『歩き方で人生が変わる』|歩幅と速さでステイタスが変わる?

『歩き方で人生が変わる』挿絵イラスト 美容と健康

こんにちは。ヒールでカッコよく歩きたい あさよるです。普段はアシックスのテニスシューズを愛用しているのですが、この冬、お出かけ用にヒールのあるブーツを買いました。カックンカックン歩くのはダサイので、試行錯誤しながら歩き方の練習中です。

YouTubeでヒールの歩き方の動画を見ると、ウォーキングの先生によって微妙に指導が違っていて、順番に試しています。

ハイヒールで颯爽と歩けるとめっちゃカッコいいし、「これモテるんじゃね!?」とウキウキしていましたが、どうなんでしょう~。

ちなみに先週、新しいローヒールのブーツを買って、試し履きで見事に靴擦れをしてしまいまして、現在ケガの治り待ち。ひもをしっかり結んで、サイズを合わすのを怠っていました……。歩行のためには、しっかり準備して万全じゃないと、あさよるのようにケガをしたり、足腰にきますから、正しく安全にやりましょう……。

ということで、歩き方、わたし、気になりますっ!

ステイタスで歩き方が違う?

本書『歩き方で人生が変わる』では、その人のステイタスによって歩き方が違う、という事例から始まります。まず第1章は、世界の著名人たちの歩く姿の写真から。

ジョン・F・ケネディは難病を抱えており背中が丸まっていますが、それでも歩幅を大きく取り、堂々とした様子。オバマ元大統領は、ご存知のように颯爽と歩く姿が、若い指導者らしくカッコいいですね。小泉元総理大臣も、背筋をシャンと伸ばして、姿勢よく歩いています。アップル社のスティーブ・ジョブズは歩幅が小さく、内省的なイメージで、堅物なクリエイターらしい歩き方です。みんな、その人の生き方や立場が、歩く姿に現れています。

アンケート調査では、年収が高い人ほど歩行速度が高い、という結果があります。年収が1千万円以上の人と、年収が400万円未満の人の歩行速度は、約1.2倍の違いがありました。また、年収1千万円を超える人たちは、一日の歩行数が8千歩を超えています。著者の長尾和宏さんは「一日8千歩」を健康の目標に掲げています。年収が高い人は、健康的な生活をしているとも言えますね。年収が高い人ほど、健康にとても気を使う人が多く、定期検診も欠かさないそうです。

反対に、世帯年収が200万円未満の家庭は、一日の歩行数が明らかに少ないのです。本書では、男性でおよそ1300歩、約900メートル。女性でおよそ500歩、約250メートルと計算しています。また、低所得層ほど食事も穀類、つまり糖質に偏り、野菜や肉が少ないのも特徴です。すなわち、お腹にたまりやすいジャンクフードが多いのです。歩かない習慣と太りやすい食事により、世帯年収200円以下の家庭では、肥満が明らかに多いことは知られています。現代の貧困は、生活のクオリティの著しい低下だと啓蒙しています。

また、著者の長尾和宏さんは夜間高校の校医をなさっていて、子どもたちの不健康に直面し、彼らの将来の病気が見えるようだと仰っています。夜間高校へ通う多くの子どもたちは肌はカサカサ、アトピー性皮膚炎も多く、痩せて体が曲がっている状態の子や、心肺機能や心臓に負担がかかっている子が見られます。あるいは、15歳にして100キログラムを超える病的な肥満を持っている人もいます。

医師として患者や地域の人と接してきた経験から、簡単で今すぐできる健康習慣として「歩く」ことの必要性を解くのが本書です。と言っても、重苦しい考えるよりも「颯爽と歩けるとカッコいいよね!」「モテるよね!」って、前向きに「歩く」に取り組むことが推奨されています。

正しいフォームでよく歩く

本書『歩き方で人生が変わる』の主張は簡単です。正しいフォームでよく歩きましょう。一日8千歩推奨です。以上おわり!解散っ!

病院を選ぶときは、歩行が身体に与える影響を分かっている医師を選ぶようにとも薦められています。薬を処方する前に、どれくらい運動しているのか質問する医者がよろしい。じゃなきゃ、まずは一旦「薬は飲みたくない」と主張してみて、生活習慣の改善を指導する医師を選びましょう。

認知症にも、歩行はよいそうです。というか、そもそも認知症の患者が〈徘徊〉してしまうのも、「歩きたい」という欲求をそもそも持っているからです。

本書では、人間の尊厳をこう紹介されていました。

人間の尊厳とは、食べること、排泄すること、そして移動することです。

p.4

病気になっても、歳をとっても、遠くへ移動して、旅行して、新しい景色に出会うたびに表情が豊かになります。できれば、どんな状況になっても、少しでも自力で移動できるようにいたい。そのためには、まずは今すぐ改めるべきは「歩き方」です。

残念ながら、年齢を重ねて歩行が難しくなる人は、中年の頃からその予兆があるそうです。真っすぐ、スクッと立って、歩きましょう。

生活習慣は変えられる

『歩き方で人生が変わる』挿絵イラスト

本書は『歩き方で人生が変わる』という、「歩行」に焦点を当てたものですが、生き生きと〈えびす顔〉で生きるためには、人間関係を築くために必要な感情のコントロールや、思考や行動力が必要だと説いておられます。本書ではこの〈えびす顔〉を〈セロトニン顔〉と呼んでいます。興奮をおさめ、リラックスに必要な脳内物質〈セロトニン〉を作るための生活習慣として「よく歩く」ことを推奨されているのです。

本書では「生活習慣は変えられる」という前提で語られています。今姿勢が悪くても、今歩いてなくても、今歩くフォームが悪くても、一日1分でもいいから、歩きましょう。少しの意識の積み重ねが、どんどん積み重なって、大きな違いを作ってゆくのです。

また、自分が病気になったり怪我をしても、歳をとっても「歩く」という尊厳だけは諦めちゃダメなんだと知りました。なにより、真っすぐ背筋を伸ばして、颯爽とスマートに歩けるとカッコいい! カッコいい人になりましょう^^

とりあえず8千歩!

関連記事

歩き方で人生が変わる。 幸せになる10の歩き方

目次情報

はじめに

第1章 著名人の歩行分析

①世界の著名人の歩き方

第2章 経済格差と歩行の関係

①歩行を見れば人生が見える
②成功者の歩行
③貧困者の歩行
④病気のなる人に共通する歩行とは
⑤下流老人にならない歩行とは

第3章 幸せ脳と歩行の関係

①セロトニン顔が成功を呼ぶ
②幸せは歩行で創られる
③脳を苦しめてしまう歩き方

第4章 脳が喜ぶ歩行の10カ条

第1条 お腹と背中と腰で立つ
第2条 肩甲骨から、歩く
第3条 肘は軽く曲げて、後ろに引く
第4条 骨盤を前傾させて歩く
第5条 着地はかかとの真ん中で
第6条 着地した足の上に乗る
第7条 一本の線の上を歩く
第8条 普段+10センチの歩幅を意識
第9条 ときどき早歩きを入れよう
第10条 無理せず、楽しく、仲間と歩こう
まとめ 脳が喜ぶ歩行で人生を前向きに

第5章 年代別の実践的歩行

①50歳までの幸せになる歩き方
②50歳から70歳までの幸せになる歩き方
③70代の幸せになる歩き方
④80代の幸せになる歩き方
⑤90歳以上の平穏死のための歩き方

第6章 歩行は人生を変える

①現代日本人こそ、歩行に目覚めよ!
②幸せな人生は、日々の歩行が土台
③健康寿命が延びれば、ピンピンコロコロも夢じゃない

第7章 歩行で社会を変える

①個人の幸せと国の幸せは比例する
②歩行啓発いちばんお金のかからない社会改革
③医療・介護問題は「歩行革命」でふっ飛ばせ
④なぜ日本はコンパクトシティをめざすのか

第8章 いつか「歩行」が「移動」に変わる日が来る

①室内移動も立派な歩行
②いすに座っても歩行できる
③ベッドの上の歩行とは
④寝たきりになっても手と口は動く
⑤意識がある限り脳細胞は動かせる

おわりに~本当に、「歩く」だけでいいのです

長尾 和宏(ながお・かずひろ)

長尾クリニック・院長

1958年 香川県生まれ
1984年 東京医科大学卒業、
大阪大学第二内科入局
1995年 長尾クリニック開業、現在に至る

医療法人社団裕和会理事長
長尾クリニック院長

医学博士
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本内科学会認定医
日本在宅医学会専門医
労働衛生コンサルタント

日本ホスピス在宅ケア研究会理事
日本慢性期医療協会理事
日本尊厳死協会副理事長
全国在宅療養支援診療所連絡会理事
エンドオブライフ・ケア協会理事

関西国際大学客員教授

コメント

  1. […] 記事リンク:『歩き方で人生が変わる』|歩幅と速さでステイタスが変わる? […]

  2. […] 『歩き方で人生が変わる』|歩幅と速さでステイタスが変わる? […]

  3. […] 『歩き方で人生が変わる』|歩幅と速さでステイタスが変わる? […]

  4. […] 『歩き方で人生が変わる』|歩幅と速さでステイタスが変わる? […]

  5. […] 『歩き方で人生が変わる』|歩幅と速さでステイタスが変わる? […]

  6. […] 『歩き方で人生が変わる』|歩幅と速さでステイタスが変わる? […]

タイトルとURLをコピーしました