『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ

『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』イメージ画像 00 総記

こんにちは。あさよるです。『世界の教養365』は書店で平積みされているのを見ていて気になっていました。結構ボリュームある感じだし、「世界の教養とはなんぞや」と気になっていたのです。ページを開いてみれば、あら、1項目1ページずつ、要約と簡単な説明、さらに豆知識が書かれたもので、大人だけじゃなく10代の人におすすめしたい内容でした。

1日1ページずつ、一年館読み切ると365の教養が身につくという触れ込みです。

ただトリビア集とは違っているのは、7つのジャンルが設けられ、1週間ごとに同じジャンルが回ってくるから、読んでいるうちにだんだんと教養が「深まってゆく」ところです。ただ網羅的に雑学が収録されている本は軽く読むにはいいですが、読みごたえはないので、こっちの方が読む楽しみはあるかも。

毎日〈読書〉と〈学習〉の習慣を

『世界の教養365』は分厚いA5サイズの書籍です。本書には365の教養がコンパクトにまとめられて収録されています。これを1日1ページずつ、365日かけて読んでゆきましょうという趣向です。著者は聖書を毎日少しずつ読む習慣がある方だそうで、そんな風に朝の時間に習慣としてテレビや新聞をチェックするように本書を1ページずつ読み進めてゆきましょう。

……って、あさよるは一気に読み進めちゃったんだけど(;’∀’)(;’∀’)

本書ではジャンルを7つの分野に分け、1週間の7日間に割り振られています。第一週目、第二週目……と読み進めてゆくうちに、7つのジャンルがそれぞれについてだんだんと知識が深まってゆくしかけです。

7つのジャンルは、

  • 月曜日:歴史
  • 火曜日:文学
  • 水曜日:視覚芸術
  • 木曜日:科学
  • 金曜日:音楽
  • 土曜日:哲学
  • 日曜日:宗教

ワクワクするジャンルが割り振られています。

さらに、実際に読み始めて、ページの構成が印象的だったので紹介しておきます。

本書はその日のテーマが1ページに簡潔にまとめられています。その日のテーマ・トピックスと、その要約。さらに詳しい説明がなされ、最後には豆知識が添えられています。

画像を用意してみました。

『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』イメージ画像

あさよるは個人的に、子どもの頃、こんな風に自分が見たり聞いたりしたことをまとめて本を作るのが好きだったため、幼い頃の楽しみを思い出しました。本書は教養をインプットするためのものですが、この構成をテンプレートとして、自分の教養本を作っても面白そうです。

教養は何のために必要か

本書『世界の教養』のAmazonのページを見ていると、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」の項目で、Amazonさんが『究極の男磨き道 ナンパ』という本をおすすめしてきたのが、面白いw

いや、この本は読んでないし、たぶん読まないだろうから内容はわかりませんが、「教養」と「ナンパ」がリンクしてるって、「ああ~」と納得しました。サブタイトルが「コミュ障ひきこもりがストリートに立った日」ですw

教養ってなんのために身につけるのか、なぜ必要なのかはいろんな説明の仕方があるでしょうが、「コミュニケーションを円滑にするため」という理由はわかりやすい例の一つでしょう。で、そのコミュニケーション能力は、「モテ」のためにも使われるでしょう。おかしなことではありません。

まぁ、この話は別にこれ以上広がりませんがw、教養って、みんなが共通して持っている共通知識でもありますね。それはより多くの人とコミュニケーションをとるために、あればあるだけ邪魔になるものではない。逆に言えば、教養がない……というか、知識が偏っている状態って、ピンポイントで同じ知識を持っている人同士は深く付き合えるかもしれないけれども、より多くの人とは関わりづらいのかもしれません。その辺は自分の生き方、志向でもあると思うし、専門知識に完全に特化している人もコミュニティには必要だと思うけれども、広く浅く世界を知ることもまた、面白いことでしょう。

浅くてもいいから、どこまでも広い世界を見てみたい

あさよるは10代~学生時代は「広く浅い知識を身に着けたい」と思っていました。細かなニュアンスは忘れてしまいましたが、「この世界の遠くを見てみたい」というような願望でした。本来なら自分と接点の内容な世界がきっと存在するはずで、そこに生きる人たちはどんなことを考えて、何が見えているのか知りたいと思っていたのです。

まぁ、今となれば「浅いままだとそうそう遠くへは行けないぞ」とツッコみたくなりますが、それは若い頃のチャレンジがあったから学んだことなんだろうと思うことにしますw

また、若い頃は無邪気に本に書いてある知識を丸のまま吸収していました。丸々頭に入ってた頃が羨ましくもありますが、今のほうがより抽象的に捉えられることが多くなって、例えばAというジャンルの本を読んでいても、全然関係ないΣの事柄を理解したりと、既存のジャンルやカテゴリへのこだわりはなくなりました。

だから、今は「広く浅く」とか「狭く深く」とか、そもそもそんなことにこだわらなくなりました。全然違うジャンルの本を読んで、別の事柄に思い至ることもあるから、どんなジャンルの本を読んでいいじゃないかと思うようになったからです。

だから、もしあなたが今「広く浅くモード」なら、本書をおすすめします。付箋をつけながら、これから調べたりハマってみたい分野が見つかるだろうと思います。もしもあなたが今「乱読モード」なら、本書を読むのもいいですが、そのまま手あたり次第、目に留まった本を片っ端から読んでいくのでいいと思います。

読書って習慣なんだな

本書『世界の教養365』をはたして本当に1日1ページずつ読むのか、一気に読んじゃうのか問題は置いておいて……本書は「毎日本をちょっとずつ読む」という読書の楽しみを書籍化した感じなんだろうと思います。「1日1冊、いろんなジャンルの新書を読む」をコンパクトにしたような感じでしょうか。

ただ、本書は結構でっかいので、持ち歩くならkindle版がオススメです。通勤時、ホームで電車待ってる間にサクッと読むとかいいんじゃないでしょうか。

kindleはUnlimitedで読めるよ。

関連記事

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

デイヴィット・S・キダー

起業家として、いくつかの会社を創設。直近では、起業家精神を活用し大企業の再生・活性化を支援するバイオニック社を共同で設立し、現在は同社のCEOを務める。彼と、彼が設立した数々の企業は、これまでに『ニューヨーク・タイムズ』『ウォール・ストリート・ジャーナル』『USAトゥデイ』など、多くの新聞・雑誌で記事に取り上げられている。

ノア・D・オッペンハイム

ニュース制作会社NBCニュース社長。テレビのほか、新聞ジャーナリズムと映画製作でも広範な経験を持つ。

小林 朋則(こばやし・とものり)

翻訳家。筑波大学人文学類卒。主な訳書に、フェンター『ドキュメント 世界の傭兵最前線』(原書房)、マッキンタイアー『キム・フィルビー かくも親密な裏切り』(中央公論社)、アームストロング『イスラームの歴史』(中央公論社)などがある。

コメント

  1. […] 記事リンク:『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ […]

  2. […] 『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ […]

  3. […] 『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ […]

  4. […] 『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ […]

  5. […] 『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ […]

  6. […] 『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ […]

  7. […] 『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ […]

  8. […] 『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ […]

  9. […] 記事リンク:『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ […]

  10. […] 『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ […]

  11. […] 『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ […]

  12. […] 『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ […]

  13. […] 『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ […]

タイトルとURLをコピーしました