と恐縮していたのですが、罰金導入後は「料金を払えば延滞できる」と考えるようになり、堂々と時間をオーバーするようになったのです。
「お金」を徴収することにより、「何か」が失われ、新たな「何か」が表れる良い例でしょう。
しかし、同じような例で、受け取り方の違う事例もあります。それはレンタルショップの延滞料金。かつて、映画のビデオテープをレンタルし、返却が遅れると客側が「申し訳ない」気持ちになっていたし、店側は「遅れやがって」という態度丸出しだったと本書では書かれています。日本の昔のレンタルビデオ屋も、なんとなく同じような雰囲気はあった気がします(みなさんはどうですか?)。しかし、考えるまでもなく我々は「客」であり、一日延滞するごとに料金もきっちり支払っているのですから、申し訳なく思う必要はありません。
託児所の例と、レンタルビデオ屋の例は、同じような話なのですが、なんとなく違う気がするのはなぜでしょう。
「タダ働き」させる方がヤル気が出るなら
本書の興味深い例は、ボランティアの話です。学生を3つのグループに分け、Aグループにはこの活動の素晴らしさだけを解きます。BとCには理念と、出来高制で報酬を支払いますが、BよりCの方が受け取れる割合を高く設定します。この3つのグループのうち、一番多くの成果を出したのは、Aでした。次いでCグループでしたが、Aの成果にははるか及びません。
わたしたちは、「お金を貰って働く」よりも「無償で働く」方が、よりヤル気が出てたくさん働いく場合があるようです。考えてみれば、「ボランティア」はなにか自分の良心を試されているような感覚も無きにしも非ずで、「手を抜くことは人間性に関わるような気持ち」があるような気がします。しかし「時給950円」と言われると、「950円分の仕事しかしなくていい」と感じます。そしてもっと多くの働きを求めらえると「じゃあ時給を増やせ」と思うだけで、期待に応えようとは思えません。
「タダほど高いものはない」と言いますが、実際に、報酬を与えるよりも、タダ働きさせる方が成果が上がるなら……。
この話は、自分が「働く側」なのか「働かせる側」なのかによって捉え方が180度変わります。
私たちは「やりがい搾取」を求めている?
本書の例では、核廃棄物の処分場になった町民に手当てを支給すると、それを拒否した住民が多数いました。それは、自分たちは社会のために意義のある働きをしているのに、お金を受け取ることで「賄賂で動いたことになってしまうから」と考える人が多かったようです。
ときにわたしたちは、お金を差し出されても、受け取るのを拒否することがあります。お金を受け取ることで、自分の矜持や信念が汚れてしまうと考える場合です。それは美しい話なのか、はたまた労働者のプライドすらも利用して、労働力を刈り取られているのか、どう考えればよいのでしょう。
立場によって志向が変わる
あさよる個人的には、本書を読んで「もらえるお金はもらっておこう」と思いました(苦笑)。それはつまり、自分の信念やプライド、美意識などとと、お金は別の話ではないかと思ったからです。詳しく言うと、市場では、消費者のそのような「プライド」さえも予め見積もられていて「足元を見られている」のだというのが、透けて見えた気がしたからです。
「みんなのため」に働くのは大切なことですが、それと「タダ働きをする」のは別の話です。消費を煽り、労働者を雇う側の人たちは、事前に彼らの「お金に換算できないこと」も織り込み済みなんだなあと知ったのでした。それなりの報酬を求めることは悪いことじゃないんだなあというのが、あさよるの本書『それをお金で買いますか』を読んだ感想でした。
関連記事
- マイケル・サンデルさんの本:『これからの「正義」の話をしよう』|ヒーロー?犯罪者?法の裁きは「正義」?
- 『お父さんが教える 13歳からの金融入門』|お金、投資、株式市場
- 『お金の流れを呼び寄せる 頭のいいお金の使い方』
- 『ヒルビリー・エレジー』|チャンスの掴み方を忘れてしまった人々
- 『この世でいちばん大事な「カネ」の話』を読んだよ
- 『AIとBIはいかに人間を変えるのか』|人類の新ステージ?
- 『暗号が通貨になる「ビットコイン」のからくり』|仮想通貨は必然だった
- 『人生を変えるメンターと出会う法』|弟子が見込んで「先生」をつくる
それをお金で買いますか 市場主義の限界
目次情報
序章――市場と道徳
市場勝利主義の時代
すべてが売り物
市場の役割を考え直す第1章 行列に割り込む
ファストトラック
レクサスレーン
行列に並ぶ商売
医者の予約の転売
コンシェルジュドクター
市場の論理
市場 vs 行列
市場と腐敗
ダフ行為のどこが悪い?ヨセミテのキャンプ場を転売する
ローマ教皇のミサを売りに出す
ブルース・スプリングスティーンの市場行列の倫理
第2章 インセンティブ
不妊の現金
人生への経済学的アプローチ
成績のよい子どもにお金を払う
保険賄賂
よこしまなインセンティブ
罰金 vs 料金
二一万七〇〇〇ドルのスピード違反切符
地下鉄の不正行為とビデオレンタル
中国の一人っ子政策
取引可能な出産許可証
取引可能な汚染許可証
カーボンオフセット
お金を払ってサイを狩る
お金を払ってセイウチを撃つ
インセンティブと道徳的混乱第3章 いかにして市場は道徳を締め出すか
お金で買えるもの、買えないもの
買われる謝罪や結婚式の乾杯の挨拶
贈り物への反対論
贈り物を現金にする
買われた名誉
市場に対する二つの異論
非市場的規範を締め出す
核廃棄物処理場
寄付の日と迎えの遅れ
商品化効果
血液を売りに出す
市場信仰をめぐる二つの基本協議
愛情の節約第4章 生と死を扱う市場
用務員保険
バイアティカル――命を賭けろ
デスプール
生命保険の道徳の簡単な歴史
テロの先物市場
他人の命
死亡債第5章 命名権
売られるサイン
名前は大事
スカイボックス
マネーボール
ここに広告をどうぞ
商業主義の何が悪いのか?
自治体マーケティングビーチレスキューと飲料販売権
地下鉄駅と自然遊歩道
パトカーと消火栓
刑務所と学校スカイボックス化
謝辞
原注
マイケル・サンデル [Michael J. Sandel]
1953年生まれ。ハーバード大学教授。専門は政治哲学。ブランダイス大学を卒業後、オックスフォード大学にて博士号取得。2002年から2005年にかけて大統領生命倫理評議会委員。1980年代のリベラル-コミュニタリアン論争で脚光を浴びて以来、コミュニタリアニズムの代表的論者として知られる。類まれなる講義の名手としても著名で、中でもハーバード大学の学部科目”JUSTICE(正義)”は、延べ14,000人を超す履修者数を記録。あまりの人気ぶりに、同大は建学以来の初めて講義をテレビ番組として一般公開することを決定。この番組は日本では2010年、NHK教育テレビで『ハーバード白熱授業』(全12回)として放送されている。同講義を著者みずから書籍化した『これからの「正義」の話をしよう』(早川書房刊)は、日本をはじめとする世界各国で大ベストセラーとなった。
鬼沢 忍(おにざわ・しのぶ)
訳者
翻訳家。1963年生まれ。成城大学経済学部経営学科卒。埼玉大学大学院文化科学研究科修士課程修了。おもな訳書にワイズマン『人類が消えた日』、サンデル『これからの「正義」の話をしよう』『日本で「正義」の話をしよう』(以上、早川書房刊)『公共哲学』、バーンスタイン『華麗なる交易』など多数。
コメント
[…] マイケル・サンデル『それをお金で買いますか』|私の〈心〉も見積もられてるの? […]