こんにちは。子ども時代にあまり本を読まなかった あさよるです。
これ、10代の頃に読みたかったなぁと思った中の一冊が、瀧本哲史さんの『君に友だちはいらない』。なんてことないビジネス書なのですが、10代向けに書かれたもので、あさよるも青年時代に読んでいたら、なにか変わったかも?
同著者である瀧本哲史さんによる、14歳の中学生に向けた『ミライの授業』という本見つけたので、手に取ってみました。
歴史を知って、ミライを知る
本書『ミライの授業』では、たくさんの偉人たちのエピソードを交え、かつて世界中で何が起こり、今日へ至ったのか。
今、我々が「常識」「当たり前」と思っている事柄も、常識じゃなかった時代があるのです。どうやって、世界は変わっていったのか。
学校の歴史の授業ってとっても大切だと思います。一気に、客観的に、世界で起こったことをコンパクトに把握できるからです。
そして本書『ミライの授業』で扱われる“歴史”は、個人にスポットライトを当て、個人の発見や発明が世界中、そして未来の世界へ与えた影響を見てゆきます。
世紀の大発見・大発明も、それが評価されるのはずっと後の時代だったりします。時代が、社会が、新発見を受け入れる準備が必要なのです。
その準備とは、パラダイムシフト。人びとの認識が変わらなけばならない。しかし、人の認識ってそうそう簡単に変わりません。実際には、古い時代の人たちが去り、新しい世代が登場する、「世代交代」が必要です。
その時代、信仰、価値観が入り乱れる
「ミライの授業」という授業ですが、数々の過去の話が展開されます。
昔の世界は、今とは全く常識が異なる異世界でした。信仰も違います。常識も違います。価値観も、社会のしくみも違います。
異世界から、どのように今の現実世界へやってきたのか。それを知ることは、未来を考えることに繋がります。
それは、きっと「未来も異世界だ」ということです。今の常識も社会のしくみとも、全く違うものだろうと想像できます。
……しかし、それは一体どういうモノ?……その質問に答えられる大人はいません。だって大人は古い世代で、世代交代していなくなってゆく人たちです。
ミライをつくり上げる可能性があるのは、14歳の子どもたち。新しい世代が、現大人たちは見られない「ミライ」を作るのでしょう。
偉人は、何を成したのか
『ミライの授業』は、過去の偉人たちのエピソードがふんだんに紹介されており、偉人伝のようにも読むことができます。
が、通常の伝記とは性質が違います。
従来の伝記ってその人がどんな環境の中、どんな工夫や努力で発見・発明に至ったのかという過程を紹介するものですよね。
しかし、『ミライの授業』では、偉人が成し遂げた発明・発見によって“世界が変わった”。発明以前と以後、なにが変わったのか。どうやって人々に受け入れられたのか。
特定の個人のお話ではなく、世界がダイナミックに変化し続けていることを知る。これが本書の狙いなのかなぁと思います。
学校の授業では、“現在の”常識を身に着けてゆく場です。そして、待ちかまえる“ミライ”はその常識とは違う、“新たな常識”を生み出すことです。
まずは現在の常識をきちんとインストールし、それを利用しながら全く新しいミライへ進む。なんかすっごく、ワクワクします。
14歳の君たちへ
『ミライの授業』はすでに大人な あさよるが読んでも面白く感じる内容でした。
しかしやっぱり、読者の対象は14歳の中学生であり、著者の瀧本哲史さんは、彼らへ贈りたい言葉として『ミライの授業』を書かれたんだと感じます。
もし、14歳の人たちに何かを伝えることができるなら、あさよるも『ミライの授業』で扱われているようなことを伝えるのかもなぁと想像してみました。知らんけど。
こういの、学校や地域の図書館にあればいいなぁと思いました。誰でも、手に取れるようにね。
もちろん、大人も気づきや発見のある本です。少なくとも、ガチガチに凝り固まった頭には、こんな刺激が適度に必要ですw
関連記事
- チームで挑め!『君に友だちはいらない』
- 『EQリーダーシップ 成功する人の「こころの知能指数」の活かし方』
- ジブリ映画公開!原作もマンガで読もう!『漫画 君たちはどう生きるか』
- 『本を読む人だけが手にするもの』|本を読む理由は……
- 『「賢い子」に育てる究極のコツ』|脳の成長は〈ワクワク〉!
ミライの授業
- 瀧本哲史
- 講談社
- 2016/7/1
目次情報
14歳のきみたちへ
「メイド・イン・ジャパン」から「メイド・イン・世界へ」
現在進行形の未来に備えよう
未来をつくる14歳へガイダンス――きみたちはなぜ学ぶのか?
きみたちが学んでいるものの正体
魔法はどこから生まれるか
世界を変えた数学者、ニュートン
「たったひとりの1年半」が成し遂げた偉業
最大のキーワード「知は力なり」
人間を惑わす4つの「思い込み」
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶガイダンスまとめ
1時限目
世界を変える旅は
「違和感」からはじまるきみが「冒険」に出る理由
課題解決から「課題発見」の時代へ
「戦場の天使」の意外な素顔とは!?
ナイチンゲールが暴いた「戦争の真実」
天才・森鴎外に挑んだ男
未知の課題には「論より証拠」で取り組む
世紀の大発見は「辺境」から生まれた
コペルニクスはなぜ30年も沈黙したのか?
なにを信じ、なにを疑うか1時限目まとめ
2時限目
冒険には
「地図」が必要だ自分だけの「仮説」を証明しよう
仮説の旗は「空白地帯」に立てる
ごくふつうの高校教師だった世界的化学者
あえて選んだイバラの道
空白地帯から大逆転のノーベル賞へ
中学1年生で企業を考えたビル・ゲイツ
マイクロソフトの社名に込められた想い
「仮説」を失敗した発明王2時限目まとめ
3時限目
一行の「ルール」が
世界を変える柔道が世界で愛されるたったひとつの理由
22歳の女性が日本社会を変えた
第二の故郷で憲法をつくる
「アマテラス」と「女子ども」
世界にも類を見ない先進的な憲法
孤児院から世界的なデザイナーになったシャネル
ファッションは世界を変える3時限目まとめ
4時限目
すべての冒険には
「影の主役」がいる勇者は仲間と「パーティー」をつくる
星を見上げる男、伊能忠敬
日本地図をつくったほんとうの理由
至時と忠敬、最強のふたりによる最高の冒険
忠敬の遺志を継いだ弟子たち
「鉄の女」と呼ばれた女性リーダー
「そういうきみだから結婚したいと思ったんだ」
テーマ曲は『ハロー、マギー』
自分の正しさに酔いしれたメンデル4時限目まとめ
5時限目
ミライは「逆風」の
向こうにある変革者はいつも「新人」である
世界一の小説家になった「新人」
ハリー・ポッターが生まれた魔法の列車
逆境のなかで下したふたつの決断
8歳の少女に救われたハリー・ポッター
「小さな巨人」と呼ばれた日本人女性
誰からも期待されなかった国連難民高等弁務官
「私はやることに決めました」
賛成する人がほとんどいない真実を探せ!5時限目まとめ
ミライのきみたちへ
ミライの図書館
参考文献
瀧本 哲史(たきもと・てつふみ)
京都大学産官学連携本部イノベーション・マネジメント・サイエンス研究部門客員准教授。
東京大学法学部卒業、同大学大学院法学政治学研究科助手を経て、マッキンゼー&カンパニーでおもにエレクトロニクス業界のコンサルティングに従事。その後独立。
エンジェル投資家として活動しながら京都大学で教鞭をとる。
著書に『僕は君たちに武器を配りたい』(ビジネス賞大賞2012受賞)『君に友だちはいらない』(以上、講談社)、『武器としての決断思考』『武器としての決断思考』『武器としての交渉思考』(以上、星海社新書)、『戦略がすべて』(新潮新書)、『読書は格闘技』(集英社)がある。
コメント
[…] 記事リンク:『ミライの授業』|世代交代が、常識を変える […]
[…] 記事リンク:『ミライの授業』|世代交代が、常識を変える […]
[…] 『ミライの授業』|世代交代が、常識を変える […]
[…] 『ミライの授業』|世代交代が、常識を変える […]
[…] 『ミライの授業』|世代交代が、常識を変える […]
[…] 『ミライの授業』|世代交代が、常識を変える […]
[…] 【感想】『ミライの授業』|世代交代が、常識を変える […]
[…] 【感想】『ミライの授業』|世代交代が、常識を変える […]