『チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理』|フローチャートで料理をしたい人へ!

始めに断言しておく。あさよるは巷にいう「主婦の料理」という言葉が嫌いであり、理解できぬ!ww

あさよる母は“計量する主婦”だった。スケールや計量カップで量を計るし、適当に調理しているように見えても「目分量で“計っている”」と言う。具体的に「このお玉のこのへんまで」「このスプーンのここまで」と、手持ちのツールで“計っている”のだ。

あさよるも、この感覚はわかる。「このカップはギリギリまで入れて180cc」とか、小学校でコーヒーフレッシュが10ccだと教わってから、“フレッシュ基準”で10cc・10gより多いか少ないか考える。10kgの米の重さと比べたりね。何かしら“基準”があり、正確さはともかく、必ず基準と比べながら“計っている”感覚だ。

だから、「主婦の料理はいちいち計ってられないのよ」とか、「どれくらい?」という質問に「適当に」と返されると怒りを感じてしまう。その指示は、わからん!

全国の“主婦の料理”が理解できない人へ

前置きが長くてすみませぬ。もし、ちょっとでも共感や「せやな」と思ってくださったなら、『理系の料理』読んでみてください。ちょっと感動しました。

反対に、「なんでも計るって、病気じゃないの?」と思われた方は、今日はこのへんで、さようならw (いや、この手の話題になると、必ず あさよるを病気扱いする人が少なからず現れるのです。失礼な話です٩(๑`^´๑)۶)

『理系の料理』の著者・五藤隆介さんも感覚的な料理が理解出来ず、長年調理の一切と無縁の生活を送ってこられた方です。それが、妊娠中の奥様のつわりが酷く、急遽炊事を任されることになったからさぁ大変!奥様は料理好きの料理上手な方でセンスで調理をする人です。奥様から有益なアドバイスは得られません。背水の陣の中、家族が生き抜くために、不慣れな料理をし始めたのでした。切羽詰まってます(゚A゚;)

大雑把な計量が理解できない!

著者が戸惑っていたのは、レシピにある分量が超大雑把なこと。「卵一個」とか「タマネギ一個」とか、いやいや、卵の大きさは?タマネギってもいろいろあるぞ!?ってね。「トマト一個」って……大きやさ熟し具合とかいろいろあるやん……。

そこで著者は、恐ろしいほどに何もかもを計量しはじめるのだった。牛肉の大きさを定規で測り、塩“一摘み”を計量します。そしてトライ・アンド・エラーで、データを集め、そのデータから次回の調理に生かします。

終いにはEvernoteに記録し、PDCAサイクルを回し始めるのです。

そして実験を繰り返した結論として、材料の分量は20%~30%変わっても、味に大きな変化はないってこと。へぇ!…φ(..)

これだけ“幅”があるから、感覚的な調理が可能であることに気づきました。多少失敗しても復旧できるし、材料が変わっても料理として成立する。いや、当然の結果なんだろうけども、こうやって実地で実験を繰り返して結論を導き出している人を目の当たりにし、感動します。

レベル高杉・ついてけない

ヨチヨチ歩きの料理長初心者から始まる本書ですが、終盤にはかなりレベルの高い「主夫の料理」に成長しています。

献立の立て方や材料の保存の仕方等も、最適解を導き出し、怖いものなし!ここまでくると、感覚でやっていると到達できない域になるんじゃないだろうか。何といっても“再現性”です。そして、最小限の手間で最大限の効果を上げること。

感覚でやってるとムダがあっても気付きませんし、故に改善もできないので、データ取るのって大事だな、と。一見ね、データを取るのは面倒に思えますが、最終的にはそれによって改善がなされ手間が減ってゆくだろうと想像します。

でもね、ここまでできる人、そんなに多くないと思うのです(苦笑)。レベル高ぇなぁww

本書『理系の料理』は大いにオススメしたい料理本なのですが、他人に実践をオススメはできない料理本でもありますw ちなみに、あさよるも実践は……しないですw

“料理”をハックせよ

〈牛丼制作の手順書〉から始まる本書。ページをめくると牛丼制作のフローチャート。そして材料は事細かに“かゆいところに手が届く”說明がズラズラと。調理器具まで細かく設定されています。そして料理手順も、通常「たまねぎ一口大に切る」で終わることを、4ページも使って説明されるw

笑えるんですが、どこか感動してしまう自分がいたりして……。

料理ってこうやって、分解して考えれば良かったんだな……。尊敬。

ちなみに、あさよるの料理事情に手を差し伸べてくれたのも、やはり1冊の本でした。それは、『料理の教科書ビギナーズ』。この本も、冷奴とかほうれん草の茹で方から始まる良書。手順が簡単なフローチャートで教えてくれるので非常にわかりやすい。

そして木下あおいさんの『一瞬でお料理上手になる ごはんの魔法』。料理をしないorできない単身世帯の女性向けの本で、まず最低限必要は調理器具がズラッと紹介されていて感動しました。

道具ってね、大事なんですが、まず何を揃えていいのかわからないんですよね……。『理系の料理』でも道具選びの指南がなされています。

木下あおい『一瞬でお料理上手になる ごはんの魔法』を読んだよ
料理が好きです。凝ったことはできませんが、気分転換にはちょうど良いし、食べることは大好きなので、その準備ですからワクワクしないわけありません。 ですが反面、時間のかかることはしたくないし、後片付けはとても嫌です。掃除も面倒くさく、そうして放...

理系ってか、工学っぽいね

『理系の料理』のレビューでチラホラと見かけるのが、「理系っていうか、工学系の料理だね」って話w

実験の報告書は、見慣れない人には読みにくいものかも。

ネタ的に楽しんでもいいし、あさよるの様に内心感動してリスペクトしちゃっても……(*´ω`*)

料理って面白いんだなぁと、改めて感じる本でした^^

追記

著者の五藤隆介さんからTwitterでメッセージを頂きました!光栄です^^

関連記事

チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の 理系の料理

  • 五藤隆介
  • 秀和システム
  • 2015/8/31

目次情報

料理ができるようになりたい!
牛丼制作の手順書
こんな私でも料理ができた

第1章 料理に対する誤解をときほぐす

「塩・胡椒:適量」ってどういうこと?
「卵1個」ってそんなざっくりでいいの?
初心者は「失敗しにくい」料理から覚えるべき
調理法って3つしかなかった
強火で料理は難しい
献立の検討は初心者の鬼門
センスがなくても料理は作れる
五藤流ぶっかけ釜玉うどん「ごりゅうどん」

第2章 調理器具を揃える

最初から本格的な調理器具なんていらない
必ず最初に揃えたい計量道具いろいろ
包丁
フライパン

菜箸、ヘラ、お玉
ザル、ボウル
まな板
どれを書くべきか悩んだらアマゾンランキング

第3章 調味料を揃える

調味料は割高でも量の少ないものを選ぶ
これだけは揃えたい調味料セレクション
手元にない調味料が必要なときは検索で代用品を調べる

第4章 食材を買って、保存する

食材を買うのが嫌いだった私
保存できる食材とできない食材の違い
野菜を保存するコツをつかむ
肉や魚を保存するコツをつかむ
冷蔵庫について学べば料理はもっと愉しくなる
理系の冷凍・解凍入門
基本を抑えることで味の劣化を抑える
とてつもなく考えるつくされた冷蔵庫の凄さ
「牛丼」レシピ・盛りつけの練習

第5章 料理で通用する基本定理や公式

調理時間や調味料の分量はデータ化してPDCAを回す
味付けは引き算できない不可逆変換
何を作るか悩んだらあるものから選ぶ
レシピは公式、材料(変数)を変更しても成立する
調理法・味付け・温度を変えると献立に広がりが出てくる
材料一つで成立するレシピで品数を増やす
料理も人も見た目が大事
味と見た目が整ったら触感を意識する
最強だけど予備知識が必要なネット検索

第6章 料理を続けていくために

料理を趣味として考えれば失敗も痛くない
面倒くさがらずに量れば苦手な料理も続けられる
SNSで料理が好きになる
毎日12分かけて献立を考えれば作れる料理を増やせる
必要な時間が見えると面倒だと感じにくくなる
自炊することで外食の楽しみが増える
牛丼を専門店風に作る

おわりに

五藤 隆介(ごとう・りゅうすけ)

愛知県在住のプロブロガー。記録と整理が趣味。Evernote&ScanSnapの公式アンバサダー。Evernoteについて日本一詳しいブログ(ごりゅご.com)つぃて、10000人の読者を集め、新しく始めた料理ブログ「ごりゅごはん」は、開設後1年間で毎日数千人が訪れるサイトに成長。

著書「たった一度の人生を記録しなさい」
テレビ出演「クローズアップ現代」「WBS」
2015年朝日新聞元旦特集など。

コメント

  1. […] 記事リンク:『理系の料理』|フローチャートで料理をしたい人へ! […]

  2. […] 記事リンク:『理系の料理』|フローチャートで料理をしたい人へ! […]

  3. […] 記事リンク:『理系の料理』|フローチャートで料理をしたい人へ! […]

  4. […] 『理系の料理』|フローチャートで料理をしたい人へ! […]

  5. […] 『理系の料理』|フローチャートで料理をしたい人へ! […]

  6. […] 『理系の料理』|フローチャートで料理をしたい人へ! […]

  7. […] 『理系の料理』|フローチャートで料理をしたい人へ! […]

タイトルとURLをコピーしました