ピンチな時ほど本が読めない!樺沢紫苑『読んだら忘れない読書術』

本を読んで、アウトプットして、豊かになろう!

ピンチの備えが、心の/お金の豊かさを生む?

『読んだら忘れない読書術』を読んだきっかけ

『読んだら忘れない読書術』は、人にオススメされて手に取りました。

この本はたまたま図書館にあったのでラッキー!

さっそくポチッと予約し、手元に届きました。

読書が必要な理由5つ

読書に関する違和感……というか、人によっての温度差を感じることはありませんか?

「読書する=遊び」と思っている人もいれば、「読書する=勉強」と思う人も居る。

「読書することが楽しい、面白い」と言う人もいれば「読書で現実逃避する」と言う人もいます。

本を読む意義も、動機も十人十色です。

1.ピンチを乗り越えるための読書術!

『読んだら忘れない読書術』では、精神科医の著書らしい理由で、読書の必要性が説かれていました。

それは「病気を予防するため」。そして、病気になってしまったら「病気を治すため」。

病気になると生活のあらゆることに支障をきたします。

幸いにも、多くの病気については、対処法や理解を深めるための書籍がたくさん出版されています。病院でも、病気について紹介した冊子が配布されていますよね。

多くの事柄は、その本を読めば解決 or 対処できるでしょう。

ピンチなときほど解決策にあたれない

しかし人間、困っている時ほど、「本を読む」なんて余裕がなくなってしまうものです。元々、読書の習慣のなかった人なら尚更でしょう。

そう、困っている人向けの本ほど、困ったときに読めないのが世の常なのです(´;ω;`)

ですから、事前に「備えておく」必要があります。と言っても、すべての病気について網羅しておくことは不可能です。

ですから、身につけておくべきは「ピンチの時でも本が読める程度の能力」です。

ピンチはたくさん転がっている!

「ピンチの時でも本が読める」というのは、なかなか重要です。

ピンチって、病気以外でも、怪我、事故、失業、留年、サクラチル、犯罪に巻き込まれる、失恋、借金、災害、遅刻、人間関係のトラブルなどなど。

ピンチなシチュエーションって、案外たくさん転がっているものです。

2.本を読むのは最大の「時短」

テレビを見ていると、「時短」テクニックは引き続き人気のです。

テレビの情報も役に立ちますが、時間の節約と言えば、読書ほど時短できる事柄はないでしょう。

なにもかも自己流で一から攻略するのは、膨大な時間と、なんといっても「運」が必要。あまりアテになりませんよね。

ですから、他人の知識や、誰かが調べてくれた事柄を、本で読んでしまうのが手っ取り早いのです。

著者の樺沢紫苑さんは、Facebook やSNSの使い方についての書籍を出版されています。既存のサービスを使用するときは、まずそれに関する本を読んでしまうのが、手っ取り早いのです。

あさよるは、いつも新しいサービスを自己流で使うので、全然使いこなせていない気がします……見習おうと思いました><

3.状況を知るだけで、ストレスは緩和する

「どうせ問題解決しないことなんて、なにも知らないほうがマシ!」と思ってしまいがちですよね。

しかし、精神医学の世界では、これは誤りだそうです。

たとえ、なにも解決しなくても、「なぜそうなるのか」「どうすればいいのか」と理由が分かったほうがストレスは軽減されるのです。

逆境で且つストレスを抱えて生きるより、同じ逆境でもストレスは少ないに越したことはありません。ピンチのときこそ読書が必要、に通ずる話ですね。

4.読書で頭が良くなる!年収も上がる?

本当にそうならとても嬉しいのですが(^_^;)

読書は私たちを「物知り」にしてくれるだけではありません。読書によって「地頭が良くなる」「知能が高くなる」「脳が活性化し、脳のパフォーマンスが高まる」ということは、多くの脳科学研究が示しています。

『読んだら忘れない読書術』p.51

更に、著者の経験がありました。

 大学卒業時と比べると、圧倒的に頭が良くなっている自負があります。思考力、分析力、集中力、文章力、発想力、問題解決能力など、比べ物にならないほど進化しています。
その理由は、月に30冊の読書t,毎日文章を書くことを、30年以上継続してきたからです。

『読んだら忘れない読書術』p.50

月7冊読むだけで、上位3.6%に!

日本人の読書に関するデータでは、読書量の平均は1ヶ月に1冊。文化庁の「1か月にだいたい何冊くらいの本を読んでいるか」という質問に足して、約半数近くが「読まない」と答えています。

 「1、2冊」と答えた人が34.5%。「3、4冊」が10.9%。「5、6冊」が3.4%。「7冊以上」が3.6%です。
つまり、月に7冊読むだけで、あなたは読書量において、日本人の上位4%に入ることができるのです。

『読んだら忘れない読書術』p.35

もしライバルが月に本を3冊読んでいても、自分が7冊読んでいれば、毎月4冊分の差がつきます。これは、一年で48冊もの差ですから、大きな違いです。

高所得者ほど本を読む

そしてこのデータは、所得が高い人よど本を読む冊数が多く、所得の低い人は読書冊数が少ない傾向が表れています。

「お金があるから本が読めるんだろう!」と言いたい所ですが、だいたい高所得者は幼い頃から読書の習慣があるんだそうです。

「読書をすると頭が良くなる」のであれば、本を読む→頭が良くなる→勉強ができる→高学歴→高収入 というルートでしょうか。

5.「豊かさ」と言ってもいろいろあって

そして、読書をすると「豊か」になる!

ここで言う「豊か」というのは、「心の豊かさ」という意味もありますが、もっと即物的に「お金の豊かさ」も差します。

もっとお金がほしい!もっと給料が上がればいいのに!と思うのは、誰だってそうでしょう(あさよるも切実に思います/苦笑)。

しかし、「どうすればお金が増えるのか」と考えるとき「選択肢をいくつ思いつくか」がカギです。

「高学歴でないといけない」「大企業に勤めなきゃいけない」と思い浮かんでも、それ以外の選択肢が思い浮かばないなら、ほとんどの人はそこに当てはまらず「詰み」。夢は叶いません。

しかし、それ以外のルートを50個も100個も思いつくなら……その内の1つくらい、再現性のあるものが含まれるでしょう。

もちろん「心の豊かさ」も

「選択肢がたくさんある」ということは、それだけで心は豊かです。

娯楽の楽しみ方、余暇の過ごし方の選択肢が多いのですから、退屈知らず。

友人に約束を反故されて怒ったり、予定外の渋滞に巻き込まれ、手持ち無沙汰でイラつくこともなくなります。

常にたくさんの「選択肢」があるのですから、瞬時に別のことをすれば良いのです。

読書したならば、アウトプットこそ大切!

『読んだら忘れない読書術』は、読書する筋肉「読書筋」を鍛えるための本、といったところです。

読書筋が必要な理由は、これまで挙げた通り、

  • ピンチに対応するため
  • 時短するため
  • ストレスを緩和するため
  • 頭を良くするため
  • 人生を豊かにさせるため

もちろん、これ意外にも読書の意義はあるでしょう。

そして何より、本を読むのは楽しい!

アウトプットするまでが読書です!

しかし、本は読みっぱなしではいけません。読書の経験をアウトプットするのです。

しかも、著者・樺沢紫苑さんは「アウトプットは3回せよ」と言います。

英単語を覚えるときなんかに、複数回書いて覚えますよね。しかも、忘れないように日をあけて繰り返し覚えます。同じことを読書でもするのです。

できるアウトプットからコツコツと

「アウトプット」と言っても、難しいことではありません。本を読みながらメモを取ったり、線を引くのもアウトプットです。

読了後、感想を人に話したり、オススメするのもアウトプット。

Facebook や Twitter に一言感想を添えて投稿するのだって立派なアウトプットです。

これなら、3回できる気がします。

あさよるのアウトプット経験談

あさよるは、本の感想をブログに書くようになってから、「アウトプットすると内容忘れない!」を実感しています。

ブログを始める前に読んでいた本は、読書記録を見てもピンと来ないものも多いのですが、記事に書いたものは装丁やデザインまで覚えています。

読了後、なんども中身を見直しながら、ちゃんと感想を書いた本ほどそうです。

あさよるも経験から、アウトプット読書術には手応えがあります。オススメです!

本を読む人へおすすめしたい

『読んだら忘れない読書術』は、「本を読んで、アウトプットして、豊かになろう!」という内容ですから、多くの人におすすめしたい本です。

しかし、先ほど紹介したデータによれば、本を読む習慣があるのは、日本人の半分です。本当は「本を読まない人」にこそ役に立つ内容でしょうが、本は読まないので、難しいですね。

ですから、本を読む習慣のある人に向けてしかオススメできません。

既に本を読む習慣のある人が、アウトプットの方法や、読書の「選択肢」を増やすために、役立ちます。

すでにアウトプットをして、選択肢も持っている人も、自分の行っているコトの意義を改めて知れるのではないでしょうか。

関連記事

精神科医が教える 読んだら忘れない読書術

  • 樺沢紫苑
  • サンマーク出版
  • 2015/4/10

目次情報

はじめに

第1章
なぜ読書は必要なのか?読書によって得られる8つのこと

読書は人生に大切なもの全てを与えてくれる

本によって得られる本当のメリットとは?

【読書によって得られること1】結晶化された知識~「デパ地下の試食理論」

ネット情報はいわば「デパ地下の試食」である
「情報」と「知識」はどう違う?

【読書によって得られること2】時間~「時間購入理論」

「時間」があれば幸福になれる
本1冊で毎日30分を節約できる
他人の経験はお金で買える
読書で1日を「72時間」に増やすことができる

【読書によって得られること3】仕事力~「料理の鉄人理論」

なぜ、ライバルはいつも準備ができているのか?
読書でライバルに圧倒的な差をつける
文章力をつけたければ、本を読め
ネット時代とは文章力が試される時代である
たった2行で起こった「プレゼンテーション革命」

【読書によって得られること4】健康~「ストレス緩和理論」

本を読めば、ストレスと不安から開放される
解放法を知るだけでストレスは軽減する
言語情報が不安を消し去ってくれる
6分間の読書でストレスが3分の2以上軽減する

【読書によって得られること5】頭が良くなる~「読書脳活性化理論」

読書すると頭がよくなる!
人間の脳は一生成長し続ける

【読書によって得られること6】人生における変化~「運命の1冊理論」

読書はあなたの人生をも変えてくれる
「樺沢さんは、なぜ精神科医になったのですか?」
私の人生を変えた「運命の1冊」
あなたにとって「運命の1冊」を探そう
選択肢は多いほうがいい~「二択より四択理論」
お金と成功も読書で手に入る
読書量と収入は比例する
成功している経営者の共通点とは?

【読書によって得られること7】成長~「自己成長加速理論」

結局、楽しければいいじゃないか!
楽しむ読書でなければ自己成長は得られない
「読書嫌い」だった私が、大の読書好きに変わった瞬間

第2章
「読んだら忘れない」精神科医の読書術 3つの基本

精神科医の読書術「基本原則」とは?

「3つの基本」をまずおさえる

【精神科医の読書術 基本1】10年たっても忘れない~「記憶に残る読書術」

1週間に3回アウトプットすると記憶される~「三度目の正直読書術」
4つのアウトプットで記憶に残す~「アウトプット読書術」
心が動くと記憶に残る~「脳内物質読書術」

【精神科医の読書術 基本2】効率的に読書をする~「スキマ時間読書術」

スキマ時間だけで月30冊も読める
電車でスマホをさわるのは最大の時間の無駄である
読書術とは、いわば時間術である
出かける前に今日読む本を決めると1日1冊読みきれる

【精神科医の読書術 基本3】「速読」より「深読」を意識する~「深読読書術」

本は「議論できる水準」で読め
内容を覚えていなければ、速読しても意味がない
「速読」ではなく「深読」を目指せ!

第3章
「読んだら忘れない」精神科医の読書術 2つのキーワード

「記憶に残る読書術」2つのキーワードとは?

「アウトプット」と「スキマ時間」を意識せよ!

【アウトプット読書術1】深く記憶に残す~「マーカー読書術」

本は汚く読んでいい~「ダーティー読書術」
「アウトプット読書術」に不可欠なたった2つのツールとは?
なぜ、「マーカー読書術」は記憶に残りやすいのか?
本当に重要だと思うところを見つける~「3行読書術」

【アウトプット読書術2】複数の切り口で人に勧める~「テレビショッピング読書術」

最も簡単なのは「話す」「勧める」

【アウトプット読書術3】気づきを人と共有する~「ソーシャル読書術」

本を読んだら感想を「シェアする」
SNSに名言を投稿して、自分のコメントを加える

【アウトプット読書術4】レベルアップしたら挑戦したい~「レビューライティング読書術」

特にお勧めしたい本は書評を書いてみる

【アウトプット読書術5】1冊の本から情報を搾り尽くす~「生グレープフルーツサワー読書術」

スクイーズ能力を高めて読書を効率化する
レビューは、翌日以降に書く

「スキマ時間」に読書すると、なぜ記憶に残るのか?

「アウトプット」+「スキマ時間」でさらに効率的な読書をする

【スキマ時間記憶強化読書術1】制限時間があると記憶力が高まる~「ウルトラマン読書術」

制限時間があると集中力がアップする

【スキマ時間記憶強化読書術2】効率よく「頑張り」を活かす~「5分・5分読書術」

60分連続した読書と15分の細切れ読書、どちらが効率的か?

【スキマ時間記憶強化読書術3】「15分」を最大限活用する~「15-45-90の法則読書術」

人間が集中できる時間単位とは?
集中力を最大に発揮できる「15分」を上手に活用する

【スキマ時間記憶強化読書術4】睡眠の力を借りて脳に焼きつける~「熟睡読書術」

寝る前の読書は、記憶に残る!

第4章
「読んだら忘れない」精神科医の読書術 超実践編

 実際に、どうやって読んでいくのか?

記憶に残る読書術の「HOW TO」

【精神科医の読書術超実践編1】目的地を把握する~「パラパラ読書術」

まず、全体を把握してゴールと読み方を決める

【精神科医の読書術超実践編2】知りたい部分を先に読んでしまう~「ワープ読書術」

本は最初から一字一句読む必要はない

【精神科医の読書術超実践編3】自分にとって少し難しいくらいががいい~「ギリギリ読書術」

ギリギリの難しさが学びを最大化する

【精神科医の読書術超実践編4】幸福感に包まれて記憶力も高まる~「ワクワク読書術」

ワクワクして読むと30年以上鮮明に記憶できる

【精神科医の読書術超実践編5】ワクワクする本を、ワクワクしている間に一気に読む~「鉄は熱いうちに打て読書術」

「おもしろそう」と思ったら一気に読みなさい

【精神科医の読書術超実践編6】著者に会いに行って勉強する~「百聞は一見にしかず読書術」

著者に会いに行って、好きになる
著者を自分のメンターにする
私のメンター、栗本薫さんに会いに行った!

第5章
「読んだら忘れない」精神科医の本の選択術

本の選び方がわかれば、自分に必要な本を手にできる

ビジネス書1冊、高いのか、安いのか?

【精神科医の本の選び方1】ホームラン級の本との出会いが圧倒的な成長を引き起こす~「ホームラン読書術」

本をただたくさん読むだけでは人生は変わらない

【精神科医の本の選び方2】今の自分ステージに合った本を読む~「守破離読書術」

なぜか、初心者ほど上級ノウハウを知りたがる
守破離を意識すると自分のステージが見えてくる

【精神科医の本の選び方3】まず「入門書」から学ぶ~「入門読書術」

「入門書」でまず基本知識と自分のステージが見えてくる

【精神科医の本の選び方4】人が推薦する本を読む~「お勧め読書術」

「なりたい人」の本、「なりたい人」が勧める本をチェックする
バックグラウンドを知っている人の声を参考にする~「ニュースフィード読書術」
「ホームラン率」を高める~「1万5000円読書術」
本のキュレーター「書評家」の意見を参考にする
ビジネス書のサマリーが無料で読めるメルマガ

【精神科医の本の選び方5】ベストセラーやランキングに頼らない~「自分軸読書術」

「ベストセラー」ではなく「自分が読みたい本かどうか」が大事

【精神科医の本の選び方6】専門書は大型書店で探す~「専門書読書術」

専門書の扱いも豊富な大型書店とは?

【精神科医の本の選び方7】ネット書店のレコメンド機能やレビューを参考にする~「ネット書店読書術」

レビューはあくまでも参考、鵜呑みにしない
「電脳ブックコンシェルジュ」を活用せよ!

【精神科医の本の選び方8】偶然の出会いを大切にする~「セレンディピティ読書術」

「セレンディピティ」を高めておく

【精神科医の本の選び方9】直感を信じて、従う~「直感読書法」

最後は「直感」を信じる

【精神科医の本の選び方10】1冊の本から複数の本へドンドンたどっていく~「数珠つなぎ読書術」

参考文献、引用元、原点をフル活用する
人間の記憶は芋づる式になっている
学術論文はこう探す

【精神科医の本の選び方11】「失敗しない4つの基準」

失敗しないための本選びとは?
【失敗しない基準1】広く、深く、バランス良く読む~「温泉採掘読書術」
【失敗しない基準2】両輪で成長する~「長所伸展/短所克服読書術」
【失敗しない基準3】「情報」と「知識」の偏りをなくす~「栄養バランス読書術」
【失敗しない基準4】読書のポートフォリオを作る~「分散投資読書術」

第6章
早く、安く、たくさん読める究極の電子書籍読書術

電子書籍を活用すると読書量が増える

電子書籍の登場で読書量が2倍増えた!

どちらが便利?電子書籍VS.紙の書籍

電子書籍のメリットを把握する
【電子書籍のメリット1】持ち運びが楽である
【電子書籍のメリット2】本の保管が簡単である
【電子書籍のメリット3】紙の本よりも安くて読書量が増える
【電子書籍のメリット4】購入した直後から読め、時間節約になる
【電子書籍のメリット5】いつでも好きなときに読み返せる
【電子書籍のメリット6】秀逸すぎる「ハイライト」機能で復習が楽にできる
【電子書籍のメリット7】満員電車の中で読みやすい
【電子書籍のメリット8】老眼にやさしい

紙と電子書籍、それぞれの長所によって使い分ける~「宮本武蔵読書術」

電子書籍のデメリットを把握しよう
紙と電子書籍の二刀流が効率的である

端末の選び方、ハイライト、裏技まで~「Kindle 読書術」

樺沢流「Kindle 読書術」
ペーパーホワイトとファイア、どちらがいいのか?
電子書籍の醍醐味~「ハイライト読書術」
Kindle で小説を無料で読む方法
Kindle 電子書籍を無料で読む方法
Kindle 端末を持っていなくても Kindle 電子書籍を読む方法

第7章
「読んだら忘れない」精神科医の本の買い方

「複利」の効果で冨をもたらす本の買い方

貯金をするな!知識を貯金しろ!

「読みたい」「買いたい」と思った本は躊躇せず買う~「年間予算購入術」

1冊ずつ元をとろうとしない
1ヶ月1万円の「アマゾンお財布作戦」とは?

本を買うときは、即断即決しなさい

買うか買わないかは1分で判断する
「ほしいものリスト」をフル活用する

自分にとって必要な本は分類して整理する

本は3種類に分類される
本を人にプレゼントすると喜ばれる

第8章
精神科医がお勧めする珠玉の31冊

精神科医がお勧めする「ホームラン本」とは?

一読の価値ある、良書31冊
脳と健康についての珠玉の10冊
精神医学、心理学、心と癒やしの珠玉の11冊
ビジネス書、インターネット関連書、その他樺沢が影響を受けた珠玉の10冊

おわりに

樺沢 紫苑(かばさわ・しおん)

精神科、作家
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
メールマガジン「精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ」など15万部以上を配信している。その発行部数は国内でも屈指。
Facebookページの「いいね!」数は約14万で、個人では最大規模の Facebook ページ運営者として知られている。Twitter フォロワーは約12万人。こうしたインターネット・メディアを駆使して、精神医学、心理学の知識や情報をわかりやすく配信している。「日本で最もインターネットに詳しい精神医学」として雑誌、新聞などの取材も多い。
また、過去20年間の読書数は6000冊以上にものぼる。その脳科学的な裏付けのある「記憶に残る読書術」により得た知識や情報をSNS上での紹介や執筆活動を通じて広くアウトプットしている。
著書に『メールの超プロが教える Gmail 仕事術』『ツイッターの超プロが教える Facebook仕事術』『SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術』(いずれも小社)、『もう時間をムダにしない! 毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法』(東洋経済新報社)、『頑張らなければ、病気は治る』(あさ出版)などがある。

コメント

  1. […] ピンチな時ほど本が読めない!『読んだら忘れない読書術』 […]

  2. […] 記事リンク:ピンチな時ほど本が読めない!『読んだら忘れない読書術』 […]

  3. […] ピンチな時ほど本が読めない!『読んだら忘れない読書術』 […]

  4. […] ピンチな時ほど本が読めない!『読んだら忘れない読書術』 […]

  5. […] ピンチな時ほど本が読めない!『読んだら忘れない読書術』 […]

  6. […] ピンチな時ほど本が読めない!『読んだら忘れない読書術』 […]

  7. […] ピンチな時ほど本が読めない!『読んだら忘れない読書術』 […]

  8. […] ピンチな時ほど本が読めない!『読んだら忘れない読書術』 […]

  9. […] ピンチな時ほど本が読めない!『読んだら忘れない読書術』 […]

  10. […] ピンチな時ほど本が読めない!『読んだら忘れない読書術』 […]

タイトルとURLをコピーしました