『知識ゼロからの脱収納の断捨離術』|収納しない片づけ

『知識ゼロからの脱収納の断捨離術』挿絵イラスト 59 家政学、生活科学

こんにちは。あさよるです。ブログを始めてから、片づけの本を読むようになり、劇的に部屋の中が片づこうとしています。しかし、なにかスッキリしない! 結構、持ち物は絞り込まれているし、掃除もしやすくなったし、QOLも向上しているのですが、「充実した生活」にはまだ及んでいない気がします。

もうちょい、片づけと向き合ってみようと、やましたひでこさんの『知識ゼロからの脱収納の断捨離術』を手に取りました。著者のやましたひでこさんは片づけの「断捨離」という言葉を世に広めた方です。ヨガの考えから着想を得たそうで、「物を捨てる」というネガティブなイメージだった片づけを、「断捨離」という新しい概念に書き換えた方です。

「収納」ではなく「断捨離」

本書『知識ゼロからの脱収納の断捨離入門』は、「断捨離」という思想を広めた やましたひでこさんの著作です。断捨離とは言わずもがなですが、

モノを絞り込んで、空間とのバランスをはかる。
モノを絞り込んで、自分の時間とエネルギーとの調整をはかる。

これが、断捨離の片づけです。
モノを絞り込むということは、選択・決断の連続です。そう、選択・決断なくしては、モノは減ってはいきません。
入り口での【断】。何を取り込み、何を取り込まないかを選択・決断します。
出口での【捨】。何を残し、何を取り除いていくのかを選択・決断します。今、目の前にあるモノの山は、自分の選択・決断の結果であり証拠です。

p.18

断捨離の「断」は新たに入ってくるものの精査、「捨」は何を手元に残し何を手放すかの精査、そして「離」は執着から離れることです。

わたしたしは意識的にも無意識的にも〈何か〉に執着しています。それは過去の思い出だったり、自分のコンプレックスだったりします。「断捨離」とは、今の自分を客観視し、人生の主役の座を「モノ」から「自分」に取り返すことです。もし、家の中がモノに占領され、モノのために生活をしているのなら、自分の人生がモノに乗っ取られていると考えられます。そのモノを補完するために家賃を払い、管理をし、労力を割いているのですから。

「断捨離」は、単にモノを捨てて減らすことではなく、自分に必要なモノを選び取ることです。しかも「断」も「捨」も二重に〈選ぶ・決断〉することです。

スキマは埋めるものでなく、作るもの

「片づけ術」では、ホームセンターや100円均一ショップで収納グッズを買ってきて、家の中の隙間という隙間を有効活用することだと考えていた人は多いはず。あさよるも以前は、デッドスペースを最大限に有効活用する〈収納術〉こそが賢い片づけだと思っていました。

しかし「断捨離」は考えがまるで別です。隙間を埋めるどころか、むしろ隙間を生み出すのが「断捨離」です。家の中にギッシリモノが詰まって、クローゼットの奥、引き出しの中、目の届かないところまでモノで埋め尽くされていても、それらを頭の中で管理できる人はそうそういません。溢れかえる物モノを管理するために、知らず知らずに結構膨大な労力を使っているのです。

断捨離では、手元に置くモノを決断して選び取るので、モノは最小限。部屋の中にも、クローゼットも引き出しの中にもスキマが生まれます。ゆったりとモノを管理できるので、頭の中もスッキリするのです。「モノを飾る」ということまでできるようになると、生活が豊かになってゆく気がしますね。

「捨てられない理由」を捨ててゆく

片づけ・断捨離をするとき、「捨てる」という行為自体への罪悪感や拒絶を感じる人も多いでしょう。本書『知識ゼロからの脱収納の断捨離入門』でも、「捨てる」ことへのメンタルブロックを解くことにほとんどのページが割かれています。

片づけ・断捨離を阻む感情は「もったいない」という気持ちではないでしょうか。モノを大事し「もったいない」と思う気持ちは大切なことです。しかし一番大切なのは、「本当にモノを大切にしているか」ということです。押し入れの奥にしまい込んで、存在を忘れ去っているモノを「大切にしている」と言えるでしょうか。もう二度と着ない服をタンスに詰め込むことも、埃まみれでドロドロになったものを収納していることも、「モノを大切に扱っている」とは言い難いでしょう。

「もったいない」は、片づけを投げ出す自分への言い訳にもなってしまいます。

断捨離では、自分の手元に置いておくべきモノを厳選して選び取ります。すると、自分の持ち物は「お気に入り」や「とっておき」ばかりになってゆきます。最小限のモノになれば、頭の中でどこになにがあるのかも把握できるようになるでしょう。すべてのモノへ配慮が行き届き、とっておきのモノを大切に使いましょう。それが「もったいない」という気落ちの表現の仕方なんです。

コンプレックスに執着してるのかも

また、捨てられないモノの中には、自分の見栄やコンプレックスのせいで手放せないこともあります。本書では、高価な買い物をしようとしたとき友人に「そんな高いものを買うの?」と言われ、「高価なものはお前には似合わない」と言われたような気がして、ムキになって購入してしまったという例が紹介されていました。もちろん、その人はそんなコンプレックスを忘れていて、なんとなく「捨てられない」と思っていました。よくよく自分と向き合ってゆくうちに、「他人からバカにされた」というエピソードに執着していたことに思い至ったそうです。

高価な持ち物を買う時、時にそれを「自分が欲しいから」ではなく「他人から良く見られたい自分」を優先して購入してしまうことがあります。そんなモノを手放すときは、「他人から良く見られたい自分」を捨ててしまうようで気後れしてしまうようです。

断捨離とは、他人の評価に価値基準を置くのではなく、自分基準でモノを選び、決断することです。

片づけは〈思想〉なのだ

以前、やましたひでこさんの『新・片づけ術「断捨離」』を読んだときも感じたのは、自分の生活の場や職場を片づけることって、これは一つの思想なのだなあということです。

もちろん、散らかった部屋で生きるのも、モノをギッシリ収納して生活するのも、その人の生き方です。「断捨離」もそういう〈生き方〉なんですよね。「もったいない」といってモノを捨てないのも生き方だし、自分の身の回りを整理して小ざっぱりを生きるのも生き方です。

これは断捨離に限らず、ときめきの魔法の片づけも、ミニマリストの生き方も、みんな「自分はどう生きるか」という思想のもとになされているのではないかと思います。あるいは「自分はどう生きたいか」という、未来をデザインすることなのかもしれません。

片づけは、単に身の回りの世話を自分ですることだけではなく、なにやらそれ以上の〈意味〉があるようですね。

未来の自分にふさわしい生活を

『知識ゼロからの脱収納の断捨離術』挿絵イラスト

断捨離の「断」は新しく入ってくるモノを〈選び・決断〉すること。「捨」は今あるモノを〈選び・決断〉することと紹介しました。この「断」と「捨」の二つの要素が断捨離のポイントです。

まず新たに入ってくるものを精査する「断」によって、自分が「これから必要なモノ」を選び、決断することになります。それは自ずと「これからどう生きるか」を真っ向から考えることになります。

既にあるものを取捨選択する「捨」では、「過去に必要だったもの」と「これから必要なモノ」を選別します。過去の自分には必要だった、だけど今の自分、未来の自分には不要なモノは「離」へ進みます。収着で手元に置いておくのではなく、きっちりケジメをつけて手放します。

断捨離をすると否応なしにも、「これからの生活」を想像せずにはいられません。見回してみると、過去の自分に必要だったモノが溢れているなら、いったん整理して、これからの自分のために装備を改め直したいと思いました。

関連記事

やましたひでこさんの本

片づけの本

セルフマネージメントの本

掃除・家事の本

知識ゼロからの脱収納の断捨離術

目次情報

はじめに

序章 断捨離とは?

「収納苦」~収納術で解決できること・できないこと~
選択と決断の重要性
断捨離の基本鉄則① モノを絞り込む
断捨離の基本鉄則② 選択基準は「自分×時間」
断捨離の基本鉄則③ 空間が心にゆとりを生む
コラム 使わなくなったバッグを捨てられなかった本当の理由

第1章 断捨離と収納術はこんなに違う

track01 空間に漂うノイズに気づく
track02  自分をもてなす場をつくる
track03 片づけと整理整頓、掃除の違い
track04 断捨離と収納はどこが違うのか
track05 断捨離の目標はどこにある?
track06 言葉・環境・行動、3つの力でより健やかに
track07 ひとつ片づけることは約束をひとつ守ること
track08 知行合一で望みを実現する
コラム 捨てることで新しい人生へ踏み出せ

第2章 意識を転換してレッツ断捨離

track01 不要なモノを取り除くアクションを起こす
track02 モノを主役にするか、私を主役にするか
track03 セルフ・カウンセリング&セルフ・コーチングをする
track04 「せっかく」と「もったいない」
track05 「活きている関係」と「終わった関係」
track06 選択と決断のトレーニングをする
track07 日常空間をクリエイトし、場をシフトする
track08 部屋の中は過剰? 不足?
track09 自分との約束を守って信頼貯金を増やそう
track10 気づき・意識する断捨離行法
コラム 断捨離で自己評価がアップ

第3章 ワークシートを使って断捨離レッスン

track01 断捨離の3鉄則を知る
track02 3ステップで始める断捨離
work01 今の自分がどの位置なのかを確認しておく
work02 自分とモノの関係を書き出す
work03 必需品? あると便利? 嗜好品?
work04 すぐに手放せたモノ、手放せなかったモノ
work05 大分類・中分類・小分類の3つの仕分けの法則
work06 身近なところから3分類を始めてみよう
コラム 収納するモノが見つかるまで買わなくなった

第4章 ごきげんな毎日のために

自分軸と他人軸
ワークシート① 自分とモノとの関係を見つめなおす
ワークシート② 自分が使いたいモノはどれ?
ワークシート③ そのモノは大切?
ワークシート④ 3つのカテゴリーに分ける
ワークシート⑤ 自分軸・他人軸・時間軸で考える
断捨離Q&A

おわりに「捨てる許可」

やました ひでこ

東京都出身。石川県在住。クラター・コンサルタント。「Clutter(クラター)」とは英語でガラクタという意味。住まいに溢れるモノを見つめ直し、自分の周りを「要・適・快」なモノだけにして、絞り込むためのにアドバイスやお手伝いをしている。大学在学中に入門したヨガ道場で、心の執着を手放す行法哲学「断行・捨行・離行」に出逢う。その後、この行法を日常に落とし込み、片づけ術『断捨離』として応用提唱。2001年より「断捨離セミナー」を全国各地で開催し、幅広い層から支持を得ている。主な著書に『新・片づけ術 断捨離』『新・生き方術 俯瞰力』(ともにマガジンハウス)、『断捨離エイジング ひき算の効用』(KKベストセラーズ)、『仕事に効く「断捨離」』『こころに効く「断捨離」』(ともに角川マガジンズ)など多数。

コメント

  1. […] やましたひでこさんの本: 『知識ゼロからの脱収納の断捨離術』|収納しない片づけ […]

  2. […] 『知識ゼロからの脱収納の断捨離術』|収納しない片づけ […]

  3. […] やましたひでこ:『知識ゼロからの脱収納の断捨離術』|収納しない片づけ […]

タイトルとURLをコピーしました