脳は知らないことを知っている?『脳には妙なクセがある』

脳のクセが意思や自我を生んでいる。

不思議で、不気味、ナゾが多すぎる脳の世界。

口コミで「面白そう!」

知り合いが『脳には妙なクセがある』を読んだそうで、その内容を話していました。

話を聞きながら面白そうに感じたので、もっと詳しく知りたくて、手に取りました。

脳は知らないことを知っている?

ほー へー はぁー と感嘆ばかりの読書でした。

「脳って不思議!」なんて、軽ぅ~く言えるようなシロモノじゃないんです。というか、むしろ怖い!

脳は考えるより先に動いているんです。

「今日、株で儲けるか損するか」。そんなの、今日一日の取引きが終わってみないとわからないのに……脳は、朝から結果を知っています。朝の時点で、損得に応じて脳内のホルモンの分泌量が違うんです。

「無意識」というものも、なんだか怖い。

意識できないくらいの一瞬、文字列を画面に表示しても、脳はちゃんと認識しています。好きな人の名前や、「ガンバレ」と励ましの言葉を表示すると、脳の状態が変わるんです。もちろん、被験者は文字が表示されていると気づかないのに。

脳の中には、オカルトも潜んでいます。刺激を与えると幽体離脱する部分。神が見える部分。

脳のクセが葛藤や誤解を生んでいる?

どうにもならない葛藤や脳のクセもあります。

賭けをするとき、脳は適する方を正常に選べません。正常に選べないのは大問題です。なぜなら、賭けられているものが人命だったとき、命取りになってしまうからです。

目の前で事故が起ころうとしているとき、二者択一を迫られるようなシーンも、起こりえます。

脳は結構、カン違いもします。原因と結果がひっくり返ってしまうのです。

「低血圧だから寝坊する」と感じますが、実際は逆です。「寝坊するから低血圧」なのです。「ルーズだから遅刻する」のではありません。「遅刻するからルーズ」なのです。

この、因果がひっくり返ってしまうのって、言われてみれば全く違います。差別や偏見って、こんな脳のクセが引き起こしているのかもしれません。

ねぇ、意思ってどこからどこまで?

『脳には妙なクセがある』を読んで、大きく認識が変わったのは「脳の範囲」です。あるいは、脳と身体の関係です。

脳と身体は一つの塊なんです。ですから、胃腸など消化器系の状態が、脳の状態に大きく影響します。

肉体が置かれている状態で、脳の状態は左右されます。ニオイ、表情、姿勢、ブランド。見るからに痛々しい写真を見ているとき。状況が変わると、脳の反応が変わる。

ということは、環境次第で思考や結論が変わってしまうということです。ということは、じゃあ、それって誰の意思なの?

脳を通して肉体を考える。健康や美容、学習、仕事にも

脳の現象がコンパクトにたくさん紹介された内容です。

ほー へー はぁー と感嘆が止まらず、さらに、ある種の気味悪さや怖さみたいなものも感じました。

「これは私だ」「私の意思だ」と感じている自我って、一体何なのでしょうか。

そして、脳のクセや現象を紹介する本ですが、脳に注目することにより「身体性の大切さ」「筋力や体力が必要な理由」も、うっすらと分かった気がします。脳にとって、肉体のポテンシャルがそのまま脳のポテンシャルになります影響します。

肉体は脳や意思の出力装置のように感じていましたが、肉体は入力装置であることにも気付かされました。

関連記事

脳には妙なクセがある

  • 池谷裕二
  • 扶桑社
  • 2012/8/1

目次情報

はじめに

1 脳は妙に IQに左右される|脳が大きい人は頭がいい!?

脳は大きければ大きいほど知的か?
IQが120を超える図抜けた脳のヒミツ
運動が得意な生徒ほど、勉強の成績も良い?
脳の衰えを錯覚する理由

2 脳は妙に 自分が好き|他人の不幸は蜜の味

不安の脳回路が活性化するとき
他人の不幸を気持ちよく感じてしまう脳
脳は自分を「できる奴」だと思い込んでいる
クセになる快感を生む場所
弱気な社長はあまりいない
「プライド」と「pride」の違い
「誇り」と「喜び」とは別の感情である

3 脳は妙に 信用する|脳はどのように「信頼度」を判定するのか?

幸せな気分に浸っているときこそ要注意
脳はどのように信頼度を判定するか
「ざまを見ろ」に至るプロセス
整理整頓の極意は「使えるものは捨てる」
「もったいない」はどこから生まれてくるか
「痛そうな写真」を見るとどうなるか

4 脳は妙に 運まかせ|「今日はツイテる!」は思い込みではなかった!

人差し指が短い人は株で儲ける!?
巨万の富を稼ぐトレーダーには男性ホルモンの影響が
運勢はいつ決まるのか
決断能力を調べる「最後通牒ゲーム」
社会通念や思い込みといった信念も「真実」を生み出す
脳科学の発見は哲学を超えるか?
新たな技術革新を恐れない

5 脳は妙に 知ったかぶる|「◯◯しておけばよかった」という「後知恵バイアス」とは?

それほど「やっぱり」ではない
避けようにも避けられない「後知恵バイアス」の不思議
所持効果という奇妙な現象
損するとわかっていても宝くじを買ってしまう
動揺するとどうなるか

6 脳は妙に ブランドにこだわる|オーラ、ムード、カリスマ……見えざる力に動いてしまう理由

有機栽培というブランド
音楽評論家たちを困惑させたリパッティ事件
脳はブランドに反応する!?
苦労して稼いだ10万円、宝くじで当たった10万円

7 脳は妙に 自己満足する|「行きつけの店」しか通わない理由

脳は感情を変更して解決する
サルにも自己矛盾を回避する心理がある
レタスか新キャベツ、どちらを買うか
思いきって冒険脳を解放しよう
用意されていた絶対価値を推量しようとする回路

8 脳は妙に 恋し愛する|「愛の力」で脳の反応もモチベーションも上がる!?

意中の人の左側に座る「シュードネグレクト」効果
鳥にも左側重視の傾向がある
恋をすると脳の処理能力が上がる!?
母親の経験は子どもに遺伝する!?
よい環境に恵まれた生活はなぜ大切か

9 脳は妙に ゲームにはまる|ヒトはとりわけ「映像的説明」に弱い生き物である

脳トレは本当に有効か?
ワーキングメモリを向上させるトレーニング
脳研究と心理学、哲学にあった溝を狭めたMRI
いかにも本当らしい説明を信じる
プレゼンの決め手!

10 脳は妙に 人目を気にする|なぜか自己犠牲的な行動を取るようにプログラムされている

人前でオナラをしないのはなぜか?
協調性のあるサカナ
なぜ私たちは人も物を盗まないのか?
自己犠牲の清き(?)精神
協力か逃亡か――「ジレンマゲーム」
罰はなぜ存在するのか
「泣いて馬謖を斬る」という二律背反の葛藤
無根拠に歪んだ、人間らしさ

11 脳は妙に 笑顔を作る|「まずは形から」で幸福になれる!?

コミュニケーションの最強の武器とは
笑顔を作るから楽しいという逆因果
ボトックスの意外な効果
ヒトはなぜ笑うのか
姿勢を正せば自信が持てる!?
日本語は気合いで、英語は身体で元気を出す
甘い記憶、苦い思い出
ダーウィンが指摘した表情の先天性

12 脳は妙に フェロモンに惹かれる|汗で「不安」も「性的メッセージ」も伝わる!?

汗を介して不安が他人に伝わる!?
セクシー・フェロモンは実在するか?
性的妄想は女性にバレてる!?
香りの刺激は直接脳に届く
コーヒー豆の香りを嗅ぐと、どうなるか
1000年以上にわたるコーヒーの芳香の秘密

13 脳は妙に 勉強法にこだわる|「入力」よりも「出力」を重視!

もっとも効果的な勉強法とは?
記憶力向上効果のある「カロリス」とは?
ビル・ゲイツが惚れ込んだ「センスキャム」

14 脳は妙に 赤色に魅了される|相手をひるませ、優位に立つセコい色?

アイスコーヒーよりホットコーヒーに親近感
スポーツの成績は赤色で勝率が高まる!?
パソコンのモニタ枠を赤色にすると仕事の能率が低下する
「勉強部屋に赤色系のカーテンは厳禁」の信憑性

15 脳は妙に 聞き分けがよい|音楽と空間能力の意外な関係

「RとL」、発音下手の理由
新生児は母国語と外国語を聞き分けている
怖いくらい通じるカタカナ英語のすすめ
音痴の人は空間処理能力が低い!?
オーケストラのお楽団員たちの空間能力

16 脳は妙に 幸せになる|都市をとると、より幸せを感じるようになる!

幸福感は年齢とともにどう変化するか!?
年齢とともに変化するネガティブバイアス
悪しき感情が減っていく

17 脳は妙に 酒が好き|「嗜好癖」は本人のあずかり知らぬところで形成されている

ウィスキーは二日酔いがひどい!?
アルコール摂取時の脳内メカニズム
なぜ酒を飲んだとき「でっかくなった気分」になるのか?
アル中の親からアル中の子が生まれる
「ただなんとなく」……の裏側

18 脳は妙に 食にこだわる|脳によい食べ物は何か?

ビタミン剤を飲むと犯罪が減る!?
胃腸の具合が脳の状態とリンクしている!?
健全な精神は健康な胃腸に宿る
脳のパフォーマンスを向上させる「ドコサヘキサエン酸(DHC)」
脳によい/わるい、12の栄養素・最新リスト

19 脳は妙に 議論好き|「気合い」や「根性」は古くさい大和魂?

問題解決には議論し合うほうがよい?
効果的なリーダーシップとは
本番で実力を発揮するには?
脳科学にみる「気合い」「根性」の有用性

20 脳は妙に おしゃべり|「メタファー(喩え表現)」が会話の主導権を変える

ヒトはネアンデルタール人と交配してきた!?
血統書付き現代人
人種差別はなぜ、なくならないのか?
「奇跡の遺伝子」が生み出したものとは
言語に秘められた二つの役割
「目覚まし時計は拷問だ」というレトリック
メタファー(喩え表現)を利用する
ジョークを楽しんでいるときの脳

21 脳は妙に 直感する|脳はなぜか「数値」を直感するのが苦手

無意識の自分はなかなかできる奴である
「ひらめき」と「直感」の違いとは?
論理的思考と推論的思考
「直感がアテにならない」というレアケース
ヒトの脳の弱みとは

22 脳は妙に 不自由が心地よい|ヒトは自分のことを自分では決して知りえない

80%はおきまりの習慣に従っている
自由意志は脳から生まれない
自分の力で決定したつもり
無意識の自分こそが真の姿である
“脳の正しい反射”をもたらすものとは
そもそも脳にとって自由とは何か
意思に現れる「自由な心」はよくできた幻覚
どの脳部位が何を担当しているかを示す脳地図
「自己認識された自分」と「他者から見た自分」

23 脳は妙に 眠たがる|「睡眠の成績」も肝心!

睡眠時間が短いことは自慢にならない
短眠タイプの遺伝子
怠惰思考のすすめ
就寝前は記憶のゴールデンアワー
「地道な努力型」か「要領よく一夜漬け」か?
睡眠中は記憶の整理と定着が交互に行われている
バラの香りで記憶力アップ!?

24 脳は妙に オカルトする|幽体離脱と「俯瞰力」の摩訶不思議な関係

生命倫理を揺るがす人造生物の誕生
「神」の脳回路を刺激したら何が起こるか?
神を科学で科学することは冒涜か?
催眠術にかかりやすい人、まったくかからない人
催眠は、いわば人工認知症
「自分」という存在とは?
幽体離脱の脳回路とは?

25 脳は妙に 瞑想する|「夢が叶った」のはどうしてか?

瞑想と脳の親密な関係
集中することはよいことか?
「20分の瞑想を5日間」でどう変化するのか
体の動きと「未来イメージ」との奇妙な関係
「老ける」とは夢を持てなくなること?

26 脳は妙に 使い回す|やり始めるとやる気が出る

「身体が傷むとき」と「心が痛むとき」
ヒトの思考はどこから派生しているか
「心」は脳回路における身体性の省略
すでにあるシステムをリサイクルする脳
脳は何のために存在するのか?
脳に言語が生まれたのは、いつ?
心はどこにあるのか
ヒトの心がどれほど身体や環境に支配されているか
何事も始めたら半分は終了!?
身体運動を伴うとニューロンが10倍強く活動する

おわりに

参考文献一覧

索引一覧

池谷 裕二(いけがや・ゆうじ)

1970年 静岡県藤枝市生まれ。薬学博士。
東京大学大学院薬学系研究科 准教授。
記憶のメカニズム解明の一端として「脳の可逆性の可塑性の探求」を研究テーマとし、2012年には、これまで未解明だった脳内の神経細胞同士の結合部(シナプス)形成の仕組みを突き止め、米科学誌「サイエンス」に発表。たゆまぬ研究の積み重ね、成果が国内外を問わず人々を魅了し続けている、日本が世界に誇るべき脳研究者。
2006年 日本薬理学会学術奨励賞、日本神経科学学会奨励賞受賞。
2008年 日本薬学会奨励賞、文部科学大臣表彰(若手研究者賞)受賞。
また、老若男女を問わず、これまで脳に関心のなかった一般の人に向けてわかりやすく解説し、脳の最先端の知見を社会に有意義に還元することにも尽力している。
主な著書は、『海馬』(糸井重里氏との共著 朝日出版社/新潮文庫)、『進化しすぎた脳』(朝日出版社/講談社ブルーバックス)、『ゆらぐ脳』(木村俊介氏との共著 文藝春秋)、『脳はなにかと言い訳する』(祥伝社/新潮文庫)、『のうだま』『のうだま2』(上大岡トメ氏との共著 幻冬舎)、『単純な脳、複雑な「私」』(朝日出版社)など。

コメント

  1. […] 脳は知らないことを知っている?『脳には妙なクセがある』 […]

  2. […] 脳は知らないことを知っている?『脳には妙なクセがある』 […]

  3. […] 記事リンク:脳は知らないことを知っている?『脳には妙なクセがある』 […]

  4. […] 関連記事:脳は知らないことを知っている?『脳には妙なクセがある』 […]

  5. […] 脳は知らないことを知っている?『脳には妙なクセがある』 […]

  6. […] 脳は知らないことを知っている?『脳には妙なクセがある』 […]

  7. […] 脳は知らないことを知っている?『脳には妙なクセがある』 […]

タイトルとURLをコピーしました